【考察のガイドライン】 
【簡単な考察手順】 
①お互いの全長を確認して開始位置を想定 
②お互いの特殊能力を確認して常時効果能力の有無を確認 
(常に周囲に効果及ぼす能力がある場合それだけで勝敗が決するので) 
戦法が記載してあればその通り、無ければ最速の攻撃を放つ前提 
③お互いの素早さを確認し反応※が早い方を先手Aとする相手をBとする 
  ⇒お互いの速度が同じ場合且つお互いの攻撃が致命傷なる場合 
「初手でお互い戦闘不能、引き分け」となる。 
※反応とは素早さ欄にある○○の速度の攻撃を~mから避けられる等の 
 戦闘開始からどれだけ短い時間で行動を始められるかの速度のこと。 
 移動がどれだけ速くても反応次第では先手は取れないので要注意。 
④Aの攻撃が当たるか当たらないのかを確認 
 (特殊能力、射程、効果範囲、弾速を考慮) 
⑤当たる場合Aの攻撃とBの防御を比較して攻撃が効くかどうか判断 
 ⇒効くようであれば戦闘結果に「~で勝ち」などと記載して終了 
⑥Aの攻撃で決着が付かない場合、Bの攻撃欄(効果範囲で巻き込める等)、 
 特殊能力を見て通用するものがあるか確認。 
⑦Bの攻撃がAに有効⇒「~で負け」 
⑧お互い攻撃力不足、当たらない効かない等で 
 長期間決着付かない場合、耐久力を比較して結果を出す。 
 「~長期戦有利」 
⑨耐久力も互角な場合は「~で引き分け」 
無時間行動の考察手順について 
基本的に無時間行動は以下の処理手順で考察を行なう 
なお、非無時間行動キャラは常時能力発動のみ行えることとする 
1番と2番はそれより速い行動が存在しない通称「第0手」として処理を行い、手順がひとつ完了する 
3番から5番はお互いこの中からひとつだけ行動を選び処理し、行動し終わった後6番を実行する 
この3番から6番が「一手」として扱われ、以降二手、三手と「一手」を繰り返していく 
1:戦闘フィールドへ出現 
↓ 
2:戦法思考+常時能力発動 
↓ 
3:移動 
↓ 
4:補助 
↓ 
5:攻撃 
↓ 
6:次手戦法思考 
一手で動けるのは 
世界観サイズ 
自分が最大サイズ時の射程限界 
無限連次宇宙
の内、最も大きい量とする 
キャラA>キャラB=キャラC>キャラD>キャラE>キャラF 
○vsキャラF :~で勝ち 
△vsキャラE :~なので勝てないが負けない 
○vsキャラD :~で勝ち。 
○vsキャラC :普通に勝ち 
×vsキャラB :~で負け。 
×vsキャラA :同上。負け 
キャラB>□□>キャラC>キャラD 
【順位を決定する際に】 
上位に引き分け多数でも確実に勝てる作品の上に置くのが基本。 
1.A>Bとなっていて新規のCがAに引き分け、Bに負ける時→A>B>C 
2.A=Bとなっていて新規のCがAに引き分け、Bに負ける時→B>A=C 
3.A=Bとなっていて新規のCがAに勝ち、Bに負ける時→B>C>A 
4.A>Bとなっていて新規のCがAに勝ち、Bに負ける時→(A=B=C)勝率的に三竦みなため 
(×○○××○)などのように2敗の後の2勝は、勝ちと負けが同数なら負けている後ろに 
 置くものとする。(×○○××□←新規)×○○○××なら、×□○○○××となる。 
例えば ×××○○○○×××○×××○○○○○ 
このような場合は新規の□は→×××○○○○×××○×××□○○○○○ ここになる。 
 途中に引き分けを挟んだ(×○○×△△△×○○○)このような場合も 
 新規□の位置は(×○○×△△△×□○○○)このように勝ちが負けを上回っている所に置く。 
【考察時の判断】 
数~に関して:本文(及び
テンプレ)に時間が 
 数秒、数日かかったとあった場合、6秒、6日とした扱いで判定 
(数日=二、三日から五、六日程度の日数。と辞書で定義されているので。) 
 数十分、数十秒は値が大きい方が有利になる場合、20 
 値が小さい方が有利になる場合、40 
(40~60分は普通一時間程度と表現するため) 
 それ以外(体や爆発や距離)の大きさ等の数m、数十mなどは 
 最低値を取り2m、20mと扱う。 
 原則として値が大きい方が有利になる場合、最低値の2。 
 値が小さい方が有利になる場合、最大値の6。と扱う。 
 ただし常に具体的数字が出ているほうを優先するものとする。 
(12mと10数mでは前者を優先) 
ライフル弾:ライフル弾は通常マッハ2~3だが 
  特に言及が無ければマッハ2で換算する。 
  ただしその中で最新鋭やら最速など明らかに通常より速いと言及がある 
