【詳細】
従来のインパルスのように各シルエットモジュールを換装する必要なくモジュール単一で全状況に対応できる、というコンセプトのもと開発されたデスティニーシルエット装着型のインパルスとされているが、実際はシルエットに合わせてインパルス本体にも改修が加えられており、実質シルエットのために開発された専用機である。
形式番号のΘはギリシャ文字の八番目であり、8番目に設計されたシルエットであるデスティニーシルエットを表している。
なおデスティニーインパルスは全4機が建造されそのうちの3機がロールアウトした。
デスティニーシルエットに搭載されたモジュールはレーザー対艦刀や大口径のビーム砲、翼型の高機動スラスターユニットが備わり、更に本体への追加装備としてビームブーメランとビームシールド発生装置が改修部分として追加装備されている。
これにより格闘能力、機動力、火力、防御力の全面においてインパルスの各シルエットと同等以上の性能を発揮。
しかし、本機はチェストフライヤーを新設計で製造し、分離・合体機構は従来のインパルスのままで残されているためシルエットがもたらす過剰ともいえる重武装・戦闘力は変形・合体をこなすインパルス自体の精密な機体構造に大きな負担をもたらしてしまう。
更にビーム兵器に偏った装備のためエネルギー効率も悪く、1回の出撃で2〜3回のデュートリオン充電が必要とされるデータがあり、運用性に難を抱えてしまった。
そのためコンセプトである「より強力な万能機」は、インパルスではなく新規設計によって開発されることになった。
これがのちにシン・アスカ専用として開発される
ZGMF-X42S デスティニーである。
従来のインパルスの三つのシルエットモジュールの性能を単一で賄うことを目的として開発されたものの、実際に製造されたモジュール構造には無理があり、さらに万能機として開発された本機はインパルス元来の開発コンセプトである「パーツの換装による多局面の戦闘への対応」という意義が希薄なものとなっている。
試作された4機のうち3機のデスティニーインパルスは、装備した各シルエットによりVPS装甲の色に違いが発生。
1号機は「ザフトレッド」のような赤、2号機は赤紫、3号機は青紫。
3機はそれぞれロールアウトされ、1号機はマーレ・ストロード、3号機はコートニー・ヒエロニムスに受領された。
2号機の受領については現時点不明、4号機についてはその存在以外、詳細不明である。
最終更新:2024年09月28日 01:22