高橋館(喜多方市)

高橋館
(たかはしだて)
所在地喜多方市関柴町関柴字高橋西
別称東城
築城年大永年間(1521-28)頃か
築城者松本氏か
城主変遷蘆名氏[松本氏]…
廃城年天正十三年(1585)
現状耕作地

概要

高橋館は福島県喜多方市に所在した城館跡であり、関柴館の支城と伝わる城館の一である。

歴史

文献資料に名は見られず、また土塁、堀跡といった遺構の残存も伝わってはいないが、地元の伝承に北畑館(中城)の北東約200mに東城と呼ばれる地点がある。従って創建時期、館主など詳細は不明だが、松本長門守輔充が大永二年(1522)に関柴館を築いたとされており、同時期に構築されたものであろう。

関柴館の支城として一族、家臣が配され、姥堂川西岸に開かれた田畑の経営拠点、そして赤坂館、北畑館とともに南方への防御線としての機能を有していたものと考えられている。しかし天正十三年(1585)関柴館主松本備中守輔弘の謀叛の後関柴館は廃されており、この館も同時に役目を終えたものであろう。

現在は圃場整備によって潰滅しており、また明治時代の地籍図からも全体的な地割が確認出来ないため、規模を推定することは出来ない。館跡北東隅から南西隅を結ぶ対角線、即ち東南部のほぼ半分近くが姥堂川の氾濫原に含まれているため、その氾濫によって消滅しているものと考えられている。

現状・感想

高橋集落南方の水田が館跡の残存部と思われますが、正直なところ全く判りませんでした。集落南端と水田面は段差がありますが、これが名残なのでしょうかねえ? 村人との遭遇も無く情報も聞かれませんでした。

関連項目

最終更新:2012年09月28日 16:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。