ラグナTCGって
マナ使用型のカードゲームです。
毎ターンたまるマナを使いモンスターを呼んだりスキルを使ったりします
そして戦闘して相手のモンスターを倒したりスキルでいろいろします
攻撃ふぇいずと防御ふぇいずがあり交互に行っていきます
先行 攻撃準備 後攻 防御準備 戦闘 攻守いれかえ
後攻 攻撃準備 先行 防御準備 戦闘 攻守いれかえ
カードの種類
モンスターカード
0.モンスターはバトルの要となるカードです
モンスターがないと相手プレイヤーへの攻撃もできません
多めにいれておくようにしましょう
また、コストの多いものばかりをいれると偏るのでバランスよく編成しましょう
1.コスト
左上の数字が召還コスト 足りないと召還出来ない。
右下の数字が維持コスト 毎ターンの初めにこのコストを払う
このカードなら場に出すには7コスト。さらに毎ターン3ずつ払うという意味
また、召還コストはNSP 維持コストはCSPと略す。
2.モンスター名
そのまんま ばくじーです
3.レア度
6段階あります
BA ベーシック 初めから持っているカード
FR フリー ゼニーのみで買えるカード
CO コモン ゼニーと20ジェムで買えるカード
UN アンコモン ゼニーと60ジェムで買えるちょっと強いカード
RA レア 買うのは至難の強力なカード
SP スペシャル アルバムを完成させることで手に入るボスカード
4.職業マーク
5.ステータス
あまり意味はないです
6.カードグラフィック
ばくじーもえー (´∀`)
7.使用レベル
このレベルに達していないと使えません
このカードはレベル10じゃないとデッキにいれれません
8.属性
3種類あります
左から聖・無・悪
特にスキルの効果対象に影響します
9.移動タイプ
これも3種類あります
左から歩行・飛行・水泳
基本的に飛行はスキルに強いですが能力が低め
水泳はほぼ全てのスキルの対象になりますが若干能力高め
10.アーマークラス(AC)
いわゆる防御力です
この数値分戦闘時にダメージを軽減します
スキルダメージは軽減できません
11.ヒットポイント(HP)
お馴染みの単語HPです
この数値が0になるとカードは破壊されます
基本、スキルカードに特記がない限りは最大値をこえた回復はできません
アイテム装備時は変動します
12.上段攻撃力(POW1)
13.下段攻撃力(POW2)
モンスターの攻撃力
戦闘時さいころを振り出た目の所の攻撃力で攻撃をします
POW1とPOW2のどちらにさいころの目が偏っているかでPOW1型POW2型というような言い方をします
アイテム
0.モンスターへの装備品です
HP増強、POW増加、ダイス変更などができます
モンスターがいないとなんの役にも立たないので入れすぎに注意しましょう
1.装備制限
このマークがついているとその属性・種族のモンスターにはつけれません
2.AC・HPの変化値
ここの数値分だけ増加・減少します
つけることによってHPが0以下になる場合そのモンスターは破壊されます
3.ダイス変更
モンスターのダイスをここのダイス配置へ変更しますPOW2型につけると効果的
スキル
0.効果を発揮して墓地へいくカード
様々な効果を持つカードがあり使いどころで戦況が一変します
戦闘前に使う準備スキルと戦闘中に使うバトルスキルがあり用途により使い分けていきます
1.使用回数
基本は1回
たまに2と書いてあるスキルもありその場合は2回使うことができます
2.タイミング
砂時計 準備スキル 背景は緑 バトルする前にあらかじめ使うスキル
剣マーク バトルスキル 背景は青 バトル中に発動し攻防に影響を及ぼすカード
3.発動できるふぇいず
剣マーク 攻撃ターンにのみ使えます
盾マーク 防御ターンにのみ使えます
剣盾マーク 両方のターンで使えます
最終更新:2007年11月20日 20:09