Farm Frenzy(ファーム・フレンジー)は、一口に言うと「農場経営アクションゲーム」です。
もう少し詳しく説明するなら、家畜を元手に決められたノルマを達成するゲームです。家畜に餌を与え、家畜から採れた収穫物や加工品を売り、稼いだ資金で新たな家畜を買ったり加工場を建てたりして、ノルマ達成を目指してください。
ゲームはリアルタイム進行で、餌がなくなると家畜が飢え死にしたり、倉庫外の収穫物や加工品は一定時間が経過すると消えたり、収穫物や加工品は「農場から離れた街へ売りに行く」ので現金が手に入るまで時間がかかったりします。また、家畜を襲う害獣が現れる場合もあり、手早く捕まえないと家畜がいなくなってしまいます。
操作は非常に簡単で、収穫物や加工場など必要なものを必要に応じてクリックするだけです。
2以降では、グラフィックが変更されたりシステムが拡張されたりしていますが、基本となるゲームシステムは同じです。
60 minutes Trial(60分お試し版)は、総起動時間を60分に制限したものです。ゲームをプレイしなくても、起動から60分が過ぎると遊べなくなります。
英語のオンライン版は、Flash製のお試し版で、時間無制限で低レベル面のみプレイできます。
Unlimited Trial With AD(広告付き無限お試し版)は、数分おき(だいたい3~5分おきくらいのようです)にゲームが一時停止し、スポンサーからの広告が表示されるものです。オンライン版では遊べないLevel11以上もプレイできます。広告の表示さえ我慢できれば、永遠に無料で遊べます。
60分お試し版は、このゲームが気に入るかどうかを試す程度のつもりで。やりこむには60分は短すぎます。
ある程度やりこみたければ英語のオンライン版、それで物足りなければ購入または広告付き無限お試し版がいいでしょう。
プレイを始めると、最初にそのレベルのクリア条件が表示されます。
なお、クリア条件と現在時間、クリアボーナス時間は、画面右上に常に表示されています。クリア条件物資は常に1種類しか表示されませんが、この1種類の部分をクリックすると他のクリア条件物資も一覧表示されます。
ちなみに2以降では、これらは画面右下へ移動し、クリア条件が全種表示されるようになりました(1作目と同様に一覧表示も可能)。
画面中央の広い砂地は、放牧場です。ここに各家畜が放牧されます。
画面の左右は、加工設備の建築スペースです。
左上に購入できる家畜の一覧、右上に進行度、左下にメニュー、右下にそのレベルで使える資金と販売処理の経過が表示されます。
そのレベルをクリアすると、成績と評価が表示されます。
評価はクリア時間によって決まり、Gold / Silver / Normalの3段階になります。
各レベルの合間です。プレイ条件を満たしているレベルであれば、好きなレベルを選んでプレイできます。プレイ条件が足りないレベルは、半透明表示されます。
クリア済みのレベルは、その評価が表示されます。同じレベルを何度もプレイできますが、その場合は最後にクリアしたときの評価が表示されます。
カーソルを当てると、そのレベルのプレイ条件が下に表示されます。
ちなみに2以降では、プレイ条件が足りないレベルは×印表示され、×印状態のレベルを選ぶと自動的にShopへ移動します。またカーソルを当てたときも、プレイ条件ではなくレベル名が表示されます。
クリア時にもらった星を支払って、各設備をグレードアップできます。
ただし、ここで設備をグレードアップしても「設備のレベル上限が緩和される」だけであって、プレイ開始時の設備レベルは変化しません。
もらった賞の勲章やトロフィーを確認できます。
2以降では廃止されたようです。
アイテムを生み出す家畜は、下側に満腹ゲージが表示されます。ゲージの●の数が規定数以下になると餌を欲しがりだし、餌となる牧草がない場合は鳴き出します。ゲージが無くなると餓死します。
アイテムはほとんどの場合、餌を食べて満腹になった直後に生み出します。
また特殊な家畜として、各種操作を補助する<イヌ>と<ネコ>がいます。
<イヌ>は、家畜を襲う害獣を足止めします。ただし移動を止めるだけで、害獣の「家畜を消す能力」は有効なままなので、注意してください。
<ネコ>は、家畜が生み出したアイテムや加工アイテムを自動で回収してくれます。回収作業を楽にすると言う意味では便利ですが、倉庫容量の関係で「特定の順番でアイテムを回収したい」ときの回収作業に割り込むこともあるので、一長一短と言えるでしょう。
