1959年4月17日生まれ。愛媛県松山市出身。本名は宇都宮理。
大阪府立西野田工業高等学校デザイン科を卒業後、1982年、テレコム・アニメーションフィルムへ入社。
入社したキッカケは、大塚康生に絵を見てもらったことで入社が決定的になったためである。
「名探偵ホームズ」への参加後、テレコムを退社。(1年半ほど在籍)
フリーとなり、テレコム時代の先輩の紹介でエイトバイテンへ移籍。北島信幸に師事する。
マッドハウス、スタジオジュニオなどを経て、現在はフリーとして活躍。
マッドハウス時代は梅津泰臣と交友がありOVA「KITE LIBERATOR」制作時に十数年ぶりに再会している。*
井上俊之とは若手時代から交友が深い。(WEBアニメスタイル animator interview 井上俊之より**)
2009年から長らく「夢みる機械」に制作メンバーとして参加していたが、今敏監督の逝去により同作品の凍結が決定したため、
残念ながら日の目を見ることはなくなってしまった。
2012年8月頃に3DCG会社の株式会社イルカへ移籍。
「キングダム」「NEXT A-Class」等で3DCGで活躍していたことから、3DCGアニメーターへと転身するのではないかとファンを不安がらせた。
しかしその後、氏はイルカを退社し手描きアニメーターに復帰。
暫くの間、古巣のテレコム・アニメーションフィルムに再び席を置いて活動していたことから、ファンを安堵させた。
独特な絵柄の為、氏の仕事は好き嫌いレベルでの評価の二分が激しい。
「交響詩篇エウレカセブン」のOP3や「創聖のアクエリオン」第19話では一般のアニメファンからの賛否両論の意見が飛び交った。
しかし、アニメートする能力は業界内でもトップクラスであり、実写の要素を多く取り入れ、大胆な芝居による枚数を使うアニメーションを得意とする。
氏がキャラクターデザイン・作画監督を務めた「御先祖様万々歳!」は業界内で一大センセーションを巻き起こした。
「御先祖様」では、それまでリアル系だと信じられてきたアニメートを覆す結果となった
それまでのアニメは中割りの多さでリアルな動きを表現してきたが、「御先祖様」ではコマ数によるタイミング操作、
無意識化の人間の動作を取り入れた動き、慣性や反動、各関節ごとの動きの速さの違いやそれに伴う付帯物の動きを強調したアニメートによって、
所謂リアル系アニメの新しい形を提示した。(柳沼知良曰く、スタイルの完成にはうめだりゅうじからの影響がある模様)
その他にも
●シャッタースピードによる物体のブレをお化け(この場合はスカッシュ)で再現
●影を、キャラクターのディティールを強調させるためだけのものにせず、一度シンプルな立体としてキャラクターを捉えた上で光源を意識した影を配置する。
●色の面や、立体的にシンプルな物体としてエフェクトを再記号化する
等のそれまでのアニメではほとんど使われなかった手法、発想を多く取り入れた。
「御先祖様~」は当時のアニメーター達にとって衝撃であり、多大な影響を及ぼした。
それは通称「御先祖様ショック」と呼ばれ、それ以後はトップアニメーター達(大平晋也、橋本晋治、西尾鉄也、田中達之等)に衝撃を与え、模索、模倣が始まった。
90年代以降のアニメートに革新を起こしたのは、磯光雄とうつのみや理の2名によるものだと言っても過言ではない。
参考
WEBアニメスタイル
アニメの作画を語ろう animator interview うつのみや理
■アニメ版 東海道・四谷怪談(TVSP/1980) 動画
初動画(アニメージュ1990年2月号より)
■SPACE ADVENTURE コブラ(劇場/1982) 作画
■子鹿物語 THE YEARLING(1983~1985) 原画
初原画(WEBアニメスタイル animator interview うつのみやさとる)より
■SF新世紀 レンズマン(劇場/1984) 原画
■名探偵ホームズ(1984~1985) 動画 2話 3話 5話
テレコム時代に担当。1~6話までは1981~1982年に制作されたもの。
■GALACTIC PATROL
レンズマン(1984~1985) 原画 6話 17話 18話
■うる星やつら(1981~1986) 原画 143話 147話
■カムイの剣(劇場/1985) 原画
■ルパン三世 バビロンの黄金伝説(劇場/1985) 原画
■どうぶつ80日間世界一周(OVA/1985) 原画 3話 12話
1983年制作(WEBアニメスタイルのインタビューにある8話と13話には参加していないと思われる)
■ルパン三世 PartIII(1984~1985) 原画 48話
■タイムギャル(AC/1985) 原画
マンモスのシークエンス
■アリオン(劇場/1986) 原画
終盤、怪鳥テュポーンの登場。背の上での攻防から、
ギドに掴まりオリンポス城に飛び移るまで。(アリオンら、主要キャラより側近の雑兵に注目)
■剛Q超児イッキマン(1986) 原画 7話(NC)
■メガゾーン23 PART II 秘密く・だ・さ・い(劇場/1986) 原画
■ウインダリア(劇場/1986) 原画
廊下で王様が刺されるシーン
■アイ・シティ LOVE CITY(劇場/1986) 原画
■機動戦士ガンダムZZ(1986~1987) 原画 21話
セシリアがトーレスに引っ叩かれる辺り?(整備兵姿の金田と鉄雄が・・・
■夢次元ハンター ファンドラ FANDORA III -FANTOS- FINAL
STORY(OVA/1986) 原画
■ダーティペア(劇場/1987) 原画
終盤、橋の上でのカースンとブルーノの一騎討ち
■BLACK MAGIC M-66(OVA/1987) 原画
■真魔神伝バトルロイヤルハイスクール(OVA/1987) 原画
トップシーンの馬場対タイガーマスク!
