数あるTVアニメやゲームのオープニング・エンディングアニメーションの中から、作画・演出面において良質なものだったりユニークなものを集めた推薦集です。
作品の年代は放送開始日に準拠しており、OPEDが複数ある作品は最初に放送されたものを基準にまとめてあります。
追加するときはそのOPEDに関わっているアニメーターの名前やコメント等をなるべく書くようにしてください。
アニメーター辞典と同じく記述されている担当パートは間違ってる可能性もある(特にノンクレジットの場合)ので、参考にする場合は注意してください。
1960
64 65 68 69
1970
71 72 73 74 75 76 77 78 79
‐1960年代‐
狼少年ケン|OP
1963年~1965年
原画:月岡貞夫
少年忍者風のフジ丸|OP
1964年~1965年
原画:楠部大吉郎、小田部羊一
W3|OP
1965年~1966年
原画:大塚康生
虫プロからの誘いを断り続けていた大塚が、虫プロの常務穴見氏の新車に穴見氏の妻のアニメーター中村和子と同乗中クラッシュさせてしまい、穴見氏が「じゃあそれはいいからオープニング1本描いてよ」ということで描いたサプライズOP。
ハッスルパンチ|OP
1965年~1966年
演出:高畑勲
原画:森康二
レインボー戦隊ロビン|OP
1966年~1967年
原画:木村圭市郎
サイボーグ009|OP
1968年
作画:木村圭市郎
タイガーマスク|OP
1969年~1971年
作画:木村圭市郎
動画:村田四郎
アタックNo.1|OP
1969年~1971年
作画:木村圭市郎(こずえが尻餅をつくカット〜こずえが倒れるカット。スパイクが連続するカット。WEBアニメスタイル アニメの作画を語ろう
木村圭市郎より)
‐1970年代‐
新オバケのQ太郎|OP
1971年~1972年
原画:椛島義夫
天才バカボン|OP
1971年~1972年
原画:芝山努、椛島義夫(背動。荒川眞嗣氏のtwitterより**)
旧ルパン三世|OP Aタイプ
1971年~1972年
原画:小林治(拳を大きく振りながら変則リピートで走るルパンのカット。逃げるルパンと次元のカット。)
河内日出夫(バイクで走る不二子のカット。タイヤのアップのカット。バイクで飛ぶ不二子のカット。)
近藤喜文(鉄条網のある場所の爆破・街頭の爆破のカット。不二子のゴーゴーダンスのカット。車から飛び降りるル
パンのカット。)
本多敏行(道路を走るベンツのカット。リボルバーに弾を詰める次元のカット。)
青木雄三(ガラスを割って突入するベンツのカット。街を走るベンツのカット。)
安岡亨(グラスを撃つ次元のカット。崖に落ちるベンツのカット。スコープに映るベンツのカット。崖下で爆発する
車のカット。)
田中勉(山小屋爆破のカット。サーチライト照射のカット。マシンガンを放つ男のカット。)
豊川信英(次元・五エ門のトメ。)
(以上、叶精二氏のtwitterより。)
事前に制作されたパイロットフィルムを基にして作られている。「大塚康生インタビュー
アニメーション縦横無尽」(180頁)によれば、パイロットフィルムのパート別作画担当者は下記のとおり(キャラクターデザインは芝山努)。
・杉井ギサブロー:ルパンと銭型が電話で将棋をさすシーン、峰不二子のゴーゴー(本物のゴーゴー・ガールを使ってライブアクションを撮り、それをコマおとしふうに動きを分解して作画)
・芝山努:ルパンが華麗なコスチュームをパッパッと着替えるところ
・小林治:冒頭の機関銃をバババッと撃つところ
・大塚康生:爆弾のスイッチを踏んで小屋がドーンと爆発するところ、窓を突き破って大凧が風に舞い上がるところ
旧ルパン三世|ED
1971年~1972年
原画:河内日出夫
赤胴鈴之助|OP
1972年~1973年
原画:近藤喜文
デビルマン|OP
1972年~1973年
作画:小松原一男
デビルマン|ED
1972年~1973年
作画:小松原一男
ど根性ガエル|OP
1972年~1974年
Aプロの真髄!
ど根性ガエル|ED
1972年~1974年
原画:近藤喜文
ジャングル黒べえ|OP
1973年
原画:椛島義夫
空手バカ一代|OP
1973年〜1974年
原画:木村圭市郎
エースをねらえ!|OP
1973年~1974年
演出:出崎統
侍ジャイアンツ|OP1
1973年~1974年
原画:河内日出夫
侍ジャイアンツ|OP2
1973年~1974年
原画:河内日出夫(全画面投球が3連続するカットの2回目の投球のみ担当。)
侍ジャイアンツ|ED
1973年~1974年
原画:河内日出夫
アルプスの少女ハイジ|OP
1974年
作画:森康二(タイトルバックのハイジのスキップのカット、ペーターと二人でスキップしながら回るカット。)
宮崎駿(空中ブランコのカット。)
(以上、「日本のアニメーションを築いた人々」(57頁)より)
フランダースの犬|OP
1975年
原画:森康二
ガンバの冒険|OP
1975年
演出:出崎統?
ゲッターロボG|OP
1975年~1976年
演出:葛西治
作画:小松原一男
UFOロボ グレンダイザー|OP
1975年~1977年
作画:小松原一男
母をたずねて三千里|ED
1976年
作画:宮崎駿
マグネロボ ガ・キーン|OP
1976年~1977年
原画:友永和秀
惑星ロボ
ダンガードA|OP
1977年~1978年
原画:金田伊功
超電磁マシーン ボルテスV|OP
1977年~1978年
演出:富野喜幸
作画:金田伊功
新ルパン三世|OP Dタイプ
1977年~1980年
演出:青木悠三
原画:青木悠三
イメージボード、レイアウト、原画、演出と細部に至るまで手を加えた青木悠三珠玉の一作。大野雄二の楽曲とも絶妙にマッチしており、ルパン三世の洒落たイメージを決定付けた大変影響力の強いオープニングである。
新ルパン三世|ED Dタイプ
1977年~1980年
演出:青木悠三
原画:青木悠三
激走!ルーベンカイザー|OP
1977年~1978年
原画:金田伊功
女王陛下のプティアンジェ|OP
1977年~1978年
原画:金田伊功
未来少年コナン|OP ED
1978年
演出:宮崎駿
原画:宮崎駿
無敵鋼人ダイターン3|OP
1978年~1979年
原画:金田伊功
宇宙魔神ダイケンゴー|OP
1978年~1979年
原画:なかむらたかし、田辺由憲
赤毛のアン|OP
1979年
演出:高畑勲
原画:宮崎駿
サイボーグ009|OP
1979年~1980年
原画:金田伊功
機動戦士ガンダム|OP
1979年〜1980年
演出:富野喜幸
作画:安彦良和
シートン動物記 りすのバナー|OP
1979年
原画:岡田敏靖
冒頭の水辺のシーンに思わず絶句。
闘士ゴーディアン|OP
1979年~1981年
作画:なかむらたかし