勢力
勢力 | 都市 | 現役武将数 | 金 | 兵糧 | 兵力 | 支配都市 |
---|---|---|---|---|---|---|
公孫度 | 1 | 3 | 8790 | 23000 | 20000 | 襄平 |
公孫瓚 | 2 | 10 | 12080 | 55000 | 50000 | 北平、薊 |
張楊 | 1 | 4 | 8860 | 25000 | 22000 | 晋陽 |
袁紹 | 3 | 30 | 15150 | 103000 | 96000 | 南皮、鄴、平原 |
孔融 | 1 | 2 | 9030 | 21000 | 18000 | 北海 |
呂布 | 1 | 11 | 8410 | 35000 | 32000 | 濮陽 |
曹操 | 2 | 24 | 12560 | 46000 | 41000 | 許昌、陳留 |
劉備 | 2 | 12 | 12420 | 43000 | 38000 | 下邳、小沛 |
李傕 | 1 | 5 | 8290 | 27000 | 24000 | 長安 |
袁術 | 1 | 12 | 8440 | 43000 | 40000 | 寿春 |
孫策 | 1 | 14 | 8980 | 17000 | 14000 | 廬江 |
劉繇 | 1 | 6 | 8980 | 21000 | 18000 | 建業 |
厳白虎 | 1 | 2 | 8490 | 21000 | 18000 | 呉 |
王朗 | 1 | 6 | 9090 | 19000 | 16000 | 会稽 |
劉表 | 2 | 17 | 12430 | 25000 | 20000 | 襄陽、江夏 |
馬騰 | 2 | 14 | 12210 | 39000 | 34000 | 西涼、天水 |
張魯 | 1 | 7 | 9060 | 17000 | 14000 | 漢中 |
劉璋 | 3 | 15 | 14800 | 31000 | 24000 | 成都、梓潼、江州 |
曹操と呂布、そのとばっちりを受けた劉備を中心にイベントが進むシナリオ。
呂布や劉備は領地がころころ変わる上に、詳細は不明だがイベントが起きない時もあったりで、暫く落ち着かない。
許昌遷都まではほぼ確実に起こるが、駆虎呑狼の計は起きない時の事も想定しておこう。
呂布や劉備は領地がころころ変わる上に、詳細は不明だがイベントが起きない時もあったりで、暫く落ち着かない。
許昌遷都まではほぼ確実に起こるが、駆虎呑狼の計は起きない時の事も想定しておこう。
各勢力分析
曹操
イベントで濮陽や洛陽が勝手に領地になる上に、帝と官位・司空が転がり込む棚ボタシナリオ。
最大勢力の袁紹とも同盟しており、総合的には最も有利と言える。
まずはイベントで洛陽を得たら、史実通りに進める気が無いなら駆虎呑狼が起きないよう汝南を取ってしまおう。
呂布と劉備は同盟してしまうが、絶道の策で各個撃破すれば良く、攻める領地が増えるだけ。
次に、計略府を作られると面倒な張済を攻め賈詡を得よう。
そのまま長安以西を攻めるか、呂布と劉備を滅ぼす事を優先するかは、お好みで。
どちらにしろ、最大の山場はやはり同盟が切れた後の袁紹との決戦になる。
事前に準備を進めておく事が何より肝心。同盟が切れたと同時に先手を打っていけば、大勢力と言えど怖くは無い。
逆に時間を与えて前線に兵を集中させられると、後手に回ってきつくなるので注意。
最大勢力の袁紹とも同盟しており、総合的には最も有利と言える。
まずはイベントで洛陽を得たら、史実通りに進める気が無いなら駆虎呑狼が起きないよう汝南を取ってしまおう。
呂布と劉備は同盟してしまうが、絶道の策で各個撃破すれば良く、攻める領地が増えるだけ。
次に、計略府を作られると面倒な張済を攻め賈詡を得よう。
そのまま長安以西を攻めるか、呂布と劉備を滅ぼす事を優先するかは、お好みで。
どちらにしろ、最大の山場はやはり同盟が切れた後の袁紹との決戦になる。
事前に準備を進めておく事が何より肝心。同盟が切れたと同時に先手を打っていけば、大勢力と言えど怖くは無い。
