首脳陣 |
監督 |
打撃コーチ |
守備走塁コーチ |
投手コーチ |
編成担当 |
選手 性格分布 |
熱血 |
温和 |
職人 |
希少 |
冷静 |
のむさん (ななし) |
るなさ (騒霊) |
川相 (守備) |
北別府 (制球) |
ローレライ (投手優遇) |
6 |
2 |
2 |
1 |
7 |
得意コース (野手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
得意コース (投手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
4 |
2 |
0 |
3 |
3 |
2 |
3 |
4 |
◎第1回シーズンまとめ
年度 |
順位 |
試合 |
勝率 |
勝ち |
負け |
分け |
チーム打率 |
チーム本塁打 |
盗塁数 |
得点率 |
チーム防御率 |
チーム失策 |
+ - |
被打率 |
失点率 |
第1回 |
6位 |
141 |
.430 |
56 |
74 |
11 |
.246 |
25 |
0 |
2.5 |
2.75 |
78 |
-54.77 |
.258 |
3.2 |
記念すべき第1回シーズン。楽天は最下位に終わった。
原因はいくつかあるが、最も大きなものはリーグ最下位のチーム打率と得点率など、攻撃面にあるようだ。
特に得点率は他5チームに大きく引き離された形となった。
下位打線の打撃が期待できるものではないため、中軸頼りの打線になっている状態が辛い。
最多安打のブルーガー選手・最多犠打のサンドバーグ選手を活かすためにも、下位打線の強化・中軸の確実性アップが期待される。
チーム盗塁数が12球団唯一の0というのも気になるところ。
ディフェンス面では守備貢献度を表す+-も大きくマイナスに傾いている所が気になる。
失策数は12球団でも少ないほうなので、もう少し積極性が必要かもしれない。
投手陣は22ホールドをあげたtosiki選手など、リリーフが大車輪の働き。
いずれも限界登板数ギリギリまで投げた。
リリーフの負担を減らすためにも、先発陣の強化が望まれる。
8勝をあげた高橋選手を中心として、まずは規定投球回到達が目標。
◎第1回個人的に選ぶMVP
野手MVP ジャーマン
チーム最多の12本塁打56打点。リーグ最多の35二塁打など、チームのポイントゲッター。
投手MVP tosiki
チーム最多の55試合に登板。22ホールドはPC選手としてはリーグ最多の数字。
◎選手紹介(第2回)
各成績は前回シーズンの成績になります。
赤字の成績はリーグ1位の成績です。
●野手 PC8名/NPC6名
捕手 藤井彰人
打率.250 本塁打0 打点31 ☆盗塁阻止率.441
一塁 ジャーマン
打率.256 本塁打12 打点56 ☆二塁打35 三振95
二塁 サンドバーグ
打率.233 本塁打0 打点38 ☆犠打81 満塁時打率.545
三塁 ブルーガー
打率.280 本塁打0 打点30 ☆安打数175
遊撃 Ad-rock
打率.212 本塁打0 打点33
左翼 上杉秀彦
打率.225 本塁打0 打点27
中堅 新見
打率.254 本塁打0 打点31
右翼 みにゃ
打率.--- 本塁打- 打点-
指打 募集中
打率.--- 本塁打- 打点-
控え 5名募集中
●投手 PC10名/NPC7名
先発 ランカ
防御率1.44 6勝 5敗 ☆凡打57
先発 高橋
防御率2.38 8勝 9敗 ☆QS回数12
先発 SSS
防御率2.78 2勝 6敗
先発 ろろ
防御率-.-- -勝 -敗
先発 紗々
防御率3.48 4勝 10敗 ☆奪三振80
先発 募集中
防御率-.-- -勝 -敗
ロング 神童仁志
防御率5.80 3勝 3敗 1S 5H
通常 合成関数
防御率4.05 1勝 3敗 3S 5H
通常 落合
防御率-.-- -勝 -敗 -S -H
接戦 募集中
防御率-.-- -勝 -敗 -S -H
接戦 tosiki
防御率2.90 5勝 4敗 1S 22H ☆登板数55
抑え どま
防御率1.43 0勝 1敗 33S
控え 5名募集中
最終更新:2009年06月19日 15:59