株式会社スタジオジブリ取締役名誉会長。1941(昭和16)年1月5日生まれ。東京府(現・東京都)出身。アニメーション映画監督。
学習院大学・政治経済学部卒業後、1963(昭和38)年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社。1965(昭和40)年に動画を担当していた「ガリバーの宇宙旅行」において新人でありながら、ラストシーンを変更しそのシーンの原画まで担当して頭角を現す。組合運動に傾倒しながら「太陽の王子 ホルスの大冒険」ではアニメーターの枠を超えて、演出の領域に踏み込んだ仕事で高畑勲をサポートする。その後は、「長靴をはいた猫」「どうぶつ宝島」などの原画やアイデア構成を務めて、1971(昭和46)年に東映動画を退社。
以降Aプロダクション(現・シンエイ動画)、日本アニメーションなどで、「ルパン三世」の大隅正秋演出の後処理として高畑勲と共同演出、高畑勲監督の下「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」など世界名作劇場シリーズの場面設定・レイアウトをこなしていく。
実力とアイディアをためこんだ宮崎は、NHK初のTVアニメシリーズ「未来少年コナン」を事実上の初監督作品として作り上げ、視聴率はふるわなかったものの業界人およびアニメファンの大きな話題となる。初の劇場アニメ映画監督作品「ルパン三世 カリオストロの城」でも、興行的には失敗するが圧倒的な演出力を見せつけ、評価を確固たるものにして行く。しかし、作品の質は高くとも当たる作品を作れない宮崎は、「風の谷のナウシカ」の頃までほとんど監督として干されてしまうことになる。
「風の谷のナウシカ」以降、続々と制作されていくスタジオジブリ作品の中で「魔女の宅急便」がヒットしたことで、アニメファンのみならず一般的人気を獲得する。その後、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」の世界的ヒットにより、宮崎ブランド=ジブリブランドが広く認知されることになり、興行成績も頂点を極めて数々の賞を受賞。世界的にも広く認知されていくことになる。
以降、アニメ業界の巨匠として様々な監督作品を発表し続けていたが、2013(平成25)年「風立ちぬ」が公開された年に長編アニメーション映画監督からの引退を発表。その後はジブリ美術館用の短編「毛虫のボロ」を制作していたが、2017(平成29)年に長編アニメーション映画監督の引退を撤回し、2023(令和5)年に「君たちはどう生きるか」を公開。今後の活躍が期待される。
一般的には監督としてのイメージが強いが、元は天才的なアニメーターである。先輩の森やすじには「諸君脱帽したまえ」と言わしめ、大塚康生には「上手いアニメーターは月岡貞夫・宮崎駿・貞本義行」とまで言わしめる程の実力があった。素早く、生き生きとしたアクション、存在感のある芝居、描き込まれたメカ、エフェクト、美味しそうな食事シーンなどその天才的な力量で監督となった現在でも、自分の作品の原画チェックを自分自身で担当している。
またレイアウト能力の高さも有名で、明快な画面構成にそのものの特徴を巧みに表現した空間把握能力の高いレイアウトは現在も評価され続けている。
上述の通り、天才的なアニメートセンスに巧みな画面構成、アニメーション作家としての世界的成功などアニメーションの天才である宮崎は、先輩の大塚から「その時代に1人生まれるか生まれないかのレベルの天才。浮世絵で言えば、葛飾北斎だ」と言われている。
■わんわん忠臣蔵(劇場/1963) 動画(NC)
■ガリバーの宇宙旅行(劇場/1965) 動画 原画(NC)
ロボットが暴れて壊すところとかの動画・・・よく覚えてない(本人談)
■少年忍者
風のフジ丸(1964~1965) 原画 49話 55話 57話 62話 65話
初原画・・・しかし、一応まだ「原画手伝い」ということで、正式な辞令をもらうのはホルスのとき
■ハッスルパンチ(1965~1966) 原画 3話 8話 12話 作画 16話 19話 25話
■レインボー戦隊ロビン(1966~1967) 作画 34話(NC) 38話 44話(NC)
■太陽の王子ホルスの大冒険(劇場/1968) 場面設計・美術設計 原画
岩男vs氷マンモス。岩男と氷マンモスはデザインとイメージボードも担当。
モラス死去、ネズミ・狼の襲撃のトメ
冒頭の狼とホルスの闘争は、大塚、宮崎(斧の投擲・疾走)、小田部(とぐろ状の狼)各氏が入り乱れ(叶精二氏のツイート1,2より)
■魔法使いサリー(1966~1968) 作画 77話 80話(NC) 83話(NC) 86話
■長靴をはいた猫(劇場/1969) 原画
ラストの追っかけ(大塚康生と入り乱れ)。
■空飛ぶゆうれい船(劇場/1969) 原画
戦車とゴーレムの市街戦。
■ひみつのアッコちゃん(1969~1970) 作画 44話(NC) 45話 57話 61話(NC)
44:ヘリポートでのドタバタから鉄塔のところまで
45:SOSを受信した船やプロペラ機が駆けつけてくるところ(憶測)
57:
61:歩道橋のシーン(梅三郎氏のツイートより)※製作No.57(放送61話)「ひとりぼっちの女王さま」*
■ムーミン(1969~1970) 原画 21話(NC) 23話(NC)
大塚さんに頼まれて、1話から26話までの間に2本くらいアルバイトしたそう。
「何描いたかって、そんなの覚えてないですよ。戦車出しましたよ。カタカタカタって(笑)」と本人談。
21:Bパートの飛行機、戦車、ヘリ?
