奥州

北陸奥  武将     8名

中陸奥  武将    11名

南陸奥  武将    14名

     域計    33名

武将
能力値 スキル 列伝
Lv 1 2 3 4
0001
八戸 信長



3
5
5
4
6
6
5
7
7
6
8
8
(生没年不詳)八戸根城主。しばしば京都に勤仕し、上洛して
将軍及び天皇の御前で横笛を吹いて賞された。九戸信仲に次
女が嫁いでいる。
0002
武田 守信



1
2
2
2
3
3
3
4
4
4
5
5
(1524-1568?)南部家臣。政信の次男。兄である大浦為則が
堀越城の武田氏を降すと、養子として同氏に入り堀越城主と
なる。病弱であった兄に代わり執政を行った。
0003
津軽 為信



5
8
4
6
9
5
7
10
6
8
11
7
(72)一番槍
(70)統率号令
(23)英傑が如く
(1550-1607)弘前藩初代藩主。大浦為則の娘を娶る。主家・
南部家から独立し、17年かけて津軽を統一した。豊臣秀吉
の小田原征伐に参陣し、正式に津軽の領主となった。
0004
南部 信直



5
5
9
6
6
10
7
7
11
8
8
12
(94)無気力
(82)陽動作戦
(71)士気号令
(1546-1599)南部家26代当主。石川高信の子。晴継(晴政
の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の乱な
どに苦しむが豊臣秀吉に接近して領内を統一した。
0005
北信 愛



6
6
8
7
7
9
8
8
10
9
9
11
(87)虚報
(74)弱体矢
(22)北信の愛
(1523-1613)南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では
信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際
は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。
0006
石川 高信



6
5
2
7
6
3
8
7
4
9
8
5
(1496-1571)南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として
甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。の
ちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。
0007
斯波 詮高



2
2
2
3
3
3
4
4
4
5
5
5
(1468-1527)奥州斯波家当主。大崎教兼の子という。149
5年、志和郡に入り高水寺城を居城とした。次男・詮貞を雫
石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を治めた。
0008
黒沢 信忠



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
(1418-1484)葛西家臣。葛西持信の三男、重臣であった黒沢
家に跡継ぎの男子が居なかったことから、娘婿となり黒沢家
を継いだ。
0009
氏家 隆継



4
1
3
5
2
4
6
3
5
7
4
6
0010
葛西 親信



2
1
2
3
2
3
4
3
4
5
4
5
(1513-1560)葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父
の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さした
る事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した。
0011
大崎 義直



3
1
1
4
2
1
5
3
2
6
4
3
(1506-1577)大崎家12代当主。伊達稙宗の援助によって家
臣の謀叛を鎮圧するなど、勢力を次第に失う。天文の大乱で
は伊達晴宗に与力し稙宗に属した大崎義宣と戦った。
0012
葛西 晴信



6
1
5
7
2
6
8
3
7
9
4
8
(1534-1597)葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。
兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦っ
た。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。
0013
国分 盛氏



2
4
2
3
5
3
4
6
4
5
7
5
(1506-1575)陸奥の豪族。能登守と称した。1189年、源
頼朝が陸奥平泉の藤原家を滅ぼした際に、焼け落ちて名前だ
けが残っていた国分尼寺を、1570年に再建した。
0014
留守 顕宗



3
2
1
4
3
1
5
4
2
6
5
3
(1519-1586)留守家17代当主。景宗の嫡男。国分家らと戦
いを繰り返した。のちに伊達晴宗の三男・政景を娘婿として
隠居。この際嫡男・宗綱は高城家の養子となった。
0015
相馬 盛胤



8
1
1
9
1
2
10
2
3
11
3
4
(1529-1601)相馬家15代当主。顕胤の嫡男。小高城主。天
文の大乱後は伊達家と敵対し、各地で死闘を展開する。一
方、近隣の田村清顕とは和睦し、所領の基盤を固めた。
0016
伊達 政宗



11
6
8
12
7
9
13
8
10
14
9
11
(78)銃威力上昇
(81)雨天射撃
(08)竜眼の睨み
(1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺
諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖
された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。
0017
伊達 成実



11
3
3
12
2
2
13
1
1
14
3
3
(72)一番槍
(73)槍兵号令
(10)張飛再臨
(1568-1646)伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗
を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評され
た。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。
0018
片倉 景綱



5
11
12
6
12
13
7
13
14
8
14
15
(87)虚報
(86)大規模陽動
(09)確実な補佐
(1557-1615)伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり
「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に
参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
0019
鬼庭 良直



10
4
2
11
5
3
12
6
4
13
7
5
(1513-1585)伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する
際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取
橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。
0020
小山田 頼定



4
4
3
5
5
4
6
6
5
7
7
6
0021
畠山 義国



3
1
3
4
1
4
5
2
5
6
3
6
0022
相馬 盛胤



8
1
1
9
1
2
10
2
3
11
3
4
(1529-1601)相馬家15代当主。顕胤の嫡男。小高城主。天
文の大乱後は伊達家と敵対し、各地で死闘を展開する。一
方、近隣の田村清顕とは和睦し、所領の基盤を固めた。
0023
猪苗代 盛清



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
0024
田村 清顕



1
1
2
2
1
3
3
2
4
4
3
5
0025
蘆名 盛氏



3
4
2
4
5
3
5
6
4
6
7
5
(1521-1580)蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州
屈指の大名に育て上げた蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用
し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。
0026
松本 舜輔



3
1
2
4
2
3
5
3
4
6
4
5
0027
平田 宗範



1
3
1
2
4
1
3
5
2
4
6
3
0028
富田 滋実



3
3
2
4
4
3
5
5
4
6
6
5
0029
佐瀬 貞藝



2
1
2
3
2
3
4
3
4
5
4
5
0030
二階堂 盛義



1
5
4
2
6
5
3
7
6
4
8
7
(1532-1581)二階堂家18代当主。はじめ蘆名盛氏と争う
が、子・盛隆を人質に出して降伏。のちに盛隆が蘆名家を継
いだため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した。
0031
針生 盛幸



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
0067
長沼 実国



2
4
2
3
5
3
4
6
4
5
7
5
0032
結城 晴綱



1
6
2
2
7
3
3
8
4
4
9
5
0033
岩城 重隆



1
1
2
2
1
3
3
2
4
4
3
5
(1500-1569)陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の
際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属し
た。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月09日 15:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。