カードリスト > 武田家 > Ver.1.1 > 046_武田勝頼

「カードリスト/武田家/Ver.1.1/046_武田勝頼」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/武田家/Ver.1.1/046_武田勝頼 - (2012/03/04 (日) 22:59:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):たけだかつより|虎を継ぐ者| |~|SR武田勝頼|信玄の四男で、母は諏訪姫。武田義信が謀反&br()を起こしたことから、武田家の嫡子となり信&br()玄と幾多の戦場を共にした。父・信玄が西上&br()作戦の途中で病死したことを受けて家督を相&br()続し、畿内で勢力を拡大しつつあった信長を&br()相手取って、激しい合戦を繰り広げた。&br()&br()「最強武田軍の名は、俺が引き継ぐ!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|3.0|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力10 統率3|~| |特技|気合 魅力|~| |計略|猛進の陣|【陣形】(発動すると陣形が出現し、&br()その中にいる間のみ効果が発生する。&br()陣形は複数同時に使用できない)&br()味方の武力と移動速度が上がるが、&br()部隊が向いている方向に強制的に移&br()動してしまう。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : 風間雷太| 父・信玄の後継者であり甲斐武田家第20代当主が遂に登場。声は杉田智和が担当。 //[[SR山県昌景>カードリスト/武田家/Ver.1.0/038_山県昌景]]や[[SS秋山信友>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.1/022_秋山信友]]と比べると統率は中間程度、特技は二人のものを併せ持つ。 高い素武力に加えて気合による硬さと魅力も備え、素の戦闘では機動力・破壊力・生存力を兼ね備えた強力な武将。 ただ統率は3と低く、妨害やダメ計伏兵が天敵なのは勿論、弾きで1.5コスト程度の騎馬にすら一方的に突撃されかねないのが難点。 計略は範囲内の全味方武将が武力+7・移動速度UP・(各々の)向いている方向へ強制移動するというもの。効果時間は4c(Ver1.20A)。 //(基礎値1.8c + 統率×0.4c) (Ver1.10A) 統率11からの猛進の陣発動で6.2c持続したことから算出 //↑Ver1.20から基礎値と統率依存が変更されている可能性あり。統率0からの計略使用で1c持たずに計略が終了することを確認。 速度上昇値は[[R高坂昌信>カードリスト/武田家/Ver.1.0/014_高坂昌信]]の[[疾風の陣]]並で、Ver1.10までは城壁や戦場端に当たるとバウンドして進んでいたが、 Ver1.20からは敵城壁に当たるとそのまま張り付く仕様に変更された。(但し、味方側の城壁や戦場端ではバウンドする) 効果時間が短いとはいえ、破格の武力上昇値と速度上昇を持ち、同士気どころか大名采配をも凌ぐ破壊力。 本人の魅力と士気の軽さを活かして開幕に発動するなどの選択肢もあり、相手の出鼻をくじくには最適。 //また、効果時間の短さも強制前進の影響を考えると一概に短所とは言えない。 疾風の陣と同じく輸送目的にも使え、虎口や相手と逆サイド、敵のカウンターから逃げる用法も出来るなど使い勝手は意外と良い。 その用途で使う場合は計略の移動距離・各兵種の移動速度差を把握して調整するとよい。 さらにVer1.20Aからは上記のように敵城で跳ね返らなくなった為、高武力で敵城に張り付いてから攻城をもぎ取る戦術を取れるようになった。 オススメは[[BSS土屋昌恒>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.2/042_土屋昌恒]]と組んでの猛進→突貫コンボ。高武力と城攻撃力増加で相手は排除もスルーも難しくなる。 それに加えて叔父の[[R武田信繁>カードリスト/武田家/Ver.1.0/023_武田信繁]]との覚悟の采配→猛進のコンボも強力。 統率依存が上がったのか(要検証)このコンボからだと効果時間が飛躍的に延び、尚且つVer1.20Aでは武力依存が上がった為、 攻城を邪魔しに来た敵部隊を乱戦であっと言う間に溶かす事も出来る。 この為Ver1.20A稼動後から使用率が伸び、相方として好相性のR武田信繁と共にランキングトップ10に入る程の活躍を見せている。 //攻め込むだけでなく、相手のカウンターから兵力ミリの味方が逃げる時にも速度上昇が役に立つので覚えておこう。 //その場合は勝頼を真っ直ぐ自城へ向けると、他の味方を置き去りにして結局相手の追撃を受ける場合が多い。 //味方の帰還に使う場合は、勝頼を味方に近い側の戦場の端(味方が戦場右側に居るなら右、左側に居るなら左)へ向けて //斜めに移動させると戦場端でのバウンドを利用して、味方が陣の内部に入る時間を稼げる場合が多いので覚えておこう。 //また巻き込む味方がおらず勝頼一人の時でも、低士気の超絶強化として使える。(Ver1.20からは迎撃を受けるので単騎での活躍は難しい) しかし、強制前進効果がやはり曲者で、発動時に方向の調整を失敗してしまうと士気4を投げ捨てるに等しく また、きちんと相手に向かって行っても避けられれば終わりであり、停止しないため大筒の維持が出来ない。 さらに隊列も乱れやすいためカウンターされやすく、カード操作が出来ないためハンドスキルによるカバーも難しい。 その上、肝心の勝頼自身が低統率なので下手をすれば1コスト武将にすら前進を止められ、思うような戦果をあげられない事も多い。 そういった状況が考えられる場合は、勝頼の前に高統率武将を配置する等工夫しよう。 Ver1.20からの移動速度が一定以上になると迎撃を受けるシステムもこの計略には逆風となっている。 猛進の陣の場合は騎馬隊・鉄砲隊・弓足軽が迎撃を受けるので、槍足軽・足軽を盾にして敵の槍を消すようにしたい。 ちなみに猛進効果の優先度が非常に高く、秘剣チャージ中や鉄砲の発砲中、舞計略の最中の舞姫ですら強制前進させてしまう。 //相手の挑発を無効化したり、秘剣などを溜めながら前進したりと組み合わせ次第ではより効果的に使える反面 //発砲中の停止を利用したくても強制前進を止められなかったり、舞を守るつもりが返って潰してしまうといった事にもなりかねない。 また挑発無効化などにも使えるので、調整が難しいが鉄砲や移動制限のある計略との組み合わせを研究するのも面白いかもしれない。 スペックと計略はかみ合っており、ハマった時の威力は随一だがダメな時はとことんダメという、ある意味史実通りな性能。 そのため良くも悪くも非常に癖が強く、人を選ぶ一枚に仕上がってしまっている。 潜在能力はあるので、引き出してやるのは君主の腕の見せ所といったところだろう。 カードやセリフの端々に、彼が長篠の戦いで陥った極限状態が垣間見られる。 何故、彼は待ち受ける織田軍に猛進しなければならなかったのか。調べてみるのも一興。 //三方ヶ原の戦い等に参戦し活躍をした猛将であったことから武力10の気合持ちだが、 //家督相続後に配下らを纏め上げることが出来ず、長篠の戦いでの敗因になった為か統率は3しか無い。 //それでも魅力を持っているのは母方、諏訪家の血を濃く受け継ぎ、イラストでも美丈夫に描かれているからだろうか。
|武将名|SIZE(10):たけだかつより|虎を継ぐ者| |~|SR武田勝頼|信玄の四男で、母は諏訪姫。武田義信が謀反&br()を起こしたことから、武田家の嫡子となり信&br()玄と幾多の戦場を共にした。父・信玄が西上&br()作戦の途中で病死したことを受けて家督を相&br()続し、畿内で勢力を拡大しつつあった信長を&br()相手取って、激しい合戦を繰り広げた。&br()&br()「最強武田軍の名は、俺が引き継ぐ!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|3.0|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力10 統率3|~| |特技|気合 魅力|~| |計略|猛進の陣|【陣形】(発動すると陣形が出現し、&br()その中にいる間のみ効果が発生する。&br()陣形は複数同時に使用できない)&br()味方の武力と移動速度が上がるが、&br()部隊が向いている方向に強制的に移&br()動してしまう。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : 風間雷太| 父・信玄の後継者であり甲斐武田家第20代当主が遂に登場。声は杉田智和が担当。 //[[SR山県昌景>カードリスト/武田家/Ver.1.0/038_山県昌景]]や[[SS秋山信友>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.1/022_秋山信友]]と比べると統率は中間程度、特技は二人のものを併せ持つ。 高い素武力に加えて気合による硬さと魅力も備え、素の戦闘では機動力・破壊力・生存力を兼ね備えた強力な武将。 ただ統率は3と低く、妨害やダメ計伏兵が天敵なのは勿論、弾きで1.5コスト程度の騎馬にすら一方的に突撃されかねないのが難点。 計略は範囲内の全味方武将が武力+7・移動速度UP・(各々の)向いている方向へ強制移動するというもの。効果時間は4c(Ver1.20A)。 //(基礎値1.8c + 統率×0.4c) (Ver1.10A) 統率11からの猛進の陣発動で6.2c持続したことから算出 //↑Ver1.20から基礎値と統率依存が変更されている可能性あり。統率0からの計略使用で1c持たずに計略が終了することを確認。 //↑Ver1.20の統率14の勝頼の猛進の陣は13C程持続しているため、計算式は変わってることはほぼ確定 速度上昇値は[[R高坂昌信>カードリスト/武田家/Ver.1.0/014_高坂昌信]]の[[疾風の陣]]並で、Ver1.10までは城壁や戦場端に当たるとバウンドして進んでいたが、 Ver1.20からは敵城壁に当たるとそのまま張り付く仕様に変更された。(但し、味方側の城壁や戦場端ではバウンドする) 効果時間が短いとはいえ、破格の武力上昇値と速度上昇を持ち、同士気どころか大名采配をも凌ぐ破壊力。 本人の魅力と士気の軽さを活かして開幕に発動するなどの選択肢もあり、相手の出鼻をくじくには最適。 //また、効果時間の短さも強制前進の影響を考えると一概に短所とは言えない。 疾風の陣と同じく輸送目的にも使え、虎口や相手と逆サイド、敵のカウンターから逃げる用法も出来るなど使い勝手は意外と良い。 その用途で使う場合は計略の移動距離・各兵種の移動速度差を把握して調整するとよい。 さらにVer1.20Aからは上記のように敵城で跳ね返らなくなった為、高武力で敵城に張り付いてから攻城をもぎ取る戦術を取れるようになった。 オススメは[[BSS土屋昌恒>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.2/042_土屋昌恒]]と組んでの猛進→突貫コンボ。高武力と城攻撃力増加で相手は排除もスルーも難しくなる。 それに加えて叔父の[[R武田信繁>カードリスト/武田家/Ver.1.0/023_武田信繁]]との覚悟の采配→猛進のコンボも強力。 統率依存が上がり、このコンボからだと効果時間が飛躍的に延びる。家宝で勝頼の統率を上げていなくても10C以上、統率14からの猛進は約13Cという異様な長さになる。 尚且つVer1.20Aでは武力依存が上がった為、攻城を邪魔しに来た敵部隊を乱戦であっと言う間に溶かす事も出来る。 また事前に覚悟の采配を使っていることから妨害・ダメージ計略では対処しにくい。 この為Ver1.20A稼動後から使用率が伸び、相方として好相性のR武田信繁と共にランキングトップ10に入る程の活躍を見せている。 //攻め込むだけでなく、相手のカウンターから兵力ミリの味方が逃げる時にも速度上昇が役に立つので覚えておこう。 //その場合は勝頼を真っ直ぐ自城へ向けると、他の味方を置き去りにして結局相手の追撃を受ける場合が多い。 //味方の帰還に使う場合は、勝頼を味方に近い側の戦場の端(味方が戦場右側に居るなら右、左側に居るなら左)へ向けて //斜めに移動させると戦場端でのバウンドを利用して、味方が陣の内部に入る時間を稼げる場合が多いので覚えておこう。 //また巻き込む味方がおらず勝頼一人の時でも、低士気の超絶強化として使える。(Ver1.20からは迎撃を受けるので単騎での活躍は難しい) しかし、強制前進効果がやはり曲者で、発動時に方向の調整を失敗してしまうと士気4を投げ捨てるに等しく また、きちんと相手に向かって行っても避けられれば終わりであり、停止しないため大筒の維持が出来ない。 さらに隊列も乱れやすいためカウンターされやすく、カード操作が出来ないためハンドスキルによるカバーも難しい。 その上、肝心の勝頼自身が低統率なので下手をすれば1コスト武将にすら前進を止められ、思うような戦果をあげられない事も多い。 そういった状況が考えられる場合は、勝頼の前に高統率武将を配置する等工夫しよう。 Ver1.20からの移動速度が一定以上になると迎撃を受けるシステムもこの計略には逆風となっている。 猛進の陣の場合は騎馬隊・鉄砲隊・弓足軽が迎撃を受けるので、槍足軽・足軽を盾にして敵の槍を消すようにしたい。 ちなみに猛進効果の優先度が非常に高く、秘剣チャージ中や鉄砲の発砲中、舞計略の最中の舞姫ですら強制前進させてしまう。 //相手の挑発を無効化したり、秘剣などを溜めながら前進したりと組み合わせ次第ではより効果的に使える反面 //発砲中の停止を利用したくても強制前進を止められなかったり、舞を守るつもりが返って潰してしまうといった事にもなりかねない。 また挑発無効化などにも使えるので、調整が難しいが鉄砲や移動制限のある計略との組み合わせを研究するのも面白いかもしれない。 スペックと計略はかみ合っており、ハマった時の威力は随一だがダメな時はとことんダメという、ある意味史実通りな性能。 そのため良くも悪くも非常に癖が強く、人を選ぶ一枚に仕上がってしまっている。 潜在能力はあるので、引き出してやるのは君主の腕の見せ所といったところだろう。 カードやセリフの端々に、彼が長篠の戦いで陥った極限状態が垣間見られる。 何故、彼は待ち受ける織田軍に猛進しなければならなかったのか。調べてみるのも一興。 //三方ヶ原の戦い等に参戦し活躍をした猛将であったことから武力10の気合持ちだが、 //家督相続後に配下らを纏め上げることが出来ず、長篠の戦いでの敗因になった為か統率は3しか無い。 //それでも魅力を持っているのは母方、諏訪家の血を濃く受け継ぎ、イラストでも美丈夫に描かれているからだろうか。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: