小館(会津若松市)

小館
(こだて)
所在地会津若松市本町
別称古館、西館、西黒川館
築城年弘和二年(永徳二・1382)
築城者蘆名直盛
城主変遷蘆名氏(1382…)-伊達氏(1589-90)…
廃城年不明
現状古館山稲荷神社、市街地

概要

小館は福島県会津若松市に所在した城館跡であり、中世に会津領主であった蘆名氏が一時居館したと伝えられている。

歴史

天授五年(康暦元・1379)会津へ下向した蘆名氏7代直盛は、始め飯寺館幕内館?)に居住したのち、弘和二年(永徳二・1382)この地に館を築いて移り住んだという。そしてさらに2年後の元中元年(至徳元・1384)、新たに築いた東黒川館(小高木館、のちの黒川城)へ移った。そのためこの館を西黒川館ともいう。直盛が東黒川館に移ったのちは、この地は融通寺に与えられた。

天正十七年(1589)摺上原合戦で蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は、米沢城から黒川城へ本拠を移し、母保春院(義姫)を呼び寄せてこの地に住まわせた。政宗はさらに関東進出の野望を持っていたが、西国では豊臣秀吉による天下統一が着々と進んでおり、翌十八年には北條氏の拠る小田原城攻撃に参陣するよう度々催促を受けていた。しかし北條氏との誼もあり、政宗は去就を決めかねていた。家中も二つに割れ、もはや時期を逸したとして、政宗を殺害したのち弟小次郎を擁立、政宗の首を土産に伊達氏の安泰を図るべきとする重臣もあった。そのような状況の中で政宗は母から夕食の招きを受けたが、母は小次郎擁立を図り食事に毒を盛ったのである。しかし死には至らず、九死に一生を得た政宗は、実弟小次郎を自ら刺し殺して後顧の憂いを断ち、小田原への参陣を果たした。母はその後実家である最上領へ去った。

そのような経緯で小田原参陣を果たした政宗だったが、秀吉の惣無事令(死闘禁止令)違反、遅参を理由に会津領は召し上げとなり、蒲生氏郷へ与えられることとなった。氏郷は黒川を若松と改めて城下を整備、この地にあった融通寺を他所に移して新たに城安寺(現在は廃寺)を興した。

現状・感想

融通寺は現在も市内大町にありますが、現在本町となっているこの地の旧町名は融通寺町といいます。本町商店街の呉服屋さんの裏に小館山稲荷神社があり、この神社は古館が築かれた際に東端に造営された由緒ある神社だそうです。市街地化されていて全く面影はないですけどね。しかし政宗の毒殺未遂事件が起こった地と考えると、なかなかの感慨がありますなー。

関連項目

最終更新:2012年09月22日 13:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。