続く敵?のアジトでのやりとり
■魔神英雄伝ワタル(1988~1989) 原画
■ミスター味っ子(1987~1989) 原画 33話
■AKIRA(劇場/1988) 原画
金田が鉄雄を連れ去ろうとする黒服の男とぶつかり合うシーン
脱走した鉄雄が連れ戻されるシーン
ベビールームの戦闘
■ヴイナス戦記(劇場/1989) 原画
■御先祖様万々歳!(OVA/1989~1990) キャラクターデザイン、作画監督、原画
6:ラスト犬丸が雪の中、飛行船を追い駆ける一連のシーン。(ノンクレジット)
■MAROKO 麿子(劇場/1990) キャラクターデザイン、作画監督
■とべ!くじらのピーク(劇場/1991) キャラクターデザイン、作画監督、原画
■走れメロス(劇場/1992) 作画
メロスと刺客達の闘い
■カリメロ[新](1992~1993) 原画 2話
2:冒頭から部屋を出るところまで(推測)
■幽遊白書(1992~1995) 原画 19話 26話
19:蛍子とぼたんが魔回虫に操られた人間に襲われているところ
26:60%になった戸愚呂(弟)がビルの支柱をぶち壊し、崩壊させるシーン
■ヤダモン(1992~1993) 原画 164話
植物が暴走~ガラスを割って地面に落ちるところまで
■ELLCIA 幻想叙譚 エルシア(OVA/1992~1993) 原画 4話
■THE八犬伝[新章](OVA/1993~1995) 絵コンテ・演出・原画 3話
■幽幻怪社(OVA/1994~1995) 原画 2話 4話
2:病院内での格闘シーン
4:屋根の上の格闘シーン
■忍空 -NINKU-
ナイフの墓標(イベント上映/1994) 原画
二つ目の回想シーン
■超時空世紀オーガス02(OVA/1993~1995) 原画 5話
ケラチの処刑シーン
■アミテージ・ザ・サード(OVA/1995) 原画 3話
■はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(劇場/1995) 原画
■アルスラーン戦記 VI 征馬弧影 下(OVA/1995) 原画
■MEMORIES 彼女の想いで(劇場/1995) 原画
■ポポロクロイス物語(PS/1996) 原画
■X(劇場/1996) 原画
最後の東京タワーでの悲しく、やりきれない一騎討ち
■レジェンド・オブ クリスタニア(OVA/1996~1997) 原画 3話 作画 OP ED
OP:冒頭からタイトルを挟んでピロテースがモンスターと戦っている所、(間を挟んで)さらにピロテースがモンスターを斬りつけて宙返りしながら着地する所まで。
■GLAY - サバイバル(PV/1999) 原画
■ギブリーズ episode2(劇場/2002) 原画
電車内シーン
■MACROSS
ZERO(OVA/2002~2004) カドゥンデザイン 原画 2話 5話
2:主人公の回想シーン
■THE
ANIMATRIX 「BEYOND」(OVA/2003) 原画
ゾーン内での少年達の飛び降りゴッコやら鳩がスローで飛ぶとこやら
■GAD GUARD(2003) 原画 10話 24話
10:川で水飲むあたり
■イノセンス(劇場/2004) 原画
キャットウォーク上で素子・バトーとガイノイドが戦うシーン
■妄想代理人(2004) 絵コンテ・演出・作画監督・原画 8話
■鋼の錬金術師(2003~2004) 原画 OP4 47話
OP4:ラースの足をアルが引っ張って、エドが練成して手前を走っていく2カット
47:ラースとエドが窓を突き破ってから、ラースが銃を連射してラストが物陰に逃げるところまで
■鋼の錬金術師 2 赤きエリクシルの悪魔(PS2/2004) 原画
■テニスの王子様 -二人のサムライThe First Game-(劇場/2005) 原画
船の上のテニスコートで、リョーマ達がダブルスをするシーン(一部、他の人)
■BECK MONGORIAN CHOP
SQUAD(2004~2005) 原画 22話
不良が先生に見つかって逃げるあたり
■創聖のアクエリオン(2005) 原画 OP 2話 19話 25話 世界設定、演出、作画監督 19話
OP:中盤とラストのアポロとゲン総指令との殺陣
2:アポロが尋問を受けるシーン
25:シルヴィアが檻から脱出した辺り
■交響詩篇エウレカセブン(2005~2006) 絵コンテ・演出・作画監督 OP3 原画 OP1 OP3 43話
OP1:手を繋ぎ直すシーン
43:デューイとアネモネのダンスシーンを2,3カット
■テイルズオブレジェンディア(PS2/2005) 原画 OP
紫の服を着た子の森の中での戦闘
■ノエイン もうひとりの君へ(2005~2006) 作画監督 22話 原画 12話 15話 19話 22話 24話
12:アトリがフクロウと戦闘するシーン
