カードリスト > 豊臣家 > Ver.2.0 > 005_石田三成

「カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/005_石田三成」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/005_石田三成 - (2012/10/26 (金) 01:29:29) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):いしだみつなり|| |~|R石田三成|豊臣家臣。秀吉が長浜城主だった頃、寺小僧&br()であった三成は、湯茶の接待が気に入られて&br()家臣となった。以後、秀吉に従い中国征伐や&br()山崎の戦いなどで戦功をあげる。秀吉の信頼&br()は厚く、優れた行政能力を持っていたことか&br()ら、後に五奉行の一人に選ばれた。&br()&br()「秀吉様とともに、&br()新しい国を作るのは俺だ!」| |出身地|近江国(滋賀県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|槍足軽|~| |能力|武力4 統率8|~| |特技|防柵 豊国|~| |計略|[[三杯の茶]]|【日輪:3段階強化/発動後増加】&br()(計略発動時、計略ボタンを押すこ&br()とで日輪ゲージを消費する)&br()味方の兵力が回復する。&br()2消費:さらに味方にかかっている&br()敵から受けた計略効果を消す&br()3消費:最大兵力を超えて回復する| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[Daisuke Izuka]]| 秀吉の忠臣・石田三成が戦国大戦に登場。 行政能力が高いと言う事か統率偏重のスペックであり、1.5コストとして見ると殴り合いは不向き。 計略は彼が秀吉に仕えるきっかけとなった[[三杯の茶]]。 範囲内の味方の兵力が約+55%回復し、日輪ゲージを消費することによって更に浄化効果や兵力限界突破効果をつける。 日輪計略全般に言えることだが、計略の効果があるのは豊臣家だけなので注意が必要。
|武将名|SIZE(10):いしだみつなり|| |~|R石田三成|豊臣家臣。秀吉が長浜城主だった頃、寺小僧&br()であった三成は、湯茶の接待が気に入られて&br()家臣となった。以後、秀吉に従い中国征伐や&br()山崎の戦いなどで戦功をあげる。秀吉の信頼&br()は厚く、優れた行政能力を持っていたことか&br()ら、後に五奉行の一人に選ばれた。&br()&br()「秀吉様とともに、&br()新しい国を作るのは俺だ!」| |出身地|近江国(滋賀県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|槍足軽|~| |能力|武力4 統率8|~| |特技|防柵 豊国|~| |計略|[[三杯の茶]]|【日輪:3段階強化/発動後増加】&br()(計略発動時、計略ボタンを押すこ&br()とで日輪ゲージを消費する)&br()味方の兵力が回復する。&br()2消費:さらに味方にかかっている&br()敵から受けた計略効果を消す&br()3消費:最大兵力を超えて回復する| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[Daisuke Izuka]]| 秀吉の忠臣・石田三成が戦国大戦に登場。 行政能力が高いと言う事か統率偏重のスペックであり、1.5コストとして見ると殴り合いは不向き。 計略を生かすためにも、デッキに高武力槍を入れておきたいところ。 計略の[[三杯の茶]]は範囲内の''豊臣家の''部隊の兵力が回復し、日輪ゲージを消費すると更に浄化効果や兵力限界突破効果がつくもの。 範囲は直径が戦場の縦半分よりやや広い自身中心円で、味方が散開していなければ難なく入るだろう。 |日輪消費|兵力回復|副効果|h |0|約+30%|| |1|約+40%|| |2|約+50%|敵計略効果除去| |3|約+60%|兵力上限突破| //日輪ゲージ未消費では兵力約15%回復と、特技豊国に毛が生えた程度の心許ない回復量である。 日輪ゲージ未消費では兵力約30%回復と、心許ない回復量である。 日輪ゲージを貯めるのであれば、できれば他の日輪計略を使いたい。 日輪ゲージ1消費(以下「壱」)で約40%回復。士気4としてはまずまずと言える数値で、戦線の維持が可能。 さらに日輪ゲージが差し引きで1上がるため回復しつつゲージを調整でき、次の日輪計略に繋ぎやすい。 日輪ゲージ2消費(「弐」)は、回復に加えて敵からの妨害計略をうち消す浄化効果がつく。 「呪縛の計」や「啄木鳥戦法」などといった大型妨害計略に対して心強い対策となるだろう。 ただし妨害陣形の効果や痺矢、弱体弓などの敵の強化計略の付加効果の類は浄化できない。 またR大谷吉継の日輪3使用「日輪の謀術」は、三成が範囲に入ると「三杯の茶」自体が封印されてしまうので要注意。 なお回復効果は「壱」と大差ない(同じ?要検証)ため、浄化の必要がない状況でうっかり日輪ゲージを無駄にしないように。 日輪ゲージ3消費で、浄化に加え兵力が上限を超えて回復するようになる。 兵力満タンの部隊にも回復が無駄にならず、また先打ちすればダメージ計略に対する耐性を上げることも出来る。 ただ、日輪ゲージが3以上貯まった状態で士気が余っている状況というのはそうそう無いため、 (普通に日輪計略2回使用でも最低士気8必要で、さらに実戦では相手は日輪ゲージの貯まる前に攻めてくるため計略による対策を強いられる) 士気フロー対策としてはあまり現実的でなく、また回復量自体も「壱」と大差ないので彼の「大絢爛」を見る機会は少ないだろう。 基本的には戦線の維持と日輪ゲージ調整に「壱」、浄化には「弐」を主に使っていくことになるか。 計略名の「三杯の茶」とは、フレーバーテキストにもある秀吉との出会いのエピゾードに由来する。 鷹狩りの帰りに寺院を訪れ茶を所望した長浜城主時代の秀吉に対し、寺小僧の三成が最初に大きめの茶碗にぬるめの茶を、 次に一杯目よりやや小さい茶碗にやや熱めの茶を、最後にはさらに小ぶりの茶碗に熱い茶を出したというもの。 まず乾いた喉を飲みやすい茶で潤し、徐々に熱いお茶を出してじっくり味わってもらおうという三成の配慮に感服し、彼を配下として取り立てたという。 ただしこのエピソードは江戸時代以降の文献にしか見られず、後世の創作とも言われている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: