故人。アニメーター、キャラクターデザイナー、絵本作家。1925(大正14)年1月28日〜1992(平成4)年9月4日。享年67歳。
鳥取県出身。師匠は、政岡憲三、熊川正雄。
日本動画→フリー→日動映画→東映動画→ズイヨー映像→日本アニメーション
東京美術学校(現・東京芸術大学)建築科を卒業後、日本動画に入社し政岡憲三の元でアニメーションを学ぶ。日本動画の経営不振により退社後は様々なアニメーション作品に関わった後、東映動画に入社し「白蛇伝」で大工原章と二人で長編の原画を描き上げる。「少年猿飛佐助」「西遊記」などに参加した後、「わんぱく王子の大蛇退治」で日本初の長編アニメーション映画の作画監督を担当。また、「太陽の王子 ホルスの大冒険」には原画として参加。この作品におけるヒルダのキャラクターデザインや複雑な表現は森康二にしか出来ないといわれた。その後も「長靴をはいた猫」「どうぶつ宝島」で作画監督を歴任するが、社長から退社勧告を受け東映動画を退社する。その後はズイヨー映像/日本アニメーションでキャラクターデザインやレイアウト監修などを担当し、1992(平成4)年9月4日に肝臓癌のために死去。
東映動画の長編まんが映画を技術的に支え続け、可愛い動物などを繊細に描いたアニメーター。「アニメーションの神様」と呼ばれており、線の一本一本を大切にする丁寧な仕事で知られ、大塚康生、小田部羊一、宮崎駿などに影響を与え、高畑勲にも信用されていた。
■トラちゃんと花嫁(短編/1948年) 動画 彩色(NC)
カメラがクレーンで降りてくるようなシーンの原画を描くが、政岡憲三に「ずいぶんインチキだ」といわれ修正される。(日本のアニメーションを築いた人々 新版より)
■ポッポやさんののんき駅長(短編/1948年) 動画
ガラス戸ごし、シルエットで駅員がゲラゲラ笑っているカットを担当。(日本のアニメーションを築いた人々 新版より)
■ポッポやさんののんき機関士(短編/1949年) 動画
■トラちゃんのカンカン虫(短編/1950年) 動画(もりやすじ名義)
■小人と青虫(短編/1950年) 原画
■ありとはと(短編/1953年) 原画
■子うさぎものがたり(短編/1954年) 演出 原画
■かっぱ川太郎(短編/1954年) 動画
■うかれバイオリン(短編/1955年) 原画
■黒いきこりと白いきこり(短編/1956年) 脚色 原画
脚色とクレジットされているが、実質的には薮下泰司と共同演出。(日本のアニメーションを築いた人々より)
乱れ飛ぶ吹雪のシーンの原画を担当。(同上)
■こねこのらくがき(短編/1957年) 作画(森やすじ名義) 絵コンテ(NC)
絵コンテと原画チーフを担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
熊のおじさんが子猫の首をつかんで壁の向こうに消えると、尻尾に空き缶をくくりつけた2匹のねずみが右からインしてきてのぞくフルショットの原画を担当。(作画汗まみれより)
■白蛇伝(劇場/1958年) 原画
許仙のカットを多く担当。動物たちの活躍、龍が暴れるシーン、愚連隊とパンダの戦いなど。(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
■こねこのスタジオ(短編/1959年) 演出・原画(森やすじ名義)
全編森氏の一人原画!その作画クオリティの高さに圧巻!!
