カードリスト > 武田家 > Ver.1.0 > 023_武田信繁

「カードリスト/武田家/Ver.1.0/023_武田信繁」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/武田家/Ver.1.0/023_武田信繁 - (2012/08/01 (水) 00:16:24) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):たけだのぶしげ|武田二十四将| |~|武田信繁|武田信玄の弟。父の信虎が、嫡男である信玄&br()を廃嫡して家督を譲ろうとしたほど、文武に&br()秀でていた。信玄が国主になってからは副将&br()としてほとんどの戦に従軍し、家中の人望も&br()非常に高かった。第4次川中島の戦いで本陣&br()を守って奮戦、討ち死にした。&br()&br()「兄上の志は&br().    この信繁が支えて見せます!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|2.5|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力8 統率9|~| |特技|制圧 防柵 魅力|~| |計略|覚悟の采配|味方の統率力が上がる。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : 芳住和之| 有用な特技を3つに、2.5コストでは最高ランクの8/9という数字を持つ古典厩。 ただ主力枠でありながら武力8の弓という点は戦力としては厳しいところ。 計略は統率を+8する采配。効果時間は10.6c。 統率を上げるだけだが、妨害やダメージ計略への対策になるほか、統率の上がった部隊での連続はじきは脅威的。 計略効果も自身が制圧特技を持つので、大筒中心の攻勢に相性が良い。 陣形ではないので方陣などの強化陣と併用できるのも魅力のひとつ。 士気3とかなり少ない消費で範囲内の味方全体の統率強化ができるので 残った士気で威力や効果時間が上がったダメージ計略や強化・妨害計略をコンボすることも可能。 計略は勢力を問わず汎用性も高いので混色でも使っていけるが、あくまでサブ計略に過ぎないので他に軸となる計略が必要。 武田単なら火牛の計を持つ小畠虎盛・おつやの方や、統率依存が高い轟駆けの木曾義昌・飯富虎昌が候補である。 また、SR秋山信友の武田の猛牛・SS秋山信友の破裏拳魅鬼砂も共に統率依存が高く計略コンボに適任である。 少ない士気消費を利用して二色にはなるが今川の精鋭計略と組み合わせるのも悪くはない。 今川には統率を上げる陣形持ちの太原雪斎や寿桂尼がいるが、これはあちらより統率が上がり、かつ士気も安い。 陣形ではないため本人が撤退しても問題ないというメリットもある。また二色にすると武田の優秀な騎馬や槍をスペック要員として採用できる。 Ver1.20で追加された毛利家の特技焙烙は統率差でダメージを与えるので攻撃力に直結するこの計略との相性が良い。 毛利家の武将が焙烙玉を投げる時は自身が敵部隊を押して焙烙の範囲内に入れることを心がけたい。 //にも関わらず、コスト2.5で武力8弓というスペックがとにかく足を引っ張るのが難点。 //↑高統率かつ柵、制圧持ちなので大筒戦には適しているので一応コメントアウト。武力不足は否めないが 相性の良い計略コンボが見つからず、不遇の時代を過ごしてきたが、 1.10にて追加されたR馬場信春の「泰山の陣」のコンボ先として注目されている。 陣の時間を伸ばすことで最大到達武力を引き上げることはもちろん、 武力の低い間は高統率の弾きで時間を稼ぎ、采配が切れる頃には武力が上がりきっている。 自身の高統率弓足軽というスペックも合っており、さらなる研究を期待されている。 実際は泰山の陣を先に使い「相手に動かされないため」に使うという機会の方が多い模様。 統率が上がれば突撃や乱戦でも位置を動かされず安定して弓を撃てるため、好相性である。 Ver1.20ではSR武田勝頼の猛進の陣が敵城に張り付けるようになったことと統率依存の上昇で覚悟の采配とのコンボが有用になった。 //高武力・高統率力の部隊が長時間敵城に張り付くというのは相手にとって大きなプレッシャーになる。 //ただし猛進の陣の上では弓足軽の自身は槍の迎撃を受けるので立ち位置には十分気を付けたい。 //勝頼の評価が急上昇したことに伴い、信繁のランキングもTOP20入りするようになった。 //もしも信繁が川中島で生き延びていたら……歴史のifを現実とするべく勝頼の天下取りを支えている。 未曾有の大流行を見せたが、Ver1.20B以降も信繁自身は無事無修正。今後も相方を探す日々が続きそうである。 //ただし基本はコンボ前提の計略なので、号令後のコンボ候補が読まれやすい。 //相手の立ち回りに応じて対処できるよう、最低でも2つ以上の候補計略を用意しておくとよいだろう。 //↑反計はありません…
