| 武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0157 | ![]() |
犬山 鉄斎 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
4 1 1 |
5 1 2 |
6 2 3 |
7 3 4 |
||
| 0158 | ![]() |
織田 信行 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
1 2 4 |
1 3 5 |
2 4 6 |
3 5 7 |
(95)愚将号令 (96)愚かな妬み (97)愚かな蔑み |
(1536-1557)信秀の次男。名は信行とも。うつけと呼ばれた 兄・信長に対し、利発で家中の評判が良かった。林秀貞らに 擁立されて家督を争うが、清洲城で信長に殺された。 |
| 0159 | ![]() |
林 秀貞 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
(1514-1580)織田家臣。筆頭家老。主家の家督争いでは信勝 を擁立して敗れるが、許される。その後は目立つ働きがな く、のちに信勝擁立の件を蒸し返され、追放された。 | |
| 0160 | ![]() |
林 美作守 | 騎 | 尾 張 |
統 智 政 |
5 2 2 |
6 3 3 |
7 4 4 |
8 5 5 |
||
| 0161 | ![]() |
織田 広信 | 弓 | 尾 張 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
(1506-1555)尾張斯波家臣。尾張下4郡の守護代。名は信友 とも。清洲城主を務めた。主君・義統を殺したため、織田信 長の命を受けた織田信光に攻められ、自害した。 | |
| 0162 | ![]() |
坂井 大膳 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
8 7 6 |
||
| 0163 | ![]() |
水野 信元 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
3 2 4 |
4 3 5 |
5 4 6 |
6 5 7 |
||
| 0164 | ![]() |
津田 信広 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
1 1 2 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
||
| 0165 | ![]() |
佐久間 信盛 | 弓 | 尾 張 |
統 智 政 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
8 6 6 |
(1527-1581)織田家臣。各地の合戦で活躍し「のき佐久間」 の異名をとる。石山本願寺攻めの総大将を務めるが、本願寺 の退去後、怠慢不手際の叱責を受け、追放された。 | |
| 0166 | ![]() |
佐久間 盛重 | 騎 | 尾 張 |
統 智 政 |
10 4 1 |
11 5 2 |
12 6 3 |
13 7 4 |
||
| 0167 | 前田 又左 | 尾 張 |
統 智 政 |
6 10 6 |
|||||||
| 0168 | ![]() |
前田 慶次郎 | 尾 張 |
統 智 政 |
10 6 1 |
||||||
| 0169 | ![]() |
織田 信長 | 騎 | 尾 張 |
統 智 政 |
10 11 8 |
11 12 9 |
12 13 10 |
13 14 11 |
(76)騎兵突撃 (71)士気号令 (02)覇王号令 |
(1534-1582)信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、 天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を 目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。 |
| 0170 | ![]() |
明智 光秀 | 騎 | 尾 張 |
統 智 政 |
8 9 8 |
9 10 9 |
10 11 10 |
11 12 11 |
(79)霧内銃運用 (80)銃弱体無効 (03)三段撃ち |
(1528-1582)織田家臣。優れた才知と教養により信長に重用 されるが、突如謀叛を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事 後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に殺された。 |
| 0171 | ![]() |
柴田 勝家 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
11 6 4 |
12 7 5 |
13 8 6 |
14 9 7 |
(72)一番槍 (90)強襲上手 (92)強襲突撃 |
(1522-1583)織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛 将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉 と争い賤ヶ岳合戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。 |
| 0172 | ![]() |
丹羽 長秀 | 弓 | 尾 張 |
統 智 政 |
5 8 11 |
6 9 12 |
7 10 13 |
8 11 14 |
(74)弱体矢 (91)包囲上手 (93)完全包囲 |
(1535-1585)織田家臣。「米五郎左」の異名をとる。安土城 の普請奉行を務めるなど、行政面で活躍した。本能寺の変後 は羽柴秀吉に属し、越前北庄120万石を領した。 |
| 0173 | 羽柴 秀吉 | 槍 | 尾 張 |
統 智 政 |
12 7 6 |
||||||
| 0174 | ![]() |
近藤 景春 | 弓 | 尾 張 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 0175 | ![]() |
山口 教継 | 騎 | 尾 張 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(????~1553)織田家譜代の臣。尾張国鳴海城の守将。 あっさり今川義元に降伏したため、織田信長の怒りを買い、 信長に謀殺された。 | |
| 0176 | ![]() |
稲葉 一鉄 | 槍 | 美 濃 |
統 智 政 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
8 6 6 |
(1515-1588)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織 田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ、味方を勝 利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。 | |
| 0177 | ![]() |
岸 信周 | 騎 | 美 濃 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
||
| 0178 | ![]() |
長井 道利 | 弓 | 美 濃 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
||
| 0179 | ![]() |
安藤 守就 | 弓 | 美 濃 |
統 智 政 |
3 6 6 |
4 7 7 |
5 8 8 |
6 9 9 |
(1523-1582)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後は織 田信長に属すが、のちに追放された。本能寺の変に乗じて旧 領回復の兵を挙げるが、稲葉一鉄と戦って敗死した。 | |