■少年猿飛佐助(劇場/1959年) 原画
佐助が動物たちと遊ぶ叙情的なシーン(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
角から佐助を見送るエリのアップ
■西遊記(劇場/1960年) 原画
リンリンを中心に担当(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
リンリンの雪のシーン(作画汗まみれより)
■安寿と厨子王丸(劇場/1961年) 原画
安寿と厨子王を中心に担当(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
三郎と安寿のラブシーン、蛍飛ぶ川辺のシーン
■ねずみのよめいり(短編/1961年) 監修
■恋や恋なすな恋(実写/1962年) 原画
■もぐらのモトロ(短編/1962年) 監修
■わんぱく王子の大蛇退治(劇場/1963年) 原画監督 原画
母イザナミにスサノオが甘えるシーンの原画と、スサノオとクシナダが岩の上で語り合うシーンの設計を担当(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
日本初の作画(原画)監督を担当。
■わんわん忠臣蔵(劇場/1963年) 原画
■宮本武蔵 二刀流開眼(実写/1963年) 原画
実写映画だが、カモメを手描きアニメで合成している。
他の内田吐夢監督作品でも『恋や恋なすな恋』にアニメが使われているように、実写の背景的存在にアニメを使うことが当時はしばしばあった。
(こちらのツイートに誤記の指摘と、実際のシーンが引用されている)
■ガリバーの宇宙旅行(劇場/1965年) 原画
テッド少年が夢から覚めて朝を迎えるラストシーンを担当(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
■宇宙パトロールホッパ(TV/1965年) キャラクターデザイン 作画監修 作画監督 21話
■ハッスルパンチ(TV/1965年) 原案 キャラクターデザイン* 作画監督 1話 2話(共同) 3話(共同) 4話 5話 6話(共同) 7話(共同) 9話 10話(共同) 13話(共同) 15話 16話 21話 23話
■001/7親指トム(TV/1967年) 演出 作画監督 原画
■太陽の王子 ホルスの大冒険(劇場/1968年) 原画
吹雪のシーン。(ANIDO 特集
もりさんのヒルダより)
ヒルダのデザインは様々な案を経て。太田朱美氏の案を元に、監督の高畑氏と直接やり取りをしながら森氏がデザインしていった。(日本アニメーションを築いた人々
新版より)
ヒルダのキャラクター修正も一部担当。(叶精二氏のtwitterより***)
■長靴をはいた猫(劇場/1969年) キャラクターデザイン 作画監督
メインキャラクターのデザイン、タイトル、冒頭のスキップで歌うシーンの原画などを担当(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
■ちびっ子レミと名犬カピ(劇場/1970年) 原画
■どうぶつ宝島(劇場/1971年) キャラクターデザイン 作画監督
全てのキャラクターを設計。(日本アニメーションを築いた人々 新版より)
海賊島の牢屋に閉じ込められたジムとグランが空気孔から脱出を図るシーン~キャシーとの出会いの設計(原画は小田部羊一氏)、
海賊島の露天商、後半のキャシーとジムの船上の会話シーンの原画を担当。(同上)
豚海賊襲撃/海賊島着〜市場/将来の夢を語るジムとキャシー/宝島でシルバーを案内するキャシーのストーリーボードは森氏の担当。(叶精二氏のtwitterより)
■アリババと40匹の盗賊(劇場/1971年) 原画
■ながぐつ三銃士(劇場/1972年) 作画監督
■魔犬ライナー0011変身せよ!(劇場/1972年) 原画
■マジンガーZ(TV/1972年) 原画
■パンダの大冒険(劇場/1973年) 原画
■山ねずみロッキーチャック(TV/1973年) キャラクターデザイン 作画監督 12話~52話(最終回)
■アルプスの少女ハイジ(パイロットフィルム/1973年) 絵コンテ キャラクターデザイン 原画
■アルプスの少女ハイジ(TV/1974年) OP作画
ハイジのスキップ
■フランダースの犬(TV/1975年) キャラクターデザイン OP作画
■草原の少女ローラ(TV/1975年) キャラクターデザイン 作画監督
■シートン動物記 くまの子ジャッキー(TV/1977年) キャラクターデザイン
■まんが日本絵巻(TV/1977年〜1978年) 動画 13話(7回A)
13話(7回A):「武者修行
塚原卜伝」(動画)
■ペリーヌ物語(TV/1978年) レイアウト 2話 5話 14話 18話 20話 23話 25話 場面構成
■未来少年コナン(TV/1978年) 原画 6話(NC) 7話(NC)
■星の王子さま プチ・プランス(TV/1978年) ゲストキャラクターデザイン 話数不明
■シートン動物記 りすのバナー(TV/1979年) キャラクターデザイン
■トンデモネズミ大活躍(TVSP/1979年) キャラクターデザイン(共同)
■のどか森の動物大作戦(TVSP/1980年) キャラクターデザイン
■フーセンのドラ太郎(TV/1981年) キャラクターデザイン
■ワンワン三銃士(TV/1981年) レイアウト監修
■アルプス物語 わたしのアンネット(TV/1983年) ED作画
■ふしぎの国のアリス(TV/1983年) レイアウト監修
■ふしぎなコアラブリンキー(TV/1984年) レイアウト監修
■小公女セーラ(TV/1985年) レイアウト監修
■青春アニメ全集(TV/1986年) キャラクター監修 キャラクターデザイン
■サンゴ礁伝説 青い海のエルフィ(TVSP/1986年) 絵コンテ 場面設定
■瞳のなかの少年 15少年漂流記(TVSP/1987年) 監修
■グリム名作劇場(TV/1987年) キャラクターデザイン 5話 9話 18話 レイアウト監修 5話
■シーキャット(劇場/1988年) イラスト
■新グリム名作劇場(TV/1988年) キャラクターデザイン 8話 20話
■ちびまる子ちゃん(パイロットフィルム/1990年) 原画
■おおかみと7ひきのこやぎ(OVA/1993年) 監督 キャラクターデザイン