北畑館 (きたばたけだて) | |
所在地 | 喜多方市関柴町関柴字北畑 |
別称 | 中城 |
築城年 | 大永年間(1521-28)頃か |
築城者 | 松本氏か |
城主変遷 | 蘆名氏[松本氏]… |
廃城年 | 天正十三年(1585) |
現状 | 耕作地、稲荷神社 |
北畑館は福島県喜多方市に所在した城館跡であり、関柴館の支城と伝わる城館の一である。
創建時期、館主など詳細は不明だが、松本長門守輔充が大永二年(1522)に関柴館を築いたとされており、同時期に構築されたものであろう。関柴館の支城として一族、家臣が配され、姥堂川西岸に開かれた田畑の経営拠点、そして赤坂館、高橋館とともに南方への防御線としての機能を有していたものと考えられている。しかし天正十三年(1585)、関柴館主松本備中守輔弘の謀叛の後関柴館は廃されており、この館も同時に役目を終えたものであろう。
文献資料に名は見られず、現在は圃場整備後の水田面となっているが、その一角に稲荷社が祀られる高さ1.7m、東西6.6m、南北8.4mの部分が認められる。これは地籍図によると館跡北西隅の土塁にほぼ間違いなく、この稲荷社から南、東側へ土塁が続いていたと推定されている。
赤坂館へ行った後、すぐ南東にあるはずの北畑館を探してみる…が、その時参考にしていたのは地図のみ。どうせ田んぼ写真を撮るしかねーんだろうなぁ、と何の期待もせず行ってみると、田んぼの一角に不自然な木立を発見。稲刈りの終わった西側の田んぼに下り、木立の南側へ延びる畦によじ登って木立の中を覗くと、小さな稲荷社が祀られていました。その稲荷社は明らかに水田面より高いので、もしやと思い帰宅後喜多方市史を読むとビンゴ♪でした。でもこれがおそらく唯一の遺構と思われます。大事にして欲しいものですねー。