  場合はマッハ3扱いでOK。 
ミサイル:基地や軍艦や戦闘機のミサイルはマッハ2~4と物によって幅があるが 
     特に言及がされていなければライフル弾同様マッハ2扱い。 
     潜水艦・ヘリ・車両が搭載する「対地・対艦・対戦車ミサイル」 
     の多くは亜音速程度なので注意。 
     参考:「Missile.index」 ttp://missile.index.ne.jp/jp/ 
一瞬:常人から見て「一瞬で~m移動」などは0.5秒程度として扱う。 
  ただし高速戦闘などをしていて通常とは違う速度域の場合で出てくる 
  「一瞬で~」などはそのキャラの反応準拠で考えるので0.5秒扱いではない。 
  また刹那に関しても作品固有の定義が無ければ一瞬と同じように扱う。 
瞬きの時間:人が瞬きする時間は0.1~0.15秒というwikiの情報(ソース論文有り) 
       及び0.3秒以上より0.3秒未満の方が割合多い測定結果があるので 
       長めに見積もって『0.2秒』として扱う。 
達人並み:特に抽出できるような身体能力を見せてはいないが設定や 
  世界観等から見て明らかに常人を超えているであろうキャラに用いる。 
  >大型犬>達人並>プロ格闘技選手=軍人>拳銃持ち(常人)
  だいたい上記程度の実力として扱われる。 
○目安 
反応速度 
落下速度 
現実準拠強さ 
破壊描写 
移動速度 
距離 
面積 
天体の大きさ 
※反応速度の目安 
 光速(マッハ88万)=レーザーに回避、対応(光速の壁)>>マッハ3以上の攻撃を回避 
 >ライフル弾(M2~3)を回避>機関銃の雨を回避=超音速>銃撃連射回避=音速>亜音速(銃の壁) 
 >達人に分身(残像)したように見える相手の攻撃を回避=達人に視認不可な攻撃を回避 
 >常人に分身(残像)したように見える相手の攻撃を回避=常人に視認不可の攻撃を回避 
 >達人の攻撃を回避>常人(=特に描写、設定がない場合もこれ) 
注:上記は全て同様の距離から発射されたことに気が付いた場合。 
  兵器に関する「回避」は全て発射後に回避(防御)行動を起こした場合であり、 
  銃口や相手の目線などで先読みで回避した場合はこれに含まれません。 
  また、引き金を引く前に狙いを付けさせないように素早く動き回った場合なども含まず。 
【速さの単位】 
何分の一秒反応を分かりやすくすると 
百分の一秒→3.4メートルからのマッハ1攻撃に反応 
千分の一秒(ミリ秒)→3.4メートルからのマッハ10攻撃に反応 
百万分の一秒(マイクロ秒)→300メートルからの光速攻撃に反応 
十億分の一秒(ナノ秒)→30センチの距離から以下略 
一兆分の一秒(ピコ秒)→0.3ミリの距離から以下略 
千兆分の一秒(フェムト秒)→0.3ミクロンの距離から以下略 
こんな感じ、ただ反応できても回避行動をとれるほどは余裕はないと思うので 
回避行動とるにはもっと長い距離からじゃないと駄目だろう。 
常人(0.5秒)・10mから時速72キロ(秒速20m)に反応 
速い人間の平均(0.2秒)・10mから時速180キロ(秒速50m)に反応 
人類最速(0.13秒)・10mから時速277キロ(秒速76.9m)に反応 
◎感覚してから肉体が反応するまでの速度 
0.03秒 猫科の肉食獣 脊椎動物では世界最速 
0.05秒 野生動物の平均 
0.13秒 記録されている人類の最高速度 ちなみに卓球の選手 
0.2秒  早い人間の平均 
0.5秒  普通の人間 
0.009秒   単眼昆虫 
0.025~33秒 複眼昆虫 
出展:『昆虫―驚異の微小脳』 
※人間の動作速度の目安 
早撃ち競技およびファスト・ドロウ、使うのはシングルアクション・リボルバー。 
ホルスターから手を離した状態で的の前に立つ。 
そして合図が出たら、銃をホルスターから抜く。 
数十㎝~数m先の的を撃ち、的に当たるまでの時間が計測される。 
「射撃合図に気づいて、銃を抜いて、狙いをつけて、発砲、的に当たる」までの時間は 
国内のエアガンの早撃ち競技、および
アメリカの実銃の 
早撃ち競技(ファスト・ドロウ)での上位者は0.2秒~0.3秒台。 
早撃ちと言われている映画俳優の速度 
これは「銃を抜いて、前方に向けて、発砲」の時間 
ゲーリー・クーパー フィルムのコマ計算で0.4秒~0.2秒と諸説あり 
アラン・ラッド   フィルム7コマで撃つので0.29秒の速射、0.6秒との説も 
