モータルクラウドなどで攻撃兼広範囲のタゲを取り、ワームバイトでカウンター。
健康を比較的高く取れば、契約系スキルなどの併用でかなり安定してソロが可能。
燃費・威力共に悪魔スキルの中では優秀、早い段階で狩りが可能なので悪魔の育て始めにすることが多い。
Lv200以降は毒が効かない敵が多くなる上、敵の攻撃も激しくなってくるため、他タイプに切り替え必須。
CP獲得スキル | |
ドローボディー |
Slv1時の消費CPは-4、Slv+1ごとに+1改善、Slv50で+45。 安定して使え、自スキル射程に持ち込めるCP獲得スキル。 難易度も低いので優先的に育てておきたい。 |
範囲攻撃スキル | |
モータルクラウド |
Slv1時の消費CPは-65、Slv+1ごとに-5増えていく。 即死判定までの時間は(10-Slv*0.1)秒、最短3秒。 手動範囲攻撃スキルの中では最も高火力。 難易度が高く消費CPの上がりも激しい。 Slv1時の威力は割合高めだが、伸びは案外悪い。 純粋魔法増加効果を受けない。 |
ポイズンガス |
Slv1時の消費CPは-27、Slv+1ごとに-2増加。 モータルに比べると威力は半分に落ちるが、使用制限が無くタゲ集めに使いやすい。 ダメージを求めるならモータル選択がお勧め。 純粋魔法増加効果を受けない。 |
リアクションスキル | |
ワームバイト |
Slv1時の消費CPは-7、Slv+1ごとに-3増加。 発動確率はSlv1で4.2%、Slv+1ごとに+0.2%。単純計算でSlv1→Slv50で発動率3倍。 相手を無力化しダメージも与える汎用スキル。 初期発動確率が壊滅的なので早めに育てておきたい。 消費CPは高Slvドローか青POTがあれば解決する。 |
カウンタースキルの中で最も高威力のアラクノフォビアを主攻撃にする。
発動率が低く相当殴られる必要があるが、ブラッディークロスとの併用で耐久力が向上する。
アラクノ・血十字ともに難易度5、特にアラクノは高Slvにならないと使えない発動率なので、普通はモータル+ワームから派生する。
他プレイヤーを移動不能にするのでPT厳禁。
CP獲得スキル | |
ドローボディー |
Slv1時の消費CPは-4、Slv+1ごとに+1改善、Slv50で+45。 安定して使え、自スキル射程に持ち込めるCP獲得スキル。 CP獲得の要なので優先して育てたい。難易度も低い。 |
主要スキル | |
アラクノフォビア |
Slv1時の消費CPは-26、Slv+1ごとに-6増加、Slv50で-320。 発動確率はSlv1で3.1%、Slv+1ごとに+0.1%。 低Slvでもダメージが高いが、発動率に難有り。 本気で使い込むならCPが枯渇しない程度にSlvを上げること。 |
ブラッディークロス |
Slv1時の消費CPは-12、Slv+1ごとに-1増加。 発動確率はSlv1で4.3%、Slv+1ごとに+0.3%。 回復リアクション。 回復量は敵の数×与ダメなので知識や装備する十字架によってスキルレベルを調節する。 瞬時回復ではないので薬回復装備が必須。 |
モータルやポイズンガスなどで範囲攻撃し、攻撃を受けてカウンター発動+ブラッディークロスで回復。カウンターは地獄の矛、マッドデビルなど。
モータルや矛主体のスタイル。
装備で耐久力を高め、モンスター数の多いソロ狩場に突っ込むと効率が出る。
低Slvではダメージが貧弱なので、こちらも派生振りを推奨。
主力スキル | |
モータルクラウド |
詳細はモータル+ワーム悪魔。 ダメージは高いがクールタイム有り。 モンスターが分散している狩場では、ガスのほうが使いやすい場合もある。 |
ポイズンガス |
詳細はモータル+ワーム悪魔。 汎用スキル。モンスターを手っ取り早く釣りたい場合など。 |
地獄の矛 |
