- 作戦命令(CP消費なし、消費する軍資金は攻め込む自軍の兵数・大名家レベル・石高に応じて増加)
- 自軍の武将が存在する城に隣接している敵支配下の城に攻め込める。
- 「計略」も残りCP次第で実施可能。計略を実行した武将はそのターン、作戦命令で出陣できない。
- 小ネタ的に。自家が一定石高(200万石?)を超えるまでは「一つの城から同じ目標城へ出陣する武将の兵数合計×1/2が費用の基本単位」になる。武将3人・総兵力60なら費用30、といった具合(大名ランク・石高が低い場合は更に係数が小さいです)。端数切り上げ。
- つまり同じ城から出陣する武将へは、まとめて一括で作戦命令を下す方が端数分だけでも費用の節約になる。
- 同様に軍備フェイズ「兵」(兵の募集・配備)コマンド実行時に、各武将への兵配分はなるべく偶数にしておくほうが、後々ホンのちょっぴり節約になる。
最終更新:2014年07月31日 21:02