シートに立った状態で行うウィリーまたはサークル。
手ブレがないと出来ません。手ブレを使ったウィリー、サークルでは、最も一般的なポジションです。
手ブレを装着して初めてウィリーをする時にみんなが試す技でもあります。
フットブレーキしか無い車両でも、慣れた人なら結構長い距離のシートスタンディングウィリーができたりもします。
写真では、ウィリーサークル進入前の減速を行っている最中。
多分、手ブレ導入当初は最初はビビってクラッチと手ブレの両方を使いこなすことはできないと思います。
しかし、不思議なことに、手ブレとクラッチのどちらか一方だけ使うってのなら、案外できちゃうもんです。
具体的には、ワンフットでサークルができる人なら、手ブレ装着すれば案外すぐに手ブレでシートスタンディングサークル回れてしまいます。
手ブレだけに指を掛けて、無理やりやるシートスタンディングサークルなら、装着したその日にできました。
けどそれを体に覚えさせてしまうと、以後かなり苦労することになります。
基本的に手ブレには中指一本、クラッチには人差し指1本がセオリーです。
プロライダーでも、それ以外の持ち方でやってる人は多分いません。
なんでそんな持ち方をするかというと、手ブレとクラッチの同時仕様が必要になってくる時期がくるからです。
具体的には、サークルから直線への復帰(切り返しと言います)、ジャンプto、デススピン、体勢が崩れた際の立て直し
…等の様々なトリックで必要になるからです。
というかそれ以前に、クラッチを切ってブレーキで落とすという回避を行う場合に、確実に同時仕様が必要となります。
手ブレだけガッツリ2本指で握る!とか、クラッチはフロントアップ時以外握りません!ってのは、悪い癖なのでやめましょう。
ここで重要なのは、レバー位置です。上下の位置、レバーの長さを完璧に配置しない限り、2本同時仕様はできないでしょう。
それだけに、手ブレの設置は非常にデリケートで重要なポイントです。
クラッチレバーが長すぎると、人差し指でクラッチを切った際に、余った余分な長さの部分が中指にあたり、クラッチを切れません。
手ブレも、指一本で使用するので、かなり力が必要になるのですが、指のちからを100%効率よく伝えるために
レバーをできる限り長くし、かつその端っこを握れるような配置にしなければなりません。
以上のことをキッチリ行おうとすると、ハンドルのグリップ部の真っ直ぐな部分の長さが足りなくなったり
レバー位置が遠すぎたり近すぎたりと、非常にたくさんの問題が出てきてしまうはずです。
解決策としては、バーエンドの装着でハンドル長をごまかしたり、ブレーキマスターの下駄を外したり足したり・・・
ブレーキのクランプをハンドル反対側にあえて噛ませることでレバーを遠くしたり・・・等のいろんな裏技があります。
そういった内容を踏まえて手ブレを導入するためにも、導入時は、手ブレ2本同時使用をマスターしている人のアドバイスを聞くと良いでしょう。
rider:masaya | photo:スラム
最終更新:2014年02月22日 09:47