ダンボール


「ダンボール 」
名称:・A75 ダンボール/I=D
評価:・体格(評価11)・筋力(評価14)・耐久力(評価14)・外見(評価2)・敏捷(評価8)・器用(評価5)・感覚(評価4)・知識(評価5)・幸運(評価6)
特殊:
 *ダンボールはI=D、戦車として扱う。
 *ダンボールは白兵戦行為ができる。
 *ダンボールは中距離戦闘行為ができ、この時、中距離戦闘の攻撃判定は評価+2される。燃料を1万t消費する。
 *ダンボールは陣地構築作業をする際、判定で評価+2される。工兵がこの機体を扱う場合、さらに評価+2される。
 *ダンボールは防御判定で評価+2される。
 *戦闘時に1機につき燃料1万tを使用する。
 *戦闘時に1機につき資源1万tを使用する。
 *パイロットの他、コパイロット2名を必要とする。
 *ダンボールの人機数は5人機として扱う。
 *アタックランク10として数える。
→次のアイドレス:I=D・ブルドックの開発(イベント)、I=D・ダックスの開発(イベント)


プロモーション
ダンボール2


ダンボール

 出撃コストが低く、陣地や防御、工兵関連の能力が高いがARが10……今まではI=DでのAR高めの時の戦いが多かったが、長期戦のような戦闘に戦いを持っていくのならば(そういう風に戦う)大変活躍できそうな機体である。
能力を考えるに、高いARで相手を撹乱し、その間に準備(陣地作成)して相手をトラップに誘い込む……そんな感じなのかなぁ


派生前
トモエリバー


一般性能要求
ダンボールはトモエリバーの失敗に懲りて共和国風のI=Dを作ろうとした帝國の最初の機体であるが、4本足は屈服しているなどと騎士から文句が出て変形機構が廃止され、武器の弾薬共用が補給部門からついたせいで100mm砲が残された結果、はなはだ微妙な機体となった。ロケットが廃止された結果、燃料誘爆の危険性はなくなり装甲はかなり厚くなっている。量産コストはトモエリバーの1/4だったが、試作の結果あまりに機動性が低いということで、足回りの強化が行われた。これでコストは膨らんだが、悪くはない話だったろう。
この機体、特別なところでは帝國の戦訓から最初から土木装備をもっており、相対的に高いシルエットを自分でタコ壷を掘って隠れるなどのことができた。
コストが安いので土木作業をさせても十分に元がとれた。
最終更新:2009年04月18日 00:35