ジュリアーノ・ジェンマ、宍戸 錠 0.6秒台 
上記を切り上げた値を射撃速度の目安とする。 
鍛えた人はさらにコンマ数秒、常人はさらに上乗せした値とする。 
「拳銃を抜いて、狙いをつけて(前方に向けて)、発砲までの時間」 
    早撃ち(達人)=0.4秒程度 
       早撃ち=0.7程度 
軍人、警官(鍛えた人)=1秒程度 
        常人=1秒より上 
クレー射撃(ライフル)の射撃速度の目安。 
「的(発射されたクレー)に狙いをつけて、発砲までの時間」 
(銃を構えるまでの時間は入ってない、およそ射出地点とタイミングがわかっている状態) 
オリンピック選手=0.5秒前後程度 
     早撃ち=0.6秒前後 
  一般人な射手=0.7秒前後 
    遅い射手=0.8秒前後 
プロ野球選手のバットスイング速度 
素振りだと36.1±1.53 m/s 
ティ打撃だと34.3±0.99 m/s 
実打撃だと33.4±1.24 m/s 
下2つだとボール当たって遅くなっているかもしれないから素振りの速度が妥当かも 
346.プロ野球選手のバットスイング速度と膝関節等速性筋力 
ttp://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0002261713 
剣道の正面打ち動作に関する動作学的研究 : 剣先速度に及ぼす動作要因 
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110004617899/ 
資料の4ページ目から、稽古での剣先の速度(大上段から振りかぶる)は25m/s、 
実戦での剣先の速度(剣先を頭の後ろまで持ってこない)は17m/s前後 
※物振ったときの速度は結構重さが大事だし竹刀と真剣だとかなり速度差出る 
と思われるが真剣のデータがない。 
パンチ速度について 
バンタム級:10.2m/s=36.72km/h 
63kg-ウェルター級(41km/h)>52kg-バンタム級(36km/h)>47kg-ライトフライ級(30km/h) 
出展:『格闘技「奥義」の科学』、板垣恵介『格闘士列伝』よりNHK測定データ 
落下速度の簡易目安** 
最初の1秒で10m/sまで加速するが、その間に進む距離は、 
平均速度が5m/sなので、5mである。逆にいえば、 
5mの高さから落ちると、滞空時間は1秒だ。 
2秒後には、20m/sに達しているが、 
進む距離は平均速度が10m/sで2秒間なので、20mとなる。 
5階建てくらいの高さだと、約2秒で地上へ到着する。 
地面に衝突するときの速度は、時速70kmくらい。 
3秒後となると、進む距離は45mになる。10階建てだと、 
死ぬまでに約3秒、ということ。衝突時の速度は 
時速100kmを超えるので、まず助かる見込みはない。 
これは人間の場合なのでボールとかは変わってくる 
人間はどんなに高く落ちても空気抵抗で時速200kmくらいが限界 
※現実準拠の優劣 
 ダンプカー>象>キリン>羆>乗用車>マシンガン持ち(常人)>
ライオン
 >普通の熊=鍛えた大型犬 >大型犬>達人>バイク>プロ格闘技選手=軍人 
 >アマチュア格闘技選手(有段者・黒帯)>拳銃持ち(常人)>プロスポーツ選手(格闘技以外)
 >鍛えた人間>成人=犬>高校生>中学生 >小学生>小動物 
常人=一般人 
鍛えた人=一般的にそこそこ体を鍛えてる人 
達人=特に抽出できるような身体能力を見せてはいないが設定や 
世界観等から見て明らかに常人を超えているであろうキャラに用いる。 
格闘技のプロの中でも相当強い位の扱い。 
※破壊描写の目安 
 多元宇宙破壊>宇宙破壊>銀河系破壊>恒星系破壊>恒星破壊>惑星破壊>月破壊 
 >大陸消滅>大気圏外、数百km>島(数十km)>山脈、小島(数km)、数十km>山(数百m) 
 >水爆(核融合爆弾、メガトン、戦略核)>小山(百数十m)>原爆(核分裂爆弾、キロトン、戦術核)、都市、数km 
 >ビル群、街、数百m≧丘(数十m)>高層ビル、ミサイル、数十m>低いビル、小型ミサイル 
 >家屋破壊、大砲や大口径の銃器、十m>拳銃(世界観にもよる)、壁、鉄、数mの爆発 
※設定・描写のない島や山は小島、小山扱い 
 設定・描写がある場合はそれ相応 
科学者が描く被爆地の様子はずばりこうだ。MK28は爆発と同時に、強烈な熱線と閃(せん)光、爆風、放射線を発生し、 
