| 武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0307 | ![]() |
浅井 長政 | 騎 | 北 近 江 |
統 智 政 |
7 6 4 |
8 7 5 |
9 8 6 |
10 9 7 |
(71)士気号令 (70)統率号令 (89)カリスマ |
(1545-1573)近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。織田信 長の妹・市を娶るが、朝倉家との友誼を重んじ信長と敵対。 居城を攻められ、市と娘たちを信長に託し自害した。 |
| 0308 | ![]() |
赤尾 清綱 | 弓 | 北 近 江 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
(74)弱体矢 (85)弓兵弱体 (83)騎兵弱体 |
(1514-1573)浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛とともに「海 赤雨三将」と称された。主家の居城・小谷城に赤尾曲輪を設 け在番した。主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。 |
| 0309 | ![]() |
雨森 弥兵衛 | 槍 | 北 近 江 |
統 智 政 |
6 2 2 |
7 3 3 |
8 4 4 |
9 5 5 |
(73)槍兵号令 (84)槍兵弱体 (85)弓兵弱体 |
(????~????)浅井家臣。浅井久政に仕え、奏者として浅井 家臣団中に重きをなした。浅井家の旗頭として、六角家との 戦いなどで活躍した。 |
| 0310 | ![]() |
海北 綱親 | 騎 | 北 近 江 |
統 智 政 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
8 7 7 |
(76)騎兵突撃 (83)騎兵弱体 (84)槍兵弱体 |
(1509-1573)浅井家臣。画家・海北友松の父。豊臣秀吉が 「我が軍法の師」と讃えた勇将。武者奉行を務め各地で活躍 した。主家滅亡時に戦死した。「海赤雨三将」の1人。 |
| 0311 | ![]() |
阿閉 貞征 | 騎 | 北 近 江 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
||
| 0312 | ![]() |
磯野 員昌 | 槍 | 北 近 江 |
統 智 政 |
7 3 2 |
8 4 3 |
9 5 4 |
10 6 5 |
(1534-1583)浅井家臣。佐和山城主。姉川合戦では先鋒を務 めて奮戦した。のちに織田信長に降った。新庄城主となる が、勘気を蒙って所領を没収され、高野山に出奔した。 | |
| 0313 | ![]() |
六角 定頼 | 槍 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 5 7 |
5 6 8 |
6 7 9 |
7 8 10 |
(1495-1552)近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴 を支援し、管領に準ずる待遇を与えられた。一国一城令の先 駆をなす「城割り」を初めて行った人物として著名。 | |
| 0314 | ![]() |
六角 義賢 | 騎 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
7 7 6 |
(1521~1598)名門・近江佐々木氏の嫡流。江南まで勢力を 伸ばす。三好軍に京を追われた足利義晴・義輝を擁護して上 洛、仲裁に奔走した。信長に抵抗し、所領を失った。 | |
| 0315 | ![]() |
鯰江 定春 | 弓 | 南 近 江 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
||
| 0316 | ![]() |
坂本 僧兵衆 | 弓 | 南 近 江 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0317 | ![]() |
後藤 賢豊 | 騎 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(????~1563)六角家筆頭家老。知勇兼備の士で、忠義心か ら主君・義治に諌言するが、かえって疎まれ、謀殺された。 以後、六角家の家臣団は急速に瓦解した。 | |
| 0318 | ![]() |
永原 重頼 | 槍 | 南 近 江 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 0319 | ![]() |
進藤 賢盛 | 弓 | 南 近 江 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 0320 | ![]() |
三雲 定持 | 槍 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(????~????)六角家臣。三雲家は甲賀郡三雲を本拠とした 古くからの土豪で、代々六角家に仕えた譜代の臣。 野洲川合戦で柴田勝家と戦い、戦死した。 | |