逆に時間を与えて前線に兵を集中させられると、後手に回ってきつくなるので注意。
呂布
イベントで徐州を得られるが、張邈や曹性が死に、曹操の領地が増えるので一長一短。
開始直後に他に侵攻して勝てばイベント発生が防げるので、イベントが嫌なら孔融か劉備を攻めるといい。
曹操と袁紹の二大勢力に挟まれ厳しい戦いになるが、やり応えもあるだろう。
また、小沛に移った後に汝南を取り、駆虎呑狼を回避する手も有る。
劉備と同盟出来、袁紹の壁になってくれるので、こちらの方が楽かもしれない。
開始直後に他に侵攻して勝てばイベント発生が防げるので、イベントが嫌なら孔融か劉備を攻めるといい。
曹操と袁紹の二大勢力に挟まれ厳しい戦いになるが、やり応えもあるだろう。
また、小沛に移った後に汝南を取り、駆虎呑狼を回避する手も有る。
劉備と同盟出来、袁紹の壁になってくれるので、こちらの方が楽かもしれない。
劉備
イベントをどう進めるかで、その後の戦略も変わってくる。
開始直後に汝南を取り、呂布を追い返せば呂布は滅亡するが、在野になった呂布軍の大半は曹操に登用され強化される。
開始直後に汝南を取り呂布を受け入れるor取らずに進め袁術討伐無視なら駆虎呑狼の計が防げ、下邳をキープ出来る。
その場合は呂布との同盟も維持出来、曹操の壁になってくれる物の、南下してくる袁紹とぶつかる事に。
史実通り駆虎まで進める場合、下邳の施設増設は無駄になるので注意。敵に囲まれるが、最大勢力の袁紹とは暫く事構えずに済む。
どれも一長一短だが、駆虎を回避して呂布との同盟維持がやはり無難だろう。
下邳なら絶道を使われても袁紹軍は援軍が出せず、戦場も戦い易い。劉備軍なら容易に撃退出来る。
それでも呂布が曹操に敗れると苦しくなるので、その前に攻勢に転じたい。
開始直後に汝南を取り、呂布を追い返せば呂布は滅亡するが、在野になった呂布軍の大半は曹操に登用され強化される。
開始直後に汝南を取り呂布を受け入れるor取らずに進め袁術討伐無視なら駆虎呑狼の計が防げ、下邳をキープ出来る。
その場合は呂布との同盟も維持出来、曹操の壁になってくれる物の、南下してくる袁紹とぶつかる事に。
史実通り駆虎まで進める場合、下邳の施設増設は無駄になるので注意。敵に囲まれるが、最大勢力の袁紹とは暫く事構えずに済む。
どれも一長一短だが、駆虎を回避して呂布との同盟維持がやはり無難だろう。
下邳なら絶道を使われても袁紹軍は援軍が出せず、戦場も戦い易い。劉備軍なら容易に撃退出来る。
それでも呂布が曹操に敗れると苦しくなるので、その前に攻勢に転じたい。
袁紹
最大勢力と言う事も有り序盤は楽だが、華北を平定すると曹操との同盟が邪魔になる。
まずは張楊を速攻で倒し、洛陽を先に占領して許昌遷都を妨害しておきたい。
張済も倒し賈詡を得れば、計略面でも曹操と五分に渡り合える。
北の勢力を潰していくのは、それからで良い。正直、敵は騎兵ばかりなので、強力な槍兵をぶつけてやれば余裕。
その後南下して劉備や呂布も併呑し、同盟が切れたら四方から攻め曹操を押しつぶしてやろう。
まずは張楊を速攻で倒し、洛陽を先に占領して許昌遷都を妨害しておきたい。
張済も倒し賈詡を得れば、計略面でも曹操と五分に渡り合える。
北の勢力を潰していくのは、それからで良い。正直、敵は騎兵ばかりなので、強力な槍兵をぶつけてやれば余裕。
その後南下して劉備や呂布も併呑し、同盟が切れたら四方から攻め曹操を押しつぶしてやろう。
孫策
初期兵力こそ少ないが、優秀な配下と在野に恵まれ、周囲の空白地を取れば直ぐに大勢力になれる。
直ぐにでも劉繇を攻めたくなるが、厳白虎と同盟しており、一年間は手が出せない。
わざわざ絶道を使うより、腰を据えて内政に励む方が良いだろう。
もしくは、先に父の仇である劉表を滅ぼしても良い。
黄忠や黄祖が手強いが、上庸で張魯と潰し合う可能性も有り、意外とあっさり勝てる事も。
しかし、同様に弱った張魯を破り、馬騰が南下してくる事が有る。その場合は、相応の警戒が必要になるだろう。
