武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
小山田信茂 | 8 | 3 | 小山田信有 (出羽守)の次子。郡内地方の有力国人、武田勝頼を裏切る。 49T~ |
仁科盛信 | 11 | 2 | 武田家一門で登場。諏訪四郎勝頼の弟、信濃仁科氏を嗣ぎ 仁科五郎と呼ばれる。高遠城で奮戦し玉砕。 81T~ |
土屋昌次 | 9 | 4 | 甲斐在野。昌続とも。“片手千人斬り”土屋昌恒の兄。 長篠設楽が原で玉砕。73T~ |
大久保長安 | 1 | 16 | 大和出身だが甲斐在野で登場、土屋昌次の与力。信玄の蔵前衆。73T~ |
小山田昌行 | 7 | 4 | 小山田昌辰の子、小山田信茂とは別家。45T~ |
曽根昌世 | 4 | 9 | 甲斐在野、信玄の近習で真田昌幸と共に「我が両眼」と賞賛された。77T~ |
小幡昌盛 | 8 | 4 | 小幡虎盛の次子。「甲陽軍鑑」を編んだ小幡勘兵衛(景憲)の父。29T~ |
跡部勝資 | 6 | 6 | 大炊介。甲斐在野、のち勝頼の側近となる。25T~ |
長坂長閑斎 | 5 | 3 | 長坂光堅、釣閑斎とも。甲斐在野、信玄から勝頼最期まで武田家に仕える。5T~ |
横田尹松 | 7 | 2 | 横田綱松(康景)の長子。武田家に仕え、のち長生して徳川幕府の旗本。85T~ |
穴山信君 | 4 | 9 | 穴山信友の長子。梅雪斎。武田一族で信玄の娘を娶っていたが徳川に降る。 37T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
須田満統 | 5 | 4 | 須田満親の子(二男か)。89T~ |
村上国清 | 8 | 2 | 村上家一門として登場。義清の嫡男。山浦国清、のち景国。57T~ → 「バグ報告」注意 |
屋代秀正 | 6 | 6 | 屋代政国の甥、養嗣子。勝永とも。125T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
小笠原貞慶 | 5 | 7 | 小笠原長時の三男。深志小笠原氏、 有職故実(武家故実)小笠原流を伝える一族。 77T~ |
諏訪頼忠 | 4 | 5 | 南信濃在野。諏訪大社大祝となる。37T~ |
保科正直 | 8 | 5 | “槍弾正”保科正俊の子。信濃衆、子が保科正之を養子に迎え、会津松平家。 61T~ |
蘆田信守 | 6 | 5 | 南信濃在野の国人。信濃芦田城主、のち武田に属す。遠州二俣城を守備。1T~ |
蘆田信蕃 | 5 | 7 | 蘆田信守の子。依田信蕃とも。天正壬午の乱で徳川家康に協力した武田遺臣。 85T~ |
依田康国 | 11 | 4 | 蘆田(依田)信蕃の長子。徳川に属した信濃衆の一人。153T~ |
小笠原信嶺 | 4 | 4 | 小笠原信貴の長子。伊那小笠原氏、小笠原長時と対立し武田方に付く。81T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
江馬輝盛 | 5 | 4 | 江馬時盛の子か(異説あり)。親武田の時盛を倒し上杉方に付く。53T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
本庄繁長 | 9 | 5 | 本庄房長の子。揚北衆、大宝寺(武藤)氏と結んで庄内地方を攻め取る。29T~ |
中条景泰 | 6 | 4 | 中条藤資の子景資の娘婿。吉江景資の実子、謙信の側近から中条家を継ぐ。 125T~ |
北条景広 | 8 | 5 | 北条高広の嫡子。毛利氏と同族で鎌倉御家人・大江広元の末裔。97T~ |
長尾景直 | 6 | 4 | 越後在野で登場。のち椎名康胤の養子に入り椎名小四郎景直と称す。41T~ |
柿崎晴家 | 11 | 2 | 柿崎景家の嫡子。越相同盟で北条氏に証人(人質)として送られる。53T~ |
安田顕元 | 6 | 4 | 安田景元の子。越後毛利氏、北条景広らと同族。御館の乱で上杉景勝を支持。 45T~ |
甘粕景持 | 7 | 8 | 越後在野、甘糟近江守。激戦を極めた第四次川中島の戦いで殿軍を務める。 17T~ |
甘粕景継 | 5 | 6 | 甘粕景持の親戚、甘糟景継。後年清長と改名。越後上田衆。121T~ |
志駄義秀 | 6 | 4 | 志田義秀とも表記。越後在野で登場、直江景綱の親戚で兼続の与力(寄騎)。 85T~ |
河田長親 | 9 | 6 | 近江出身だが越後在野に登場。古志長尾氏の栖吉衆を率いる。33T~ |
五十公野信宗 | 6 | 4 | 「いじみの のぶむね」越後在野。新発田重家の妹を娶る。81T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
椎名重胤 | 1 | 2 | 椎名家一門として登場、康胤の子。 武田勝頼ついで一族の下総千葉氏を頼る? 73T~ |
神保氏張 | 5 | 4 | 神保家一門として登場。神保氏の庶流。5T~ |
小島職鎮 | 6 | 4 | 越中在野。神保長職の重臣、上杉謙信と誼を通じる。9T~ |
寺島職定 | 5 | 3 | 越中在野。神保氏の重臣で反上杉派といわれる。44T~ |
唐人親広 | 6 | 4 | 越中在野の国人領主。読みは「かろうど」 61T~ |
斎藤信利 | 8 | 5 | 斎藤利基の子。城生城(蛇尾城とも)の国人領主。109T~ |
石黒成綱 | 6 | 1 | 越中在野、石黒左近。木舟城に拠る。織田信長に謀殺されたという。48T~ |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
松波義龍 | 3 | 3 | 畠山常重の嫡子。畠山義遠の孫にあたる。松波畠山氏を継承。 53T~ |
長 綱連 | 6 | 4 | 長続連の嫡子。33T~ |
飯川光誠 | 6 | 6 | 能登在野。畠山義綱の家臣、主君が能登を追放された後も付き従う。1T~ |
在野登場武将はなし |
武将名 | 統率 | 智謀 | 備考 |
魚住景固 | 5 | 6 | 越前在野。織田に降るが同輩の富田長秀(長繁)に斬殺された。25T~ |
印牧能信 | 9 | 3 | 越前在野。朝倉氏の忠臣、織田信長直々に降るよう勧められたが自害。45T~ |
前波景当 | 5 | 5 | 越前在野で登場。前波景定の長子。21T~ |
溝江長逸 | 6 | 4 | 越前在野。大炊助、朝倉氏の重臣、朝倉庶流か?越前一向一揆に襲われ敗死。 5T~ |
溝江長澄 | 6 | 5 | 越前在野。長逸の子、長氏とも。朝倉滅亡後、京に上がった風流人。89T~ |
富田景政 | 7 | 5 | 越前在野。富田治部左衛門、兵法者富田勢源の弟で自身も中条流の使い手。 29T~ |
富田重政 | 9 | 4 | 越前在野。山崎氏から富田景政の養嗣子、名人越後と呼ばれる剣豪。109T~ |
真柄隆基 | 9 | 1 | 越前在野。勇猛で知られた真柄十郎左衛門直隆の子、五尺余の野太刀を振るう。 85T~ |
富田長繁 | 6 | 3 | 越前在野、織田方に降り長秀。旧朝倉の同僚を次々に殺し自分も撃たれた。 77T~ ヒャッハー |
疋田利則 | 4 | 3 | 越前在野。73T~ |
在野登場武将はなし |