| 0321 | ![]() |
多羅尾 光俊 | 騎 | 南 近 江 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
||
| 0322 | ![]() |
蒲生 定秀 | 槍 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
(1508~1579)六角家臣。定頼の先鋒として各地に出陣し勇 名を馳せる。1563年に勃発した「観音寺騒動」の際に は、主君・義治と家臣団の間の調停役を務めた。 | |
| 0323 | ![]() |
山岡 景之 | 弓 | 南 近 江 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 0324 | ![]() |
山岡 景隆 | 槍 | 南 近 江 |
統 智 政 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
||
| 0325 | ![]() |
山中 貞俊 | 騎 | 南 近 江 |
統 智 政 |
3 1 2 |
4 2 3 |
5 3 4 |
6 4 5 |
||
| 0326 | ![]() |
山中 俊好 | 弓 | 南 近 江 |
統 智 政 |
3 1 2 |
4 2 3 |
5 3 4 |
6 4 5 |
||
| 0327 | ![]() |
百地 丹波守 | 槍 | 伊 賀 |
統 智 政 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
(????~????)伊賀国上野を拠点にした土豪で伊賀上忍三家 の一つ。織田信雄の率いた伊賀平定軍を鬼瘤砦にて撃退する など、信長の軍団に最後まで徹底抗戦をしたという。 | |
| 0328 | ![]() |
喰代 党 | 騎 | 伊 賀 |
統 智 政 |
8 1 1 |
9 1 1 |
10 1 1 |
11 2 2 |
||
| 0329 | ![]() |
瀧野 貞清 | 弓 | 伊 賀 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 0330 | ![]() |
柏原 党 | 槍 | 伊 賀 |
統 智 政 |
8 1 1 |
9 1 1 |
10 1 1 |
11 2 2 |
||
| 0331 | ![]() |
三淵 晴員 | 槍 | 山 城 |
統 智 政 |
1 1 2 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
(1500~1570)細川藤孝の父。幕府の奉行衆を務め、義晴・ 義輝・義昭と将軍3代に仕える。細川晴元が京に侵攻した際 は、防戦に努めたが敗れ、近江に逃れている。 | |
| 0332 | ![]() |
松井 正之 | 弓 | 山 城 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 0333 | ![]() |
比叡山僧兵衆 | 槍 | 山 城 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0334 | ![]() |
細川 晴元 | 弓 | 山 城 |
統 智 政 |
1 3 5 |
2 4 6 |
3 5 7 |
4 6 8 |
(1514~1563)室町幕府管領。畿内に一大勢力を築き、堺に 政権を樹立する。しかし、執事・三好長慶によって近江に追 われ、政権は崩壊。勢力を回復できずに病死した。 | |
| 0335 | ![]() |
京極 高次 | 弓 | 山 城 |
統 智 政 |
1 2 4 |
2 3 5 |
3 4 6 |
4 5 7 |
(88)魅力 (82)陽動作戦 (66)だまし討ち |
(1563~1609)浅井家滅亡後に織田家に仕えるが、本能寺の 変で明智方につく。妹を豊臣秀吉の側室とし、お市の方の二 女・お初を娶る閨閥政略で、京極家の復興に努めた。 |
| 0336 | ![]() |
三好 政康 | 槍 | 山 城 |
統 智 政 |
6 3 2 |
7 4 3 |
8 5 4 |
9 6 5 |
(1528-1615)三好家臣。三好三人衆の1人。松永久秀ととも に将軍・足利義輝を殺害した。織田信長の畿内平定軍に敗 れ、逃亡。のち豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。 | |
| 0337 | ![]() |
香西 元成 | 槍 | 山 城 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
(1508-1560)細川家臣。三好長慶が主君・晴元を追放したあ と、政権回復を目指し戦う。波多野晴通を援護して松永久秀 を破るなど活躍したが、三好家との戦いで戦死した。 | |
| 0338 | ![]() |
奈良 元信 | 弓 | 山 城 |
統 智 政 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