消費CPはそれほど変わらない。 発動率は10%固定。 ダメージが死んでるのでマスター推奨。難易度も低い。 |
青POTやドローボディーなどでCPを溜めてバインドブレイズで攻撃。
ドロー×4<同Slvバインド という燃費の悪さが難点だが、イクスト+青POTや闇P(古代神有り)狩りなら高い効率を出すことができる。
初めからこのスタイルで育てられないことは無いが、将来性を考えると資金を用意しておいたほうが良い。
主力スキル | |
バインドブレイズ |
Slv1時の消費CPは-19、Slv+1ごとに-4増加。 攻撃回数は初期3HIT、Slv10ごとに+1HIT。 効率の良い青POT狩りは一撃で倒せることが前提。 初めからバインド一本で育てる場合はオーバーキルにならないように注意してスキルを調節しつつ育成。 称号「錬金術」によりバインドの属性ダメ表記が上昇する不具合がある。(与ダメは正常) |
青POTなどでCPを溜め、ブラックブルースで攻撃。
消費CPがかなり多く、一定水準以上の装備でないとリターンに乏しい。
資産家前提での育成を推奨。
主力スキル | |
ブラックブルース |
Slv1時の消費CPは-24、Slv+1ごとに-9増加。 攻撃回数は初期2HIT、Slv25ごとに+1HIT。最大6HIT。 防御貫通率は(25+Slv*3)%。Slv25で防御実質貫通、以上で防御に比例でダメ増加。 攻撃性能の伸びが優秀だが、消費CPがそれを上回って伸びる。 装備性能にも依存するので、計算ツールフル使用推奨。 |
スキル名 | 説明 |
血の契約 | 25+30×SlvHP回復。難易度が少々高め。 |
魂の契約 | 25+4×SlvCP獲得。手順を考えればマスター付近想定を推奨。 |
マッドデビル | Slv15程度はないとソロでも効果継続は難しい。 |
悪態 | 200以降mobの攻撃が激しくなっていくので。特にワーム以外の毒闇では必須。 |
悪口 | 魔法ダメージ増加。 |
死の香り | 毒抵抗はがし、物理スキルのダメ補助。高Slvでの使用推奨。 |
モータルと汎用リアクションのワームを主体にした育成例。
初めはどうしてもPT・秘密頼りになるが、Lv50辺りからソロができるようになる。
真っ先にワーム習得。 ワーム、ヘルプリズン、地獄の矛など、初期は発動確率が低く、ダメも低いので 序盤は蟲前提分のネクロのスキル[フルアタック]や[ミラーカーズ]などを使って、 ネクロ主体で攻撃する方が効率が良い。
一旦、ワームSlv20くらいで留め、モータルをSlv15〜20くらいまで上げる方が無難。 秘密に行かないのであれば、ワーム一直線でも。お好みで。 血の約定、魂の契約は、モータル前提分で十分な回復量を得られるはず。 初期で血十字取ったらCP運用がきつくなるので注意。
一気に蟲マス一直線。なぜなら藪エルフは、大地抵抗高いので、モータルの威力半減。 よって蟲を上げたほうが効率が良い。(発動確率も上がる) CP消費(蟲の多重発動)を考えて、装備整って無いならモータルより毒ガス(SLv1~12まで)使用の方が吉。 CP溜めにここらへんでドローマスする育て方もある。装備や資金と相談で。
ここまで来たら、HP回復スキルで血十字を取っても良。 ただし、CP消費の兼ね合いで、今はSlv10前後に留めて、後は装備の上昇分任せが吉。 先にモータル育てるなら、血十字は取らなくてもおk。あったらソロ釣り時が大分楽に。 ここからバインドに切り替える人もいる。
モータル一直線。即死は期待しないように
以上でワーム・モータルは十分実用レベルに。 前に血十字を取っていなかった人は、モータルマスったら血十字を取ったり、 後々アラクノ取る事を考えてネクロスキルを取ったり、 高レベモータル使用でのCPマイナス対策の為にファントムインパルス取ったり、ご自由に。