23:Aパートの飛行機、潜水艦?
■どうぶつ宝島(劇場/1971) アイデア構成 原画
シルバー船長がキャシーのいる部屋に飛び込んできて海に落ちるところ。
海賊船上での乱戦シーン。
■アリババと40匹の盗賊(劇場/1971) 原画
■さるとびエッちゃん(1971~1972) 作画 6話
クレジットされているが実際は参加していないらしい(小黒祐一郎氏のツイートより)
■ルパン三世(TV/1971年〜1972年) 演出(Aプロダクション演出グループ名義、高畑勲と共同) 7話 8話 10話 11話 13話~23話 原画(NC)
9:
14:銭形とキャサリンのダンス
15:トンネル、飛行機?
16:小屋から脱出?
17:アドバルン?
18:暴れる五右衛門?
19:
21:ボロボロの汽車?
23:線路~金庫?
■ユキの太陽(パイロットフィルム/1972) コンテ 演出
■赤胴鈴之助(1972~1973) コンテ 26話 27話 41話
■パンダコパンダ(劇場/1972) 原案 脚本 画面設定 原画
■パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(劇場/1973) 脚本 美術設定 画面構成 原画
■荒野の少年イサム(1973~1974) 原画 10話(NC) 15話(NC) コンテ清書(NC) 15話* 18話
10:ラストの撃ち合い?
15:「小田部さんと半分づつくらい描いた記憶がある。キャラが似なくてねぇ(笑)」と本人談。
■侍ジャイアンツ(1973~1974) 原画 1話
1:Bパート全部(データ原口氏のツイートより)
■アルプスの少女ハイジ(1974) 場面設定・画面構成
全話数、全カットのレイアウトを担当
■フランダースの犬(1975) 作画 15話
15:
■母をたずねて三千里(1976) 場面設定・レイアウト 作画 2話
ハイジに続き全話数、全カットのレイアウトを担当
2:
■あらいぐまラスカル(1977) 作画 4話 5話 6話 10話 12話 13話 14話 15話 16話 17話 18話 19話 20話 21話 22話 24話 25話 26話 27話
4:姉が運転する車のシーンAB両方?
5:
6:悪臭に悶える犬?
10:
12:
13:
14:
15:
16:オスカーが逆立ち歩きするシーン?
17:クラリッサが崖を降りようとするところ?
18:
19:Aパート後半?
20:自転車でラスカルを探しに行くところ?
21:ミミズクに襲われるラスカル?
22:屋根板を剥がす小熊?
24:釣りのシーン?
25:
26:
27:
■草原の子テングリ(1977) レイアウト(NC)
大塚さんに頼まれてレイアウトを約1/3やったそう。
■未来少年コナン(TV/1978年) 絵コンテ 1話 2話 3話(共同) 4話(共同) 8話(共同) 12話(共同) 15話(共同) 16話 17話(共同) 18話 19話 22話〜26話 演出(全話/9話、10話は高畑勲と共同、11話~26話は早川啓二と共同)
■赤毛のアン(1979) 場面設定・レイアウト(15話まで)
■ルパン三世 カリオストロの城(劇場/1979) 監督・脚本・絵コンテ・レイアウト・原画
オープニングは自分で作画(一部?)