直ぐにでも劉繇を攻めたくなるが、厳白虎と同盟しており、一年間は手が出せない。
わざわざ絶道を使うより、腰を据えて内政に励む方が良いだろう。
もしくは、先に父の仇である劉表を滅ぼしても良い。
黄忠や黄祖が手強いが、上庸で張魯と潰し合う可能性も有り、意外とあっさり勝てる事も。
しかし、同様に弱った張魯を破り、馬騰が南下してくる事が有る。その場合は、相応の警戒が必要になるだろう。
公孫瓚
戦力はそれなりに有るが、公孫瓚軍は騎兵主体で防衛戦に向かない事も有り、城攻めが得意な袁紹との戦いはかなり厳しい。
特に絶道を使われたり、張楊を先に滅ぼされ晋陽からも攻められると、押し切られる可能性が有る。
求賢を使い、李厳等の優秀な弓兵や、魏延の様な本陣強襲向きの武将を集めておきたい。
まずは人材を増やしつつ、公孫度を早目に倒しておこう。奪われる可能性は有るが、衝車も作っておきたい。
一度撃退するか、南皮で決戦を挑んで勝てば楽になるはず。それまで力を蓄えておこう。
特に絶道を使われたり、張楊を先に滅ぼされ晋陽からも攻められると、押し切られる可能性が有る。
求賢を使い、李厳等の優秀な弓兵や、魏延の様な本陣強襲向きの武将を集めておきたい。
まずは人材を増やしつつ、公孫度を早目に倒しておこう。奪われる可能性は有るが、衝車も作っておきたい。
一度撃退するか、南皮で決戦を挑んで勝てば楽になるはず。それまで力を蓄えておこう。
公孫度
運ゲー。如何に袁紹に敗れ弱った公孫瓚をハイエナ出来るかが勝負の分かれ目。機会を逃さない為にも兵器を用意しておこう。
袁紹に絶道を使われると十分に弱体してくれず、あまりないが北平を先に取られると詰むかもしれない。
袁紹に絶道を使われると十分に弱体してくれず、あまりないが北平を先に取られると詰むかもしれない。
孔融
更に高難易度の運ゲー。まず、在野の孫乾を逃したら詰み。孫乾を登用出来たら求賢を使い、とにかく人材を集める。
荀攸、徐晃、李厳、魏延の内一人でも登用出来れば勝ち目が有る。周倉、臧覇、陳到、法正でも希望は有る。
雑魚武官や文官ばかりになってしまったら、諦めてやり直した方が良い。
無事、人材を揃えられたら、袁紹とはなるべく停戦し、下邳の勢力(呂布)とは同盟して兵力を増やす。
後は、公孫瓚辺りを攻めて平原が手薄になっていたら、停戦切れ後に攻めていくのみ。
輸送部隊の動向などにも気を配り、そこにつけ込んでいくのが大勢力と戦う時のコツだ。
荀攸、徐晃、李厳、魏延の内一人でも登用出来れば勝ち目が有る。周倉、臧覇、陳到、法正でも希望は有る。
雑魚武官や文官ばかりになってしまったら、諦めてやり直した方が良い。
無事、人材を揃えられたら、袁紹とはなるべく停戦し、下邳の勢力(呂布)とは同盟して兵力を増やす。
後は、公孫瓚辺りを攻めて平原が手薄になっていたら、停戦切れ後に攻めていくのみ。
輸送部隊の動向などにも気を配り、そこにつけ込んでいくのが大勢力と戦う時のコツだ。
張楊
袁紹と曹操に挟撃されると詰むので、洛陽を先に取ってしまおう。
虎牢関なら曹操軍相手でも十分撃退出来るし、徐晃等在野も魅力。但し、曹操に横取りされる可能性も高いので注意。
袁紹とは停戦しておきたいが、曹操には適度に攻め込ませた方が捕虜も得られていいかもしれない。
但し、絶道を使われる可能性も忘れず、必ず撃退出来る戦力は確保しておこう。
虎牢関なら曹操軍相手でも十分撃退出来るし、徐晃等在野も魅力。但し、曹操に横取りされる可能性も高いので注意。
袁紹とは停戦しておきたいが、曹操には適度に攻め込ませた方が捕虜も得られていいかもしれない。
但し、絶道を使われる可能性も忘れず、必ず撃退出来る戦力は確保しておこう。
李傕
今作では張済にも独立され、人材が減っていて辛い。特に賈詡が居ないのが大打撃。
もっとも、長安は在野がそれなりに居り、天水の王異や洛陽の将も加えられれば十分な戦力にはなる。
官位を得て曹操が強化されるのを阻止する為にも、洛陽はさっさと取るべし。
曹操と馬騰に東西から攻め込まれる可能性が有るが、弓兵が多く大都市で門も多いので、まず凌げるはず。
