日本語:おに
- 日本に伝わる、頭に角を持ち、紅や藍の肌をした巨人であり、伝説の生物。
- 恐ろしい性格や、特定の物事に恐ろしく卓越した能力などを持つ人間、又は動物。「重馬場の鬼」(競馬)、「鬼脚」(競輪競技で、まくり戦法を得意とする選手。特に、かつての井上茂徳選手を指す)、「キックの鬼」(沢村忠)など。
- 「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」など特定の遊びで、人を捕まえる役割、後にいる人を当てる役割など、他のメンバーとは違う役割を担う人間。「避けるべきもの」のようなイメージで捉えられるため、必死で鬼から脱出して他の一般の中に帰ろうとする所に、鬼を使った遊びの醍醐味がある。
- 特撮テレビドラマ『仮面ライダー響鬼』に登場する、変身能力を備えた人間。→鬼 (仮面ライダー)
中国語:鬼
- 死者もしくは亡霊。例:「異国の鬼」「点鬼簿」
- 仏典での夜叉、餓鬼、羅刹を中国語の漢字に翻訳した語。
鬼(おに)は、日本の妖怪。一般的に鬼という場合、幽霊や悪い精霊などのいわゆる「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の類とされているが、扱いとしては西洋で言う魔女に近い。その他、恐ろしい人を鬼に例えることが多い。
近・現代の鬼
現代の日本人が、鬼と言われて一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪を具え、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。これは、丑の方と寅の方の間の方角(艮:うしとら)を鬼門と呼ぶことによるもので、牛の角と体、虎の牙と爪を持ち、虎の皮を身に付けているとされた。この姿は平安時代に確立したものである。
酒呑童子は赤毛で角があり、髭も髪も眉毛もつながっており、手足は熊の手のようであるとされている。 鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、語源の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。まれには、見目麗しい異性の姿で現れて若い男や女を誘うことがある。 現在の鬼の姿は仏教の羅刹が混入したものである。
由来
「おに」の語はおぬ(隠)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した。そこから人の力を超えたものの意となり、後に、人に災いをもたらす伝説上のヒューマノイドのイメージが定着した。さらに、陰陽思想や浄土思想と習合し、地獄における閻魔大王配下の獄卒であるとされた。
説話文学に見られる鬼
百鬼夜行
百鬼夜行とは、平安時代に都の中を歩いてゆくとされた化け物行列のことである。宇治拾遺物語の巻一の十七で修行僧が龍泉寺という寺で、百鬼夜行に遭った話が伝わっている。また、今昔物語集にも巻第十四に若者が百鬼夜行に遭ったという話が伝わっている。当時、百鬼夜行を目撃すると死んだり病気になるなどと恐れられていたが、この二つの話はどちらも信仰が身を助けたという話になっている。
赤鬼・青鬼
宇治拾遺物語巻一には、瘤取り爺の説話が所収されているが、爺が目撃した鬼として、赤い者や目が一つの者、口がない者など様々な異形な者がいたとされている。
仏教の鬼
生前に貪欲であった者は、死後に餓鬼道におち、餓鬼となるとされている。
また、地獄で閻魔の配下として、獄卒といわれる鬼たちがいるとされる。
鬼と人
人に化けて、人を襲う鬼の話が伝わる一方で、憎しみや嫉妬の念が満ちて人が鬼に変化したとする話もある。代表的な例としては、能の「鉄輪」や「紅葉狩」に、嫉妬心から鬼と化した女性の話が伝わっている。
具体的な鬼(または鬼とされた人間)
名のある鬼は「童子」と呼ばれることが多い。
酒呑童子(しゅてんどうじ)
茨木童子(いばらきどうじ)
ダイダラボッチ(別名 一つ目の鬼神)
九鬼嘉隆(くかみよしたか漢字は鬼の字の上の点がないもの くきよしたかは俗名)の座右の銘 故に乗船する安宅船に付いた名が鬼宿-後の日本丸)
牛頭馬頭(ごずめず)
速疾鬼(そくしつき)
独脚鬼(Tokebi)
など
鬼と関わりの深い地
大江山 酒呑童子が住んでいたとされる。麓の京都府大江町(現・福知山市)は、「鬼の里」との町おこしで有名。
伊吹山
この他、日本全国に形を変えて鬼の伝承が伝わっている。
文学
童話などにも数多く登場し、多くは主人公に倒される。代表的な例としては、一寸法師、桃太郎などがあげられる。この鬼退治のモチーフは、古くから見られ、渡辺綱は酒呑童子など多くの鬼を退治したとされている。
近世になると、『泣いた赤鬼』(浜田廣介)や『おにたのぼうし』(あまんきみこ)など、鬼はただ悪いだけではなく、悪いとされているけれども優しい心を持つ者もいるという童話が見られるようになる。
中国における「鬼」
中国で鬼(クェイ)という場合、死霊、死者の霊魂のことを指す。中国では、直接鬼と呼ぶのはタブーであることから、婉曲して好兄弟ともいう。また日本にもこの思想が入っており、人が死ぬことを指して「鬼籍に入る」などと言う言い方がある他、元来の意味合いと混交したイメージでも捉えられている。従って、中国語で「鬼-」と言う表現は、必ずしも勇猛等を意味しない。戦前の日本軍で、ある将官が「鬼将軍」と渾名され、当人は軍人として誇りにしていたが、実はその痩せた風貌を揶揄したものであったというエピソードがこれを物語る。文禄・慶長の役の際、島津義弘の率いる軍勢を明軍は「鬼石曼子」と言って恐れたとの逸話においても「鬼」はその勇猛さよりも、「神出鬼没」の意味において使用されているものと思われる。
また、中国の天文学や占星術としても、朱雀七星宿の一つの『鬼宿』として用いられた。
最終更新:2006年04月29日 05:27