■ルパン三世【新】(1977~1980) 脚本・コンテ・演出・レイアウト・原画 145話 155話 (照樹務名義)
145:「ルパン三世ぴあ」に、宮崎が描いたプロペラ機とアルバトロスの設定画が掲載されている。設定画は緻密であるが、「全体の大きさ、怪異さが出れば窓の並び位変ってもかまいません」などとも書かれており、画面映えを最優先とする宮崎の姿勢が窺える。
155:冒頭の数カット、自分で原画を描いているそう。
■太陽の使者 鉄人28号(1980~1981) 原画 8話(NC)
8:Aパート、ガムダ2号と防衛軍の戦闘シーンの15カットほど(WEBアニメスタイル「アニメ様の七転八倒」第8回より)
■The New Adventures of
Zorro(1981) 原画(NC) 話数不明
日本未放送
■SPACE ADVENTURE
コブラ(劇場/1982) 原画(NC) ※テレコム・アニメーションフィルムとしてクレジット
コブラがスノーゴリラたちとエアカーで脱出するシーン。装甲車の砲塔上で兵士が射撃するところの数カット(遠藤正明氏のツイートより)
■風の谷のナウシカ(劇場/1984) 原作・脚本・監督
■名探偵ホームズ(1984~1985) 監督(3~5、9~11話) 脚本 3話 絵コンテ・演出 3話 4話 5話 9話 10話
※4話、10話は絵コンテまでで演出は富沢信雄が担当*。監督はクレジット上では御厨恭輔。
■天空の城ラピュタ(劇場/1986) 原作・脚本・監督
■柳川堀割物語(劇場/1987) 製作
■となりのトトロ(劇場/1988) 原作・脚本・監督
エンディングのスチル
■魔女の宅急便(劇場/1989) プロデューサー・脚本・監督
■おもひでぽろぽろ(劇場/1991) 製作プロデューサー
■紅の豚(劇場/1992) 原作・脚本・監督
■そらいろのたね(日本テレビスポット/1992) 監督
■なんだろう(日本テレビスポット/1992) デザイン原案・演出・原画
■耳をすませば(劇場/1995) 脚本・絵コンテ・製作プロデューサー
■ジブリ実験劇場 On Your Mark(CHAGE&ASKA PV/1995) 原作・脚本・監督
■金曜ロードショー OP(1997~2009) 原作
■もののけ姫(劇場/1997) 原作・脚本・監督
アシタカとサンがシシ神の首を頭上高く持ち上げるカット
デイダラボッチを追いかけるアシタカとサン等終盤のレイアウト全て(『もののけ姫はこうして生まれた』)
■千と千尋の神隠し(劇場/2001) 原作・脚本・監督
ED最後の「終わり」という文字のある、靴が川に流されている絵
■「三鷹の森ジブリ美術館」チケット販売告知スポット(CM/2001) 演出・原画
■くじらとり(短編/2001) 監督・脚本
■コロの大さんぽ(短編/2002) 原作・脚本・監督
■めいとこねこバス(短編/2002) 原作・脚本・監督
■空想の空とぶ機械達(展示映像/2002) 原作・脚本・監督 ナレーション
■ハウス食品「おうちで食べよう。」夏バージョン(CM/2003) 監督
■ハウルの動く城(劇場/2004) 脚本・監督
カルシファーと闇の精霊
■やどさがし(短編/2006) 原作・脚本・監督
■星をかった日(短編/2006) 脚本・監督
■水グモもんもん(短編/2006) 原作・脚本・監督
■崖の上のポニョ(劇場/2008) 原作・脚本・監督
グラジオラスの花が雨に叩かれているカット(叶精二氏のツイートより)
水魚に飲み込まれそうになりながらリサカーが逃げるカット(山下明彦担当?)の描き足し(「ポニョはこうして生まれた」より)。
■ちゅうずもう(短編/2010) 企画・脚本
■借りぐらしのアリエッティ(劇場/2010) 脚本(共同)
■パン種とタマゴ姫(短編/2010) 原作・脚本・監督
■たからさがし(短編/2011) 企画・構成
■コクリコ坂から(劇場/2011) 脚本(共同)
■風立ちぬ(劇場/2013) 原作・脚本・監督
七試艦戦の試験飛行の修正原画(全面リテイクで修正を入れた)(叶精二氏のツイートより)
九試単戦飛行シーンの原画(「宮崎監督の思い入れとこだわりは凄まじく、数ヶ月を費やして数名の原画マンが描いたものの、ほとんどリテイクで使われなかった」)(叶精二氏のツイートより)
■日本アニメ(ーター)見本市(WEB配信/2014) 題字
■毛虫のボロ(短編/2018) 原作・脚本・監督
ほぼ全編のレイアウト(NHK「終わらない人 宮崎駿」より)
毛虫の大群のモブシーンの原画(NHK「終わらない人 宮崎駿」より)
冒頭「夜の魚」のレイアウト・原画(NHK「終わらない人 宮崎駿」より)
■君たちはどう生きるか(劇場/2023) 原作・脚本・監督
今作では本田雄氏に作画を全面的にまかせたという情報もあったが、原画チェックは全てこなし、従来通り修正作業も行った。さらに、「THE ART OF
君たちはどう生きるか」によれば、相当なカット数のレイアウト・原画を自ら作画した。
下記に掲載されている原画・レイアウト担当カットを記載する(確認できた箇所のみ)。
Aパート:C27~30 L/O・原画(戦車の行進と見物する群衆)/ C128~145 L/O / C217 L/O
Bパート:C238 L/O / C396 L/O(米津玄師「地球儀」ジャケットに使用:机に座る眞人)/ C428 L/O
Cパート:C640~653 L/O
Dパート:C825~840 L/O (C840B 原画:炎の中出てくるインコ)/ C856~862 L/O(C862 L/O:ヒミの家の大判レイアウト)/
C928~932 産屋カーテンのハーモニーイメージボード
Eパート:C995・998 L/O / C1009 L/O / C1129 L/O(大判レイアウト)/ C1128~1140 L/O /
C1132 ラフ原画(抱き合うヒミと眞人)/ C1232 L/O(井上俊之と共同)/ C1236 L/O
(以上「THE ART OF 君たちはどう生きるか」より)
眞人とキリコが魚を包丁でさばくシーンのラフ原画を本田雄氏が手がけ、宮崎駿監督が横でゼロから全修正した(「文藝春秋」2023年9月号より)。
■ジブリパーク
ゆっくりきて下さい。動く城編(CM/2024) 絵コンテ