5月12日
1、RNAではなくDNAを採用したことによる利点を述べよ。
安定で、正確な複製 (詳しくは前回を参照されたし)
2、DNA合成を実際に行うタンパク質の名前は何か?またこのタンパク質がDNA複製を行う上での保存された共通の性質を二個挙げなさい。
タンパク質「DNAポリメラーゼ」 性質:反保存的複製、不連続複製
3、右巻き二重螺旋DNAの1巻き分の高さと直径の比は?
約2(1.7) 一巻き3.4nm に対し 螺旋直径2.0nm
4、アミノ酸の構造を書きなさい
教科書にあるぜ!
5、酸性アミノ酸を2つ
グルタミン酸、アスパラギン酸
6、DNAの遺伝情報がタンパク質の産生へとつながる過程を50文字以内で説明しなさい。
字数制限っておい。。。フローだけで勘弁してくさい;; DNA転写→mRNA→リボソーム→tRNA→タンパク質合成
7、tRNAにある2つの機能部位について説明しなさい。
・アンチコドン部(mRNAからの塩基と対になるような部位、ここがtRNAの並びのキメテになる) ・ 対応するアミノ酸をキャッチする部位
8、ファージやウイルスを実験に用いる利点 構造が簡単で、改変→変異発言の仕方が観察しやすい。培養が容易、増殖が早い。等々
D太郎「なぜ、不連続」
いくみ「ほら、タンパク質って基質特異性とかるじゃない?それと同じような感じで、DNAポリメラーゼにも縛りがあるのよ。融通はあまり効かないってことね。詳しく言うと、⑸→⑶の複製方向しか持たないの、というのもDNAポリメラーゼに複製のきっかけを与えるシグナルが、複製側の⑶の水酸基なのよ。 だから⑶側から複製が始まるのよ。」
D太郎「ぇ?⑶側から始まるのなら⑶→⑸複製ぢゃないのかい?」
いくみ「…」
い 「まさかそんなオツムでこの大学に入るとはね、もはや生命科学がどうとかいう問題じゃないわ。あなたのクラス、本当にかわいそうね。」
い 「⑶側から始まったら、出てくるのはどっちの側なのよ?」
D 「申し訳ございませんでした。」
(事実私はこれに10分悩みました。(いいのかそれ)みなさんはいかがだったでしょうか
D太郎「なぜmRNAを挟むのかね、2度手間のように感じるのだが。」
いくみ「mRNAは設計図のコピーよ、DNA(設計図原本)1つを皆で回し読みするより、コピー作って配布した方が、遥かにスピーディじゃないかしら?」
D 「そうっすね。」