Shop画面でグレードアップできる、各種設備についての解説です。各設備にはレベルがあり、レベルが上がるほど性能がよくなります。
ただしShop画面で設備をグレードアップしても、各レベルの初期設定には反映されません。必要ならば、プレイ中に所持金を支払って設備をレベルアップすることになります。
各アイテムを材料に、次の段階のアイテムを作るための建物です。アイテムごとに別々の設備を用います。2以降には、複数の材料を必要とする加工設備も登場します。
最初から設備が建った状態で始まる場合と、最初は空き地で建設資金を自力で稼がねばならない場合とがあります。
各設備にはレベルがあり、レベルに応じた数の材料を1回で加工できます。例えばLevel3のSpinnery(紡績機)なら、一度に1~3個のWool(羊毛)を加工できます。ただし、Woolが4個以上あっても3個しか加工できません。
設備の種類やレベルに関わらず、設備ごとの加工時間は同じで、加工時間と家畜がアイテムを生み出す時間は約1:2です。設備を常に稼動させたい場合、目安として設備のレベル×(1.5~2)匹の家畜を飼うと良いでしょう。
レベル画面で設備にカーソルを当てると、原料アイテムと加工後アイテムが表示されます。
2以降は、一度に加工可能な個数も表示されるようになりました。
放牧場をクリックすると井戸の水が撒かれ、餌になる牧草が生えます。井戸の水が枯れた場合、料金を支払って水を補充します。井戸と言うよりは貯餌タンクと言ったところでしょう。
井戸のレベルを上げると、貯水量と補充に必要な料金が増えます。
収穫物や加工品を一時保管しておく小屋です。
倉庫のレベルを上げると、収納量が増えます。
収穫物や加工品を街へ売りに行くための車です。
車のレベルを上げると、積載量が増えます。
家畜を襲う害獣を、捕まえ閉じ込めておく檻です。害獣を檻に閉じ込めた後、放牧場に一定時間放置すると、檻を破って害獣が逃げてしまいます。
檻のレベルを上げると、
2以降の追加要素で、家畜が生産しない加工材料の購入に使います。
飛行機のレベルを上げると、
画像 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
家畜 |
Goose アヒル |
Sheep 羊 |
Cow 牛 |
Dog 犬 |
Cat 猫 |
収穫物 |
Egg 卵 |
羊毛 |
Milk 牛乳 |
(対熊) | (自動回収) |
加工場 一次 |
Egg solids plant 卵加工機 |
Spinnery 製糸機 |
Churn 攪乳器 |
- | - |
加工品 一次 |
Egg solid 卵粉末 |
糸巻 |
Butter バター |
- | - |
加工場 ニ次 |
Bakery パン焼き釜 |
Weaving mill 織機 |
Cheese dairy チーズ加工機 |
- | - |
加工品 ニ次 |
Cake ケーキ |
布 |
Cheese チーズ |
- | - |
備考 | ダウンロード版のみ |
ゲームの基本中の基本、餌の与え方と収穫物の集め方を学びます。
収穫物の売り方と、熊への対処方法を学びます。
熊は、触れた家畜や収穫物を場外へ放り投げます。出現したら早急に捕まえましょう。
熊は常に画面の奥側から出現するので、餌は手前側へ撒いた方が良いでしょう。なお、熊を捕まえる操作と餌を撒く操作が同じなので、熊を捕まえるとき餌を撒かないように注意してください。
回収した収穫物を売ったり加工したりしても、クリア条件にはカウントされたままです。安心して売ったり加工したりしてください。
なお、トラックが往復にかかる時間は、約15秒です。
設備の追加と、収穫物の加工を学びます。ショップで卵加工機を買い、レベル1にしないとプレイできません。
収穫物が出来上がったときは、先に設備をクリックして次の収穫物を加工し、その後に収穫物を回収すると効率的です。
設備の改築が可能です。ショップで卵加工機を買い、レベル2にしないとプレイできません。
設備を改築すると、一度に加工できる数が増えます。
加工した収穫物を材料に、二段階目の加工をします。ショップでパン焼き釜を買い、レベル1にしないとプレイできません。
ショップでパン焼き釜を買い、レベル2にしないとプレイできません。
羊が目標です。ショップで卵加工機とパン焼き釜を買い、レベル3ずつにしないとプレイできません。
猫が登場します。
猫は収穫物を自動で回収してくれます。
卵をケーキに、羊毛を糸巻にします。ショップで製糸機を買い、レベル1にしないとプレイできません。