カードリスト > 豊臣家 > Ver.3.0 > 054_明石全登

「カードリスト/豊臣家/Ver.3.0/054_明石全登」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/豊臣家/Ver.3.0/054_明石全登 - (2015/02/15 (日) 02:40:27) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):あかしてるずみ|| |~|UC明石全登|宇喜多家臣。秀家の軍師として活躍し、主家&br()内乱後は執政として国政を執った。キリシタ&br()ンとして知られる。関ヶ原の戦いでは西軍に&br()属し、宇喜多軍の先鋒を務めて、福島正則の&br()軍相手に奮戦した。敗戦後は浪人し、再起の&br()機会をうかがった。&br()&br()「先鋒は、我ら宇喜多軍が承った。&br()  神よ、勇敢なる兵士たちにご加護を……!」| |出身地|備前国|~| |コスト|2.0|~| |兵種|鉄砲隊|~| |能力|武力7 統率5|~| |特技|軍備|~| |計略|[[神の教え]]|豊臣家の統率力が上がる。さ&br()らに範囲内の文治派の味方の武将コ&br()ストの合計値が高いほど忠誠度が上&br()がる。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[竜徹]]| 徳川家康からもその存在を恐れられ、大阪の陣後にに「明石狩り」まで行われたと言われるキリシタン武将が参戦。 //某合戦ゲームでは戦闘突入時に通称「明石ダンス」を披露し、当時のプレイヤーを爆笑の渦に巻き込んだ。 てるずみともっともぶってルビを振っているが、実際のところ全登の読み方は伝わってはいない。 武力と特技が、主君である宇喜多秀家と同じであるが、 中武力の鉄砲隊に軍備というのは少々微妙ではある。 弾切れ時には積極的に乱戦を仕掛けたい。 いかにもキリシタンな名前の計略「神の教え」は、豊臣家の統率と忠誠度を上昇させる計略。 統率+4に加え、(文治派のコスト×10+5)%ほど忠誠度が回復する。(以上Ver3.02D現在) 計略範囲は縦幅がカード3枚分、横幅が6枚分。縦幅がやや窮屈に感じるかも知れないが範囲には入れやすい。 統率上昇の効果時間は9c。(以上Ver3.02B現在) 文治派が明石1人だと、忠誠度の回復量は2割程度だが、 デッキに文治派が多ければそこそこの回復量は見込め、 デッキコストの半分以上を文治派で固めれば、武断派の底を突いた忠誠度を「弐」にまで引き上げることができる。 統率上昇量は微妙だが、相性の良い計略が決してないわけではない。 例えばUC九鬼嘉隆。統率上昇のぶん焙烙の威力は上がり、九鬼も文治派なことに加え「壊城鉄甲船」での攻城も決まれば、 半分以上の忠誠度回復が見込め、そこから更に忠誠度を参照する計略で押し込むことも可能である。 またR細川忠興の「弔いの炎」とのコンボも、即時忠誠回復に加え統率上昇と、非常に噛み合っている。 士気9消費ではあるが、忠誠度がないからと油断した相手を無残に焼いてあげよう。 一方でUC藤堂高虎の「下天を欺く」のような、忠誠度を参照する采配系とは 忠誠度0扱いの文治派が増える関係上、あまり相性は良くないといえる。 似たようなスペックの武将であるR小西行長共々、Ver3.00B現在はあまり光が当たっているとは言えず、 今後の研究が待たれる1枚。
|武将名|SIZE(10):あかしてるずみ|| |~|UC明石全登|宇喜多家臣。秀家の軍師として活躍し、主家&br()内乱後は執政として国政を執った。キリシタ&br()ンとして知られる。関ヶ原の戦いでは西軍に&br()属し、宇喜多軍の先鋒を務めて、福島正則の&br()軍相手に奮戦した。敗戦後は浪人し、再起の&br()機会をうかがった。&br()&br()「先鋒は、我ら宇喜多軍が承った。&br()  神よ、勇敢なる兵士たちにご加護を……!」| |出身地|備前国|~| |コスト|2.0|~| |兵種|鉄砲隊|~| |能力|武力7 統率5|~| |特技|軍備|~| |計略|[[神の教え]]|豊臣家の味方の統率力が上がる。さ&br()らに範囲内の文治派の味方の武将コ&br()ストの合計値が高いほど忠誠度が上&br()がる。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[竜徹]]| 徳川家康からもその存在を恐れられ、大阪の陣後にに「明石狩り」まで行われたと言われるキリシタン武将が参戦。 //某合戦ゲームでは戦闘突入時に通称「明石ダンス」を披露し、当時のプレイヤーを爆笑の渦に巻き込んだ。 てるずみともっともぶってルビを振っているが、実際のところ全登の読み方は伝わってはいない。 武力と特技が、主君である宇喜多秀家と同じであるが、 中武力の鉄砲隊に軍備というのは少々微妙ではある。 弾切れ時には積極的に乱戦を仕掛けたい。 いかにもキリシタンな名前の計略「神の教え」は、豊臣家の味方の統率と忠誠度を上昇させる計略。 統率+4に加え、(文治派のコスト×10+5)%ほど忠誠度が回復する。(以上Ver3.02D現在) 計略範囲は縦幅がカード3枚分、横幅が6枚分。縦幅がやや窮屈に感じるかも知れないが範囲には入れやすい。 統率上昇の効果時間は9c。(以上Ver3.02B現在) 文治派が明石1人だと、忠誠度の回復量は2割程度だが、 デッキに文治派が多ければそこそこの回復量は見込め、 デッキコストの半分以上を文治派で固めれば、武断派の底を突いた忠誠度を「弐」にまで引き上げることができる。 統率上昇量は微妙だが、相性の良い計略が決してないわけではない。 例えばUC九鬼嘉隆。統率上昇のぶん焙烙の威力は上がり、九鬼も文治派なことに加え「壊城鉄甲船」での攻城も決まれば、 半分以上の忠誠度回復が見込め、そこから更に忠誠度を参照する計略で押し込むことも可能である。 またR細川忠興の「弔いの炎」とのコンボも、即時忠誠回復に加え統率上昇と、非常に噛み合っている。 士気9消費ではあるが、忠誠度がないからと油断した相手を無残に焼いてあげよう。 一方でUC藤堂高虎の「下天を欺く」のような、忠誠度を参照する采配系とは 忠誠度0扱いの文治派が増える関係上、あまり相性は良くないといえる。 似たようなスペックの武将であるR小西行長共々、Ver3.00B現在はあまり光が当たっているとは言えず、 今後の研究が待たれる1枚。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: