月岡貞夫

 

月岡 貞夫 【つきおか さだお】


アニメーション作家。1939(昭和14)年5月15日生まれ。85歳。

新潟県出身。

東映動画→虫プロダクション→ナック→フリー→テレコム・アニメーションフィルム→フリー

実家が映画館で幼少期よりディズニーのフィルムを直に見るなどしてアニメに親しむ。高校卒業後は、小学生の頃から文通していた手塚治虫のアシスタントになる。そして、「西遊記」の制作のため東映動画へ通っていた手塚が多忙のため代わりにアシスタントの月岡氏と石森章太郎を派遣するようになり、東映動画への入社を希望した月岡氏はそのままアニメーターになった。(ちなみに石森も入社を希望したが、個性が強すぎるとして断られた)。東映動画入社後は大塚康生氏の班に入り、「西遊記」に参加。動画の頃から大塚氏の原画にさらに原画を足して動きをさらに良くしたり、白紙から原画を描いたりしている。入社すぐから頭角を表していた月岡氏は「ねずみのよめいり」で演出と作画を担当。この作品は完成後18年が経った1979(昭和54)年に公開された。そして1963(昭和38)年、「わんぱく王子の大蛇退治」で伝説の大蛇退治のシーンを大塚康生氏と共同で担当。その後も東映動画初のTVアニメ「狼少年ケン」で原作、演出、原画を8話までほぼ1人で担当するが、以降の話数では各話ごとに演出が変わっていき月岡氏の「狼少年ケン」が他のスタッフに変えられていくことが嫌になり、東映動画を退社。その後虫プロやナックを渡り歩くが、結局個人作家としての活動を増やしていく。テレコム・アニメーションフィルム設立時は新人養成もしていたが、養成を大塚氏と交代後は完全に個人作家としてCMやみんなのうたのアニメーションを制作している。


師匠の大塚康生は「これは敵わないなと思ったアニメーター」と述べている。ちなみにこの評価は月岡の他の宮崎駿・貞本義行の2人のみ。このほかにも森康二、小田部羊一などにとても敵わない天才アニメーターと評されている。


■西遊記(1960) 
・サソリ(大塚康生と共同)
・唐獅子の魔獣が次々変身するシーンの原画

■アラビアンナイト シンドバッドの冒険(1962) 動画 


■わんぱく王子の大蛇退治(1963) 原画
・オロチ出現前の天変地異(芹川有吾「演出家ノート 私のテレビ・アニメ考」より)

オロチとスサノオの空中戦(大塚康生と共同) 

■狼少年ケン 原作 脚本 演出 作画


■千夜一夜物語(1969) 原画


■W3 脚本 演出 作画


■新・天地創造(1970) 


■北風小僧の寒太郎(みんなのうた) 


■サラマンドラ(みんなのうた) 


 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月14日 10:41