一千万度に達する超高温の火の玉が現れる。火の玉は瞬時に直径二キロにまで膨れ上がり、その中の物をことごとく焼き尽くす。 
一方、爆風は半径八キロ以内の建物をすべて壊滅させ、爆心地には直径六百メートル、深さ三十メートルのクレーターができる。 
※移動速度の目安 
子供=時速10km未満  一般人=時速10km以上~時速20km未満 
陸上選手、自転車、遅い獣(ゾウなど)=時速20km以上~時速40km 
原チャリ、普通の鳥(カラス、カモメなど)、普通の獣(オオカミ、
ライオンなど)=時速50km程度 
速い獣(馬、ヒグマなど)=最新式の戦車 時速60km程度 
手裏剣、スローイングナイフ=時速60km程度 
速い車、電車、速い獣(チーターなど)=時速100km程度 
和弓、ボウガン=時速200km程度 
洋弓(アーチェリー)時速250km程度 
新幹線、ヘリコプター、F1カー、速い鳥(ツバメなど)=時速200km~300km 
普通のジェット機、昔の戦闘機=時速800km程度 
亜音速=「マッハ数0.75以下」とのことなので音の0.75倍=秒速255m 
バズーカ、ロケットランチャー=秒速120m~300m=時速432km~1080km 
音=秒速343m=時速1225km=マッハ1 
戦闘機=マッハ1~マッハ2.8 
ライフル=マッハ2~3  
戦車砲の初速=マッハ4~5 
 初期の大砲(15世紀~16世紀頃)=秒速100m~秒速300m程度
 17世紀~18世紀頃=秒速300m~秒速500m程度
 19世紀初頭=秒速500m以上
 滑空砲=マッハ1~2
 ライフル砲=マッハ2~4
 レールガン=マッハ5~7以上
音速ジェット機=マッハ1~マッハ7 
ヘリ、車両、潜水艦等の対地・対艦・対戦車ミサイル=時速900~800km 
基地や戦闘機のミサイル、巡航ミサイル=マッハ2~4 
大陸間弾道ミサイル=マッハ24 
短距離弾道ミサイル=マッハ6くらい 
中距離=マッハ10前後 
スペースシャトル=周回中の速度マッハ23~25 大気圏突入時:マッハ13~15 
流星=マッハ30 
落雷=マッハ440 
亜光速=光速の1%=機械ビーム=秒速3000km≒マッハ8800 
光=秒速30万km≒マッハ88万 
※距離の目安 
熱圏…80~500km 
中間圏…50~80km 
成層圏…11~50km 
対流圏…地表~11km 
上記の4つをまとめたものが大気圏。ちなみにオゾン層は高さ15~30km 
地球から月までの距離=38万km 
地球から太陽までの距離=1億4960万km 
1パーセク=3.26光年 
1光年=光が1年間で進む距離=9兆4607億3047万2580km 
1光日=光が1日間で進む距離=259億206万8371km 
1光時=光が1時間で進む距離=10億7925万2848km 
1光分=光が1分間で進む距離=1798万7547km 
※面積の目安 
日本…37万8000km² 
オーストラリア大陸…761万9000km² 
南アメリカ大陸1778万km² 
北アメリカ大陸2400万km² 
アフリカ大陸3022万1532km² 
ユーラシア大陸…5492万9000km² 
地球…5億1000万km² 
※天体の大きさの目安 
太陽…直径139万2000km 
水星…直径4480km 
金星…直径1万2104km 
地球…直径1万2756km 
月……直径3476km 
火星…直径6792km 
木星…直径14万2984km 
土星…直径12万536km 
太陽系…直径8光時。 
銀河系…直径10万光年。中心部の厚さは1万5000光年。周縁部の厚さは1000光年。 
星団…銀河の中を漂う星々の群れ。散開星団と球状星団が存在する。 
散開星団…数十~数百個の、比較的若い星が作る星団。直径5~50光年。 
球状星団…数万~数百万個の、年老いた星が作る星団。直径100~300光年。 
銀河群…明るい銀河が数個集まったもの。100万~数百万光年程の大きさ。 
銀河団…明るい銀河が数十個以上集まったもの。1000万光年程の大きさ。 
超銀河団…たくさんの銀河群や銀河団が、1億光年以上の大きさに連なる大集団。 
グレートウォール…縦2億光年、横6億光年、厚さ2000万光年にわたる銀河の巨大な連なり。 
ボイド…2億光年にわたって銀河がない、空っぽの部分。 
大規模構造…グレートウォールとボイドを合わせた構造の名称。ちなみにグレートウォールとボイドは1980年代にゲラーとハクラという天文学者が発見した。 
最終更新:2025年09月22日 02:35