河童

河童(かっぱ)は、日本の伝説上の動物、またはUMA。両生類と推測される。河太郎ともいう。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名も、形状も各地方によって異なる。


概要

一般的性質は、川の中に住み、泳ぎが得意で、頭頂部に皿がある事が多い。皿は、円形の平滑な無毛部でいつも水で濡れており、皿が乾いたり割れたりすると死んでしまうとされる。他に、口は短い嘴で、背中には亀のような甲羅が、手足には水掻きがあるとする場合が多い。両腕は体内で繋がっており、どちらかの腕を伸ばす事も出来る。猿や川獺のような姿とする事もある。

特に悪い事はしない生物として描かれる場合もあるが、多くは水辺を通りかかったり、泳いだりしている人を水中に引き込み、溺れさせたり、「尻子玉」(尻子玉とも書く)を抜く等の悪事を働く。抜いた尻子玉は食べたり、竜王に税金として収めたりする。尻子玉とはヒトの肛門内にあると想像された架空の臓器で、これを抜かれると腑抜けになるという言い伝えがあるが、これは溺死者の肛門括約筋が弛緩した様子が恰も玉が抜けたように見えた事に由来するようである。相撲が大好きでよく子供を相撲に誘う。義理堅く、魚や薬の製法を恩返しとして提供する民話も多く存在する。また河童は、キュウリが好きであるとされる。この事から、キュウリを巻いた寿司の事を「カッパ巻き」と呼ぶ。鉄、鹿の角、猿を嫌う。シダの葉で頭を撫ぜると人間に化ける事も出来る。

河童の由来は大まかに西日本と東日本に分けられ、西日本では大陸からの渡来とされるが、東日本では安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせる為に作った人形が変じたものとされる。大陸渡来の河童は、猿猴と呼ばれ、その性質も中国の猿(中国では神威を持つ猿にこの字を当てる。孫悟空や十天君等)に類似する。九州北部では河童の神を兵主部羅神という事から、熊本のヒョウスベもその一派であると考えられる。

河童は、各地方で様々に呼ばれており、河童の訛りとしてガワッパ、ガワワッパ、河太郎の訛りとしてゲータロ、ガタロウの他、水蛇の訛りと思われるメンドチ、メドチ、ドチガメ等がある。また、これらとは全く別系統のものとして、高知のシバテン(芝天狗の略)がある。

河童にはまた、河神としての性格を残すものがあり、河神が秋に山神となるように、河童も一部地域では冬になると山童(やまわろ)になると言われる。大分では、秋に河童が山に入ってセコとなり、和歌山では、ケシャンボになる。いずれも山童、即ち山の神の使いである。

現在河童のミイラや河童の骨等と呼ばれる物は、多くは江戸時代のミイラ造形師が他の動物(好んで用いられるのはエイと猿)の部品を組み合わせて作ったものである。梟の頭部を使ったものもある。

現在の日本でも極たまに目撃談があり、ツチノコと並んで日本を代表する未確認生物とも言える。

河童は宇宙人(異星人)だとする説もある。

『西遊記』に登場する沙悟浄は、日本ではしばしば河童に似た姿で描かれる。

関連:日本の妖怪の一覧


河童に纏わる言葉


鳥山石燕の河童「河童の川流れ」・・・河童は泳ぎが得意である事から、物事に長けていても失敗する事があるという意。
「屁の河童」・・・河童はいつも水の中にいる為、屁をしてもあまり勢いがない事から、「取るに足りない事」を「河童の屁」、後に語順が変わった。「木っ端の火」から来たという説もある。

UMAでいう河童の様子

河童にはUMA説もある。UMAでいう河童は頭に髪の毛が生えていて、手足には水かきがあり、池や沼にすんでいるという。なお、人間の尻小玉をぬくとか、そのような行動についてはUMAでいう河童ではわかっていない。茨城県牛久市では河童の目撃情報があり、警察が駆けつけると、水銀の含まれる河童の足跡と見られるものや、江戸時代の書記などにも記されえている。 
最終更新:2006年05月02日 00:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。