羽州

北出羽  武将     7名

南出羽  武将     9名

     域計    16名
     累計    49名    

武将
能力値 スキル 列伝
Lv 1 2 3 4
0034
安東 舜季



2
6
5
3
7
6
4
8
7
5
9
8
(1514-1553)檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広と
アイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。この
事により、檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
0035
安東 友季



1
4
2
2
5
3
3
6
4
4
7
5
0036
戸沢 政重



3
2
4
4
3
5
5
4
6
6
5
7
(1493-1578)戸沢家臣。戸沢家14代当主・征盛の三男。安
房守と称す。小館に住んだといわれる。のちに仏門に入って
いた戸沢盛重(甥・道盛の嫡男)を養子とした。
0037
戸沢 道盛



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
(1524-1604)戸沢家16代当主。角館城主。秀盛の嫡男。父
の死により、幼少の身で家督を継ぐ。その後、若くして隠居
し、孫・政盛の移封先である常陸小河城で死去した。
0038
前田 薩摩守



3
1
2
4
2
3
5
3
4
6
4
5
0039
仁賀保 挙久



1
4
2
2
5
3
3
6
4
4
7
5
0040
小野寺 輝道



4
6
5
5
7
6
6
8
7
7
9
8
(1534-1597)小野寺家13代当主。惟道の嫡男。父の死後、
一時大宝寺家を頼るが、のちに仇敵・大和田光盛らを滅ぼ
し、横手城に復帰。小野寺家の全盛時代を築き上げた。
0041
寒河江 兼広



3
3
1
4
4
1
5
5
2
6
6
3
0042
天童 頼貞



3
4
2
4
5
3
5
6
4
6
7
5
0043
野辺沢 満重



5
2
3
6
3
4
7
4
5
8
5
6
0044
武永 義忠



5
1
2
6
1
3
7
2
4
8
3
5
0045
最上 義守



5
4
10
6
5
11
7
6
12
8
7
13
(88)魅力
(99)全体回復
(24)お天気号令
(1521-1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次
男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に
乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。
0046
白寿



10
9
5
11
10
6
12
11
7
13
12
8
(83)騎兵弱体
(82)陽動作戦
(25)母者のため
白寿は最上義光の幼名
なお群雄モードでは白寿
シナリオモードでは最上義光として参戦する
最上義光
0047
武藤 晴時



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
(1502-1541)出羽の豪族。澄氏の子。氏説の子ともいう。大
宝寺家は、祖・武藤氏平が庄内大泉荘の地頭となったことに
始まる。大宝寺姓を名乗るのは武藤長盛の時である。
0048
武藤 義増



3
1
1
4
2
1
5
3
2
6
4
3
(1522-1581)出羽の豪族。九郎(政氏の子または弟)の子。
庶流の砂越家と合戦を繰り返すが1532年に居城・鶴ヶ岡
城を焼かれたため、尾浦城に本拠を移した。
0049
中野 宗時



1
2
6
2
3
7
3
4
8
4
5
9
(1503-1575)伊達家臣。天文の大乱では主君・晴宗の参謀を
務め、乱の終息後は家中で最大の勢力を誇った。輝宗の代に
謀叛を起こすが敗れて逃亡し、流浪の末、餓死した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年02月01日 16:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。