Lv170以降 毒の効かない敵が出てくるので、路線変更を余儀なくされる。お好み育成で。 アラクノを取るにしろバインドを取るにしろ、 モータル効かないとなると蟲の火力だけでは微妙になるので使わなくなる
真っ先にバインド習得。攻撃力の低いドローボディー(バインド前提分)を先に取るより、 スピンフラッシュ、地獄の矛、ヘルプリズンを先に取り(バインド前提分) それをバインド取るまでの攻撃手段とした方が良い。
資金有り余っているならマスターの勢いでPOTがぶ飲みしながらバインド一直線。 それ以外なら、バインドSLv1~3くらいで止め、ドローをマスする。 (CPの消費を考えながらドロー1回=バインド1回くらいになるように調節してあげる。) 血の盟約を使いたいなら、お好みで。
資金あるなら只管POTがぶ飲みでバインドマスが一番(消費を抑えようとすると挫折する)。 それ以外なら、バインドSLv10~20以下にして(装備と相談)、 ポイズンガスをSLv1,or死臭前提の12まで&ポイズンスプレーをSLv20~30前後まで上げる。 低下兼にするなら、その分アラクノ前提の低下スキルへ。 ちなみに、相当な資金無いとバインド一直線はムリです。 なので後々何になりたいかを考えて、その前提スキルを取って行く方が吉な感じです。
資金ある人は、バインドもドローマスして次は何を取ろうかな状態。お好み育成で。 それ以外の人は、血十字やマッドを上げつつバインドのスキルをオーバーキルにならないよう調節。 低下兼にするなら、その分低下スキルへ。
悪魔一本で行くなら、そのまま血十字などをCPと相談しながら上げる。 バインドも狩りでPOT代稼げる頃なのでそろそろ上げれる筈。
ここまでくればソロ安定。イクスト無いなら出切る限り省エネ育成で。 健康を十分上げていれば改良型POT連打などでパブル馬ソロが可。攻速装備揃ってれば心臓使用でウマさ最上級。 バインド一本で行くなら、死臭マス、嫌味マスは必須。その後は悪態で耐久力UPを、悪口でダメUP。
悪魔は基本、運振りさえしなければ、後から幾らでも手直しが効くのでその分気が楽に。
モータル+リアクションスキルを使う悪魔全般のステ振り。
最も発動率の高いワームもSlv50で1/6の確率。
血十字も時間回復なので、健康を装備含めLv×2程度維持しておくと安心。
バインド悪魔の標準的なステ振り。
物理扱い(命中判定がある)ので、敏捷にも気を遣わなければならない。
【敏捷】:バインドには命中率補正が殆んど無いので、敏捷を振っておかないと攻撃が当たらない。 振りすぎに注意して敏捷比率靴、マッドデビルの存在を考慮に入れ、 健康に重要性が出てくるLv140辺りを目安にステ調節するが吉。 【知恵】:強化十字架の分を知識に振るか知恵に振るか。 Gv出ないなら、絶対に強化十字架装備推奨。 振りは、ブリーフ装備前提で考えるか否か。 【補足】:基本、Gv出無い=強化十字架タイプ、Gv出る=弱化十字架タイプ。 どっちも一長一短。(Gv用に再振りする人もいる。) POTがぶ飲みで無い限り、蟲やアラクノで捕まえて狩るスタイルにならざるを得ないので、 その場合は、健康重視な振り方になってくる。 要は、課金しているか否かでも弱化か強化か分けて考えると良い。
ブルースを選ぶ奴には解説不要。
カウンター発動率に影響する[スキルレベル]、単純火力の[知識]が基本。
問題は耐久力だが、ワームか血十字とHP効率装備・バルログの指(鞭U)があれば大抵のやつは耐えれるように。
バインド一本なら、攻速イクストラクター。それまでは攻速鞭か魔王鞭(ベースは1.2秒物)。
スキルレベル上昇で防御貫通率が上昇、ダメージ補正が低い。
[攻撃速度]・ブルースのHIT数を好みまで上げ、火力を求めるなら[Slv上昇]、燃費を求めるなら[攻撃]で固めるのが基本。