藤倉館(会津若松市)

藤倉館
(ふじくらだて)
所在地会津若松市河東町(旧河沼郡河東町)倉橋字藤倉
別称 
築城年建久三年(1192)
築城者藤倉盛義
城主変遷藤倉(金上)氏…
廃城年不明
現状民家

概要

藤倉館は福島県会津若松市(旧河沼郡河東町)に所在した城館跡であり、合併前は河東町の史跡指定を受けていた。

歴史

建久三年(1192)三浦氏一族である佐原十郎左衛門尉義連の子遠江守盛連の第三子左衛門盛義が、河沼郡藤倉を所領として与えられ、藤倉を称して居住したのが始まりとされる。

藤倉氏は伯耆守盛弘(盛義次男時盛の子)の代に同郡金上に移封され、金上館を築いて以後金上氏を称した。その後建長四年(1252)さらに越後国蒲原郡小川荘に移封となり、津川城を築いて居城、蘆名氏一族の重臣として越後方面の守備に当たった。また藤倉氏は河沼郡栗村の地頭栗村氏の祖とも伝えられている。しかし藤倉氏が三浦氏一族である確証はなく、また金上氏の祖は蘆名盛久の第二子であるともされている。

中世における藤倉氏の動向は全くの謎であり、応永、永享年間(1394-1441)同族とされる黒川城主蘆名氏によって攻め滅ぼされた、同じく同族とされる北田城主北田氏、新宮城主新宮氏らと同様に滅亡したと考えられている。なお藤倉義弘が金上に移封となった後の藤倉館の消息は不明であるが、黒川城の支城として存続していたとも考えられている。

藤倉氏の子孫とされる金上氏は、天正十七年(1589)伊達政宗の会津侵攻の際、当主遠江守盛備が奮戦の末討死している。現在も摺上原古戦場跡に残る三忠碑は、会津藩8代藩主容敬が、盛備及び共に奮戦した佐瀬種常、常雄父子三人の忠節を讃えて建立したものである。

現状・感想

現在は、近世に代田組郷頭であった松本氏のご子孫がお住いです。

東西83間、南北72間の規模を持つ単郭式方形館で、現在も周囲に高さ2-3mの土塁、幅約4mの水堀が現存しています。また南辺にある虎口を入って東側には遠州流の立派な庭園が残っています。

お伺いした際奥様からお話を伺ったんですが、戊辰戦争で薩摩藩兵によって焼き討ちを受け、藤倉の集落はほとんど焼かれてしまったそうです。そんな中、郷頭であったご先祖様は討死になさったとの事でした。写真撮影をお願いしたら快く了解して下さり、その上夏の盛りに伺ったものだから、下草のなくなる初冬にまた来て下さいとまで…。おまけにへびが出るから注意してね、と。確かに、見事な北辺の土塁を撮影させていただこうとお宅の裏を歩いていると、かえるがぴょこぴょこ逃げ回っておりました(笑)

関連項目

最終更新:2012年09月24日 17:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。