|武将名|SIZE(10):たけだのぶしげ|武田二十四将| |~|R武田信繁|武田信玄の弟。父の信虎が、嫡男である信玄&br()を廃嫡して家督を譲ろうとしたほど、文武に&br()秀でていた。信玄が国主になってからは副将&br()としてほとんどの戦に従軍し、家中の人望も&br()非常に高かった。第4次川中島の戦いで本陣&br()を守って奮戦、討ち死にした。&br()&br()「兄上の志は&br().    この信繁が支えて見せます!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|2.5|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力8 統率9|~| |特技|制圧 防柵 魅力|~| |計略|[[覚悟の采配]]|味方の統率力が上がる。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[芳住和之]]| 有用な特技を3つに、2.5コストでは最高ランクの8/9という数字を持つ古典厩。 ただ主力枠でありながら武力8の弓という点は戦力としては厳しいところ。 計略は統率を+8する采配。効果時間は10.6c。 統率を上げるだけだが、妨害やダメージ計略への対策になるほか、統率の上がった部隊での連続はじきは脅威的。 計略効果も自身が制圧特技を持つので、大筒中心の攻勢に相性が良い。 陣形ではないので[[方陣]]などの強化陣と併用できるのも魅力のひとつ。 士気3とかなり少ない消費で範囲内の味方全体の統率強化ができるので 残った士気で威力や効果時間が上がったダメージ計略や強化・妨害計略をコンボすることも可能。 計略は勢力を問わず汎用性も高いので混色でも使っていけるが、あくまでサブ計略に過ぎないので他に軸となる計略が必要。 武田単なら[[火牛の計]]を持つ[[UC小畠虎盛>カードリスト/武田家/Ver.1.0/008_小畠虎盛]]・[[Rおつやの方>カードリスト/武田家/Ver.1.1/043_おつやの方]]や、統率依存が高い強化計略として[[轟駆け]]・[[武田の猛牛]]・[[破裏拳魅鬼砂]]らが計略コンボに適任である。 少ない士気消費を利用して二色にはなるが今川の各種精鋭計略と組み合わせるのも悪くはない。 今川には統率を上げる陣形持ちの[[R寿桂尼>カードリスト/今川家/Ver.1.0/023_寿桂尼]]や[[SR太原雪斎>カードリスト/今川家/Ver.1.0/028_太原雪斎]]がいるが、[[覚悟の采配]]は士気の安さはウリ。 陣形ではないため本人が撤退しても問題ないというメリットもある。また二色にすると武田の優秀な騎馬や槍をスペック要員として採用できる。 Ver1.20で追加された毛利家の特技焙烙は統率差でダメージを与えるので攻撃力に直結するこの計略との相性が良い。 毛利家の武将が焙烙玉を投げる時は自身が敵部隊を押して焙烙の範囲内に入れることを心がけたい。 //にも関わらず、コスト2.5で武力8弓というスペックがとにかく足を引っ張るのが難点。 //↑高統率かつ柵、制圧持ちなので大筒戦には適しているので一応コメントアウト。武力不足は否めないが 相性の良い計略コンボが見つからず、不遇の時代を過ごしてきたが、 Ver1.10にて追加された[[R馬場信春>カードリスト/武田家/Ver.1.1/048_馬場信春]]の[[泰山の陣]]のコンボ先として注目されている。 陣の時間を伸ばすことで最大到達武力を引き上げることはもちろん、 武力の低い間は高統率の弾きで時間を稼ぎ、[[覚悟の采配]]が切れる頃には武力が上がりきっている。 自身の高統率弓足軽というスペックも合っており、さらなる研究を期待されている。 また別に[[泰山の陣]]を先に使い「相手に動かされないため」に使うということもある。 統率が上がれば突撃や乱戦でも位置を動かされず安定して弓を撃てるため、この方法でも好相性である。 Ver1.20では[[SR武田勝頼>カードリスト/武田家/Ver.1.1/046_武田勝頼]]の[[猛進の陣]]が敵城に張り付けるようになったことと統率依存の上昇で[[覚悟の采配]]とのコンボが有用になった。 //高武力・高統率力の部隊が長時間敵城に張り付くというのは相手にとって大きなプレッシャーになる。 //ただし猛進の陣の上では弓足軽の自身は槍の迎撃を受けるので立ち位置には十分気を付けたい。 //勝頼の評価が急上昇したことに伴い、信繁のランキングもTOP20入りするようになった。 //もしも信繁が川中島で生き延びていたら……歴史のifを現実とするべく勝頼の天下取りを支えている。 未曾有の大流行を見せたが、Ver1.20B以降も信繁自身は無事無修正。今後も相方を探す日々が続きそうである。 //ただし基本はコンボ前提の計略なので、号令後のコンボ候補が読まれやすい。 //相手の立ち回りに応じて対処できるよう、最低でも2つ以上の候補計略を用意しておくとよいだろう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: