甲信

甲斐   武将    12名

北信濃  武将    10名

南信濃  武将     8名

     域計    30名
     累計    233名

武将
能力値 スキル 列伝
Lv 1 2 3 4
0204
甘利 昌忠


6
6
6
7
7
7
8
8
8
9
9
9
(1534~????)武田家臣。甘利虎泰の子。
0205
横田 綱松


6
4
1
7
5
2
8
6
3
9
7
4
(1525~1575)武田家臣。原虎胤の長男。
0206
浅利 信種


6
3
1
7
4
1
8
5
2
9
6
3
0207
武田 信玄


11
11
13
12
12
14
13
13
15
14
14
15
(77)騎兵号令
(84)槍兵弱体
(05)馬帝号令
(1521-1573)甲斐守護。信虎の嫡男。父の苛烈な政策に反対
して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応
変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
0208
山本 勘助


6
12
6
7
13
7
8
14
8
9
15
9
(82)陽動作戦
(86)大規模陽動
(87)虚報
(1493-1561)武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師
を務めた。第四次川中島の合戦で「きつつきの戦法」を上杉
謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
0209
山県 昌景


11
8
6
12
9
7
13
10
8
14
11
9
(76)騎兵突撃
(84)槍兵弱体
(77)騎兵号令
(1530-1575)武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と
同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄
を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
0210
虎綱 春日


5
10
1
6
11
2
7
12
3
8
13
4
(94)無気力
(98)士気回復
(06)素早き鎮圧
(1527-1578)武田家臣。武田四名臣の1人。主君・信玄の小
姓から侍大将となる。武略・用兵は家中随一といわれ「逃げ
弾正」と呼ばれた。「甲陽軍鑑」の原著者という。
0211
小山田 昌辰


6
2
2
7
3
3
8
4
4
9
5
5
0212
小幡 虎盛


5
4
2
6
5
3
7
6
4
8
7
5
(1505-1561)武田家臣。甲陽五名臣の1人。「鬼虎」の異名
をとり、生涯で36枚の感状を受けた。晩年は高坂昌信の副
将を務めた。「よくみのほどをしれ」の遺言が有名。
0213
小山田 信有


5
3
3
6
4
4
7
5
5
8
6
6
(1519-1552)武田家臣。越中守信有の子。出羽守を称した。
志賀城攻略、上田原合戦などで活躍。戸石城攻略戦で重傷を
負い、死去した。葬儀には1万人が参列したという。
0214
穴山 信友


3
3
2
4
4
3
5
5
4
6
6
5
(1506~1561)武田家臣。穴山信君(梅雪)の父。
0215
真田 幸村


11
8
4
12
9
5
13
10
6
14
11
7
(92)強襲突撃
(83)騎兵弱体
(07)烈火突撃
(1567-1615)昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に
入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦し
た。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
0216
高梨 政頼



4
4
2
5
5
3
6
6
4
7
7
5
(1508-1559)信濃の豪族。信濃中野小館に拠る。高梨家は清
和源氏で、高井郡高梨に住んだ井上盛満を始祖とする。武田
信玄の北信濃侵攻軍に敗れ越後の長尾景虎を頼った。
0217
須田 満親



5
3
3
6
4
4
7
5
5
8
6
6
(1526-1598)信濃の豪族。信濃の一向一揆衆を指導した。
のち上杉景勝に仕え、北陸の一向一揆対策の責任者となる。
信濃海津城主を務め、徳川家康の信濃侵攻軍と戦った。
0218
村上 義清



12
6
3
13
7
4
14
7
5
15
8
6
(70)統率号令
(73)槍兵号令
(26)武神長槍
(1503-1573)信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2
度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に
敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
0219
屋代 政国



3
2
1
4
3
2
5
4
3
6
5
4
(1525-1587)信濃の豪族。屋代城主。はじめ村上義清に属す
が、武田信玄の信濃侵攻軍に降り家臣となる。武田家の滅亡
後は、海津城主となった織田家臣・森長可に従った。
0220
井上 清政



5
3
2
6
4
3
7
5
4
8
6
5
0221
小笠原 長時



9
6
2
10
7
3
11
8
4
12
9
5
(1519-1583)信濃守護。長棟の長男。武田信玄に信濃を追わ
れ、越後・摂津・会津など諸国を流浪。旧領を回復した子・
貞慶の帰国要請に応じる準備中に、近臣に殺された。
0222
溝口 長勝



3
4
2
4
5
3
5
6
4
6
7
5
(1515-1554)小笠原家臣。武田信玄に居城を追われた主君・
長時を援助し、弓などを下賜される。のちに長時を居城に迎
えるが、信玄に敗れ、長時に従い三好長慶を頼った。
0223
楽巌寺 雅方



4
3
2
5
4
3
6
5
4
7
6
5
(1509-1558)村上家臣。楽巌寺城主。もとは楽巌寺の僧であ
ったという。1548年頃、武田信玄に居城を奪われ、戸石
城に逃れる。主家の滅亡後は武田信玄に臣従した。
0224
原 虎胤



9
6
4
10
7
5
11
8
6
12
9
7
(1497-1564)武田家臣。甲陽五名臣の1人。下総千葉家臣・
原家の一族。生涯で38度の合戦に参加。城攻めに長じ、ま
た情けに厚い豪傑で「夜叉美濃」の異名をとった。
0225
飫富 虎昌



10
8
2
11
9
3
12
10
4
13
11
5
(1504-1565)武田家臣。軍装を赤で統一した部隊を率いて活
躍、「甲山の猛虎」の異名をとった。信玄の長男・義信の傅
役を務めたが義信の謀叛未遂事件の責任をとり自害。
0226
馬場 信春



12
5
1
13
6
2
14
7
3
15
8
3
(76)騎兵突撃
(92)強襲突撃
(93)完全包囲
(1515-1575)武田家臣。武田四名臣の1人。多くの合戦に参
加し1度も負傷せず「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。長篠合
戦の際に殿軍として主君・勝頼の逃亡を助け、戦死。
0227
内藤 昌秀



7
7
7
8
8
8
9
9
9
10
10
10
(88)魅力
(87)虚報
(89)カリスマ
(1522-1575)武田家臣。武田四名臣の1人。武田信繁の死
後、主君・信玄の副将格となる。武略に優れ、箕輪城主とし
て西上野方面の治政を担当した。長篠合戦で戦死した。
0228
秋山 信友



4
2
6
5
3
7
6
4
8
7
5
9
(1527-1575)武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武
田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。岩村城に籠城して織田
信長軍と戦うが、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。
0229
木曽 義在



2
3
1
3
4
2
4
5
3
5
6
4
0230
木曽 義康



3
1
2
4
2
3
5
3
4
6
4
5
0231
沢渡 盛方



1
1
2
2
2
3
3
3
4
4
4
5
(????~1570)小笠原家臣。
0232
保科 正俊



8
4
1
9
5
1
10
6
2
11
7
3
(1509-1593)武田家臣。高遠城主。信濃先方衆として各地
の.合戦に従軍し、活躍した。「槍弾正」の異名をとり「甲
陽軍鑑」に戦国三弾正の1人として名を挙げられている。
0233
小笠原 信貴



3
5
2
4
6
3
5
7
4
6
8
5
(????~????)信濃国松尾城主。信濃攻略を目論む武田家に
降った。以後は武田家と縁を結び、信州先方衆となる。
武田家滅亡後は徳川家に仕えた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月09日 20:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。