15:シャングリラ人が家に出現するシーン、ノエインにカラスが攻撃するシーン他。
19:ラクリマでクイナが十皇会と議論するシーン
22:不良達の喧嘩シーン他。
24:イサミ、アイ、ミホの前に現れる巨大化アトリが戦うシーン(推測)
■BALDR FORCE EXE
RESOLUTION(OVA/2006~2007) 原画 OP
■ケモノヅメ(2006) 絵コンテ・演出・原画 3話アバンタイトル
アバンに1000枚使った(但し影は別セル)
■KITE LIBERATOR(OVA/2008) 原画
公園で次の依頼を受ける百南花。(子供がスプートニクを殴るのはうつのアドリブ)
■スカイ・クロラ The Sky
Crawlers(劇場/2008) 原画
水素が「侮辱するな」というシーン前後
■ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史(劇場/2009) 原画
■鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星(劇場/2011) 原画
滑り台を錬成して、エドとアル達が滑り降りるところ。(原画集より)
街中のレイアウト。(原画集より)
メルビンが鮮血の星を手に入れた後のエドとの戦闘。バク宙や槍投げの後、メルビンが氷の錬金術を放つあたりまで。(修正は井上俊之)
■ブレイド(2011) 原画 7話 9話 12話
■キングダム(2012~2013) 3DCG 1話
1:冒頭のCGアニメーション(神谷純監督のTwitter(第1話地上波放映時のTweet)より)
■NEXT A-Class(WEB配信/2012) 3DCG
■おはなしのくにクラシック第15回『百人一首』(2012) 監督・作画・美術
公式サイト内の番組紹介・動画
■LEXUS SHORT FILMS 「A Better
Tomorrow」(2013) 原画
■おはなしのくに 第2期オープニング(2013) 監督 絵コンテ 演出 美術デザイン 作画
本人のHPより
■Z/X
IGNITION(2014) 原画 OP(6話~12話) 1話 6話 10話 11話
■ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル(2014) 絵コンテ 4話
■ジョバンニの島(劇場/2014) 原画
C774:機関車に飛び乗る純平と寛太(ジョバンニの島アートワークスより)
■LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標(劇場/2014) 原画
■戦国BASARA Judge End(2014) アクション監修 11話 原画 1話
■日本アニメ(ーター)見本市
「三本の証言者」(WEB配信/2015) 原案 監督 脚本 絵コンテ 場面設定 レイアウト キャラクターデザイン 作画監督 原画
■ルパン三世 PARTⅣ(TV/2015) プロップデザイン 3話(共同) 4話 7話(共同) 美術設定 3話(共同)
■ルパン三世 イタリアン・ゲーム(TVSP/2016) プロップデザイン(共同)
■TERRA FORMARS
REVENGE(TV/2016) アクション作画監督(OP共同表記) アクション作画監督 1話 6話 8話 原画 1話 13話(NC?)
13:ED終了後のCパート。一般人の車が故障するところからゴキブリに殺されるところまで(推測)
■PERSONA5-ペルソナ5-(PS4/2016) 原画 OP
■刃牙 25th Special Original Animation(OAD/2016) 原画
■装神少女まとい(TV/2016) 原画 12話
12:赤子に触れようとする妖魔に乗っ取られた女性を払ったところから女性2人を助ける雨音弥生まで(推測)
■夜明け告げるルーのうた(劇場/2017) 原画
■ニンジャバットマン(劇場/2018) 原画
余談
その昔、カリスマ(井上俊之)を自宅に呼んで0080の磯パート再生して見せて、磯光雄というアニメタをカリスマに刻んであげた。
イノセンスではCGのモデリングを作り作画作業を行い、周囲を驚かせた。
(注:3Dモデル自体はスタジオからの借り物で、氏はそれを使い、自分の作画担当シーンを一度3Dで構築し、
それをベースに原画を起こすという一見面倒ながら、その実、完成画面を出来る限り正確に予測出来るという
確実な作業を実践した)
近年は演出志向も見せているが、『妄想代理人』8話でシナリオを勝手に変えてしまい、さらに9話のシナリオ演出作画まで引き受けるとしていたのを投げ出してしまったため総監督の今敏から批判されている。
エンディングテロップでの名前の表記は「うつのみやさとる」、「うつのみや理」、「宇都宮智」などがある。