試験日程
- 凡例
- 日付/時限 科目名(教官名:(曜限)) 制限時間/教室番号 備考:明記なしの場合持ち込み不可
- 9月:基礎科目理系
- 1/2限 数学IA /743
- 1/2限 数学IB /900
- 1/4限 熱力学 /1225
- 2/2限 数学II 90分/1313
- 2/4限 生命科学 90分/1108
- 3/2限 力学 90分/1102
- その他の科目の教室なども含め確認用:2010年夏学期期末試験時間割大枠/詳細
試験範囲
シケ対の人は自分の科目の試験範囲を以下に書いてください。
そのときは「試験の傾向」や「必ずでるといっていた問題」なども書くとすごく(・∀・)イイ!!
以下、最後の講義でのヒントから書いてみました。加筆・訂正ぜひお願いします。
<必ず出題>
- Wann und wo sind Sie geboren? 生年月日と生まれた場所
- 月日の尋ね方・答え方二通り(L8p37) シケプリ参照
- Je ~, desto …. ~すればするほど、それだけいっそう…。(L15p65、p67二9)
※このmore~,more…構文は教科書と違う単語で出題される可能性あり。語順重要。
<傾向>
- 独文日訳は出題されない
- 名詞の性は指示される。ただし、<必ず出題>のものなどは覚える。
例えば,月の名前やder Tag(曜日や日付)などはすべて男性名詞。
- 複数形は頻出のもののみ出題。例えば、
はじめから複数形のみの名詞die Eltern(両親), die Ferien(休暇)や,よく見かけるdie Bücher(←das Buch 本)など。
また、男性弱変化名詞(L5p19)のdie Studenten(←der Student)は冠詞や変化を含めて重要。表ごと覚える。
- 三基本形(不定詞・過去基本形・過去分詞)は練習問題等で扱ったものから出題。
sein, haben, werden の三基本形(L12p53) は出るかも。
- 情報:傾向はシケプリ個別用参照。
- 基礎統(倉田):教科書§8.3(p260)まで。正規分布の確率計算と正規母集団、二項母集団に関する推測問題は必出。
- 数学2
- 教科書の範囲は1章~8章(6章除く)です。ただし1章~5章はほぼ教科書通りの内容ですが、7章はランクの定義など授業の内容とは少しスタンスが違うみたいなので注意(授業では階段行列に変形したときの、零ベクトルでない行の数を定義としている)。8章は8.1~8.3節に一部授業で扱っていない概念を含む(dimとかKerとか)。
- 授業最終回での教授の話によると、必ず出るポイント(出題予定?)は
4次行列の行列式、4次行列の逆行列とランク、変数3or4つの連立方程式→ここまでで可。
n次行列の行列式、証明問題×2→ここまでできたら良・優
コメント欄
- 授業曜限通り、しかし基礎現例外ルールのもとだと、火1(20日)1限試験ってのは少ないんだろうね。 -- 23組Web長 (2010-07-17 19:47:39)
- 基礎現例外ルールで水曜3つ試験(1・3・5)って人はかなり多いんだろうな。 -- 23組Web長 (2010-07-17 19:48:48)
- 木曜は2限に授業があるか、5限基礎限じゃない人が試験で、金曜は5限試験の人だけが試験か。 -- 23組Web長 (2010-07-17 19:49:51)
- 結果的には21日と26~28日に試験があるってパターンの人が多いってことになる。そして7月28日1限が終わったら9月までみんな試験はないはず。 -- 23組Web長 (2010-07-17 19:51:25)
- 選択一覧のアンケートと教務課のページから試験の場所について整理完了。その他の情報は各自で調べてください。 間違ってたら直してください。 -- 23組Web長 (2010-07-17 20:21:44)
- 質問があったら一條先生にメールしてもいいとおっしゃってました(少なくとも4月には)。件名で名乗るように、とのことだそうです。 -- ドイツ語 (2010-07-21 19:32:34)
- なんか織田教員の数IAの過去問が見つからないという事態で混乱中です。演習の授業でやった演習問題を完答できるくらいにすれば問題ないと思いますが無理です。 -- 数IAシケタイ (2010-08-27 11:50:44)
- まあ、範囲を一通り読んでおいて、そこに出てくる定理とかを覚えておいたうえで、演習の問題一通りやっておけば良くらいは来ると思いたいです。 -- 同上 (2010-08-27 11:51:54)
最終更新:2010年08月27日 11:51