戦力が整ったら、馬騰か張済あたりを攻めて版図を拡大していこう。
もっとも、長安は在野がそれなりに居り、天水の王異や洛陽の将も加えられれば十分な戦力にはなる。
官位を得て曹操が強化されるのを阻止する為にも、洛陽はさっさと取るべし。
曹操と馬騰に東西から攻め込まれる可能性が有るが、弓兵が多く大都市で門も多いので、まず凌げるはず。
戦力が整ったら、馬騰か張済あたりを攻めて版図を拡大していこう。
張済
在野の甘寧や李厳、洛陽の徐晃等を加えれば、曹操にも負けない精鋭が作れる。
洛陽を取ってここで曹操を撃退しつつ力を蓄え、停戦作戦や絶道で曹操を切り崩そう。
洛陽を取ってここで曹操を撃退しつつ力を蓄え、停戦作戦や絶道で曹操を切り崩そう。
馬騰
西方では敵無しの強さ。天水に兵を集めたら、速攻で李傕を滅ぼし帝を救おう。ついでに洛陽も取っておく。
後は二大都市で力を蓄えつつ張魯や張済を倒し、宿敵曹操との決戦に備えよう。
後は二大都市で力を蓄えつつ張魯や張済を倒し、宿敵曹操との決戦に備えよう。
張魯
馬騰が最大の脅威。しかし、馬騰か李傕と同盟して、残る一方を共に攻める作戦が使える分、他のシナリオよりは楽だろう。
袁術
配下の頭数は揃っており、在野の蒋欽や、汝南に居る魏延や周倉を加えればなかなかの戦力になる。
求賢も使えるので、必要なら使っていこう。
戦略としては、中央に出て行くより、孫策を利用して南下する方が楽。
援軍要請をしなくても、孫策は大抵一度は負けるので、そこをハイエナしてやればいい。
万一勝ってしまった時は、他に勝てそうな相手が現れるまで耐えよう。
求賢も使えるので、必要なら使っていこう。
戦略としては、中央に出て行くより、孫策を利用して南下する方が楽。
援軍要請をしなくても、孫策は大抵一度は負けるので、そこをハイエナしてやればいい。
万一勝ってしまった時は、他に勝てそうな相手が現れるまで耐えよう。
劉繇
守りは堅いが、攻めて行くには配下の頭数が厳しい。加えて兵器も作れない。
在野の呂岱と、柴桑を取って呂蒙を加えたいが、在野になると孫策に持っていかれる可能性が高い。
兵器さえ作れれば、兵力次第で勝ち目は有る。袁術との同盟が切れるのを待つか、停戦してからが勝負だろう。
在野の呂岱と、柴桑を取って呂蒙を加えたいが、在野になると孫策に持っていかれる可能性が高い。
兵器さえ作れれば、兵力次第で勝ち目は有る。袁術との同盟が切れるのを待つか、停戦してからが勝負だろう。
厳白虎
脳筋兄弟なので一見登用が無理そうだが、厳白虎には徳王(君主)補正が有り、人材登用は可能。
まずは弟で探し、兄で登用。厳畯が加われば、後は彼に任せて少しでも兵を増やす。
年が明けると更に朱桓等が加わり、悪くない戦力になるだろう。兵器も作れるはず。
後は劉繇か袁術と同盟して、孫策打倒を目指そう。
まずは弟で探し、兄で登用。厳畯が加われば、後は彼に任せて少しでも兵を増やす。
年が明けると更に朱桓等が加わり、悪くない戦力になるだろう。兵器も作れるはず。
後は劉繇か袁術と同盟して、孫策打倒を目指そう。
王朗
文官ばかりなので、早目に求賢を使って人材を確保しよう。
柴桑を取って孫策を封じこめたら、後は人材と相談しながら荊南を取っていけばいい。
柴桑を取って孫策を封じこめたら、後は人材と相談しながら荊南を取っていけばいい。
劉表
黄忠が加わったが、まだまだ人材不足。求賢を使っていこう。
孫策の他にも劉璋や、場合によっては馬騰や張済にも注意が必要。
暫くは江陵を中心に柴桑と永安を早目に取って、東西を牽制したい。
外交を駆使して各個撃破し、曹操が南下する前に南部を平定しよう。
孫策の他にも劉璋や、場合によっては馬騰や張済にも注意が必要。
暫くは江陵を中心に柴桑と永安を早目に取って、東西を牽制したい。
外交を駆使して各個撃破し、曹操が南下する前に南部を平定しよう。
劉璋
法正が直ぐに加入するのが嬉しい。
守り易い梓潼で北からの侵入を防ぎつつ、東を目指せばいいだろう。
守り易い梓潼で北からの侵入を防ぎつつ、東を目指せばいいだろう。