赤坂館 (あかさかだて) | |
所在地 | 喜多方市関柴町関柴字赤坂 |
別称 | 西城 |
築城年 | 大永年間(1521-28)頃か |
築城者 | 松本氏か |
城主変遷 | 蘆名氏[松本氏]… |
廃城年 | 天正十三年(1585) |
現状 | 耕作地 |
赤坂館は福島県喜多方市に所在した城館跡であり、関柴館の支城と伝わる城館の一である。
創建時期、館主など詳細は不明だが、蘆名氏重臣松本氏の一族、松本長門守輔充が大永二年(1522)に関柴館を築いたとされており、同時期に構築されたものであろう。関柴館の支城として一族、家臣が配され、姥堂川西岸に開かれた田畑の経営拠点、そして北畑館、高橋館とともに南方への防御線としての機能を有していたものと考えられている。しかし天正十三年(1585)、関柴館主松本備中守輔弘の謀叛の後関柴館は廃されており、この館も同時に役目を終えたものであろう。
文献資料に名は見られず、現在は圃場整備後の水田面となっているが、西城の字名が残っている。かつては周囲に巡らされていた土塁跡と推定される部分に0.5mほどの土手が残っていたといい、その北西隅は高さ1mほどあり稲荷社が祀られていたという。稲荷社は圃場整備の際に移転され、またその土手も崩されて遺構は現存していない。
中善寺を目標にしてまず赤坂集落へ行って見ると、遺跡登録されている箇所はやっぱり田んぼ。すぐ東隣の民家の畑にお母さんがいたので話を伺うと、場所は間違いないけどなーんも遺ってはいないよーとのお話。西側に所在するお寺(寺名失念)の方が詳しいよーと伺うも、その時は時間が無かったのでパスさせて頂きました。