| 0180 | ![]() |
遠山 直兼 | 槍 | 美 濃 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0181 | ![]() |
不破 光治 | 弓 | 美 濃 |
統 智 政 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
(????~1580)西美濃四人衆の1人。斎藤家滅亡後は織田家 に仕える。信長の北陸平定後は越前に所領を与えられ、柴田 勝家の与力として働いた。 | |
| 0182 | ![]() |
氏家 卜全 | 槍 | 美 濃 |
統 智 政 |
6 5 1 |
7 6 2 |
8 7 3 |
9 8 4 |
(1513-1571)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織 田家に仕える。伊勢平定戦で功を立てた。長島一向一揆との 戦いで織田軍が敗れた際、殿軍を務め、戦死した。 | |
| 0183 | ![]() |
明智 光安 | 槍 | 美 濃 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
||
| 0184 | ![]() |
斎藤 道三 | 弓 | 美 濃 |
統 智 政 |
6 11 11 |
7 12 12 |
8 13 13 |
9 14 14 |
(88)魅力 (89)カリスマ (35)女帝の激励 |
(1494-1556)「蝮」の異名をとった美濃の戦国大名。僧から 油商人に転身、次いで美濃守護・土岐頼芸に仕官、頼芸を追 放して国主となった。のちに子・義龍と戦い、敗死。 |
| 0185 | ![]() |
斎藤 義龍 | 弓 | 美 濃 |
統 智 政 |
10 3 3 |
11 4 4 |
12 5 5 |
13 6 6 |
(1527-1561)美濃の戦国大名。道三の子。美濃守護・土岐頼 芸の子ともいう。家督を巡って父と対立、父を討って美濃国 主となるが急死した。身長6尺5寸の巨漢と伝わる。 | |
| 0186 | ![]() |
遠山 景前 | 騎 | 美 濃 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
(1488-1556)美濃の豪族。景友の子。岩村城主。八幡神社の 社殿を造営したり、菩提寺の大円寺に僧を招くなど、領内の 統治に尽力。大円寺は武田軍の攻撃により焼亡した。 | |
| 0187 | ![]() |
願証寺門徒衆 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 1 1 |
4 1 1 |
5 1 1 |
6 2 2 |
||
| 0188 | ![]() |
屋長島門徒衆 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 1 1 |
4 1 1 |
5 1 1 |
6 2 2 |
||
| 0189 | ![]() |
大鳥居門徒衆 | 騎 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 1 1 |
4 1 1 |
5 1 1 |
6 2 2 |
||
| 0190 | ![]() |
伊藤 実房 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 0191 | ![]() |
矢部 主繁 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
| 0192 | ![]() |
樋口 親氏 | 騎 | 伊 勢 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0193 | ![]() |
神戸 長盛 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
(1517~1552)伊勢神戸城主。 | |
| 0194 | ![]() |
神戸 利盛 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
1 1 3 |
2 2 4 |
3 3 5 |
4 4 6 |
(????~1600)長盛の子。 | |
| 0195 | ![]() |
関 盛信 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
2 3 1 |
3 4 2 |
4 5 3 |
5 6 4 |
(1515-1593)伊勢の豪族。亀山城主。織田信長の伊勢侵攻軍 に降る。本能寺の変後は豊臣秀吉に従った。のちに蒲生氏郷 の与力となり氏郷の会津転封に従って会津に移った。 | |
| 0196 | ![]() |
長野 種藤 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(1504-1562)長野工藤家14代当主。長野工藤家は、北畠 家・関家らとともに勢州四家の一に数えられる。中伊勢をめ ぐって、北畠家と抗争、あるいは共闘を繰り返した。 | |
| 0197 | ![]() |
長野 藤定 | 騎 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 1 1 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
(1526~1562)長野稙藤の子。北畠家と長年争った。が藤定 に嫡子がなかったため、北畠家から養嗣子を招いて北畠家の 傘下となり、和睦した。 | |
| 0198 | ![]() |
木造 具政 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
(1530-1584)北畠家臣。北畠晴具の子。木造家を継いだ。 兄・具教に背いて織田信長の軍に降る。その後は織田信雄に 属し、小牧長久手合戦では蒲生氏郷軍と戦うが敗れた。 | |
| 0199 | ![]() |
九鬼 嘉隆 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
10 3 2 |
11 4 3 |
12 5 4 |
13 6 5 |
(68)突撃 (72)一番槍 (71)士気号令 |
(1542~1600)織田家臣。木津川口合戦で織田軍が敗退した 後、鉄甲船「大安宅船」を建造して毛利水軍を粉砕する。そ の功で大名に出世し、「海賊大名」の異名を取った。 |
| 0200 | ![]() |
田丸 直昌 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
(1551-1607)蒲生家臣。田丸城主。主君・氏郷の妹を娶っ た。のちに美濃岩村4万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属 して改易され、越後へ追放されるが、のちに許された。 | |
| 0201 | ![]() |
北畠 具種 | 弓 | 伊 勢 |
統 智 政 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
||
| 0202 | ![]() |
北畠 晴具 | 槍 | 伊 勢 |
統 智 政 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
(1503-1563)伊勢国司・北畠家7代当主。伊勢神宮の門前 町・宇治山田の町衆(山田三方)らと対立し、長期に渡って 抗争を続けた。弓馬の達人で、和歌や書をよくした。 | |
| 0203 | ![]() |
北畠 具教 | 騎 | 伊 勢 |
統 智 政 |
6 4 1 |
7 5 1 |
8 6 2 |
9 7 3 |
(1528-1576)伊勢国司・北畠家8代当主。晴具の子。織田信 長に敗れ、信長の次男・信雄を養子とするが、のちに殺され た。塚原卜伝より秘伝「一の太刀」を授けられた。 | |