9 7 6 |
||
| 0339 | ![]() |
横山 頼氏 | 騎 | 丹 波 |
統 智 政 |
1 1 2 |
2 1 3 |
3 2 4 |
4 3 5 |
||
| 0340 | ![]() |
内藤 貞勝 | 弓 | 丹 波 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 0341 | ![]() |
赤井 家清 | 騎 | 丹 波 |
統 智 政 |
5 2 1 |
6 3 2 |
7 4 3 |
8 5 4 |
||
| 0342 | ![]() |
赤井 直正 | 槍 | 丹 波 |
統 智 政 |
9 5 3 |
10 6 4 |
11 7 5 |
12 8 6 |
(1530-1578)丹波の豪族。時家の次男。兄・家清の戦死後、 若年の甥・忠家を後見した。明智光秀の丹波平定軍を撃退す るなど武勇に優れ「丹波の赤鬼」の異名をとった。 | |
| 0343 | ![]() |
荻野 秋清 | 弓 | 丹 波 |
統 智 政 |
3 3 1 |
4 4 2 |
5 5 3 |
6 6 4 |
||
| 0344 | ![]() |
荻野 正光 | 槍 | 丹 波 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0345 | ![]() |
内藤 国貞 | 騎 | 丹 波 |
統 智 政 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
7 7 7 |
(1494-1553)管領細川家臣。丹波守護代。細川氏綱・三好長 慶と結んで主君・晴元と争う。のち松永久秀らとともに晴元 方の波多野晴通を攻めるが、晴元軍に敗れ戦死した。 | |
| 0346 | ![]() |
内藤 忠行 | 騎 | 丹 波 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 0347 | ![]() |
波多野 晴通 | 弓 | 丹 波 |
統 智 政 |
4 1 3 |
5 2 4 |
6 3 5 |
7 4 6 |
(1521-1565)管領細川家臣。稙通の子。三好軍の度重なる攻 撃を受ける。撃退に努めるがのちに松永久秀に降り、城を追 われた。居城の八上城には久秀の甥・彦六が入った。 | |
| 0348 | ![]() |
薬師寺 与一 | 弓 | 摂 津 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 0349 | ![]() |
池田 長正 | 槍 | 摂 津 |
統 智 政 |
6 3 2 |
7 4 3 |
8 5 4 |
9 6 5 |
(1519-1563)摂津の豪族。池田城主。信正の子。父が細川晴 元により自害させられたあと、家督を継ぐ。三好長慶に属 し、波多野家や河内畠山家との戦いで戦功を立てた。 | |
| 0350 | ![]() |
有馬 重則 | 騎 | 摂 津 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0351 | ![]() |
茨木 長隆 | 弓 | 摂 津 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
(1505-1554)細川家臣。管領・細川高国を討ち、三好元長を 滅ぼし、京の法華一揆を鎮圧するなど各地で活躍した。 三好政長が摂津江口合戦で敗死したあとは没落した。 | |
| 0352 | ![]() |
三宅 国村 | 槍 | 摂 津 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 0353 | ![]() |
伊丹 親興 | 騎 | 摂 津 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
||
| 0354 | ![]() |
細川 氏綱 | 騎 | 摂 津 |
統 智 政 |
1 3 4 |
2 4 5 |
3 5 6 |
4 6 7 |
(1516-1563)室町幕府最後の管領。三好長慶らに擁立され、 細川晴元と争う。晴元が近江に逃れたあとに入京し、管領に 就任した。のち山城淀城に移され、同城で死去した。 | |
| 0355 | ![]() |
細川 藤賢 | 弓 | 摂 津 |
統 智 政 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
5 5 6 |
氏綱の弟。 | |
| 0356 | ![]() |
本願寺法王 | 弓 | 摂 津 |
統 智 政 |
6 8 14 |
7 9 15 |
8 10 15 |
9 11 15 |
(89)カリスマ (88)魅力 (97)愚かな蔑み |
|
| 0357 | ![]() |
本願寺門徒衆 | 槍 | 摂 津 |
統 智 政 |
3 1 1 |
4 1 1 |
5 1 1 |
6 2 2 |
||
| 0358 | ![]() |
下間 頼廉 | 槍 | 摂 津 |
統 智 政 |
6 4 8 |
7 5 9 |
8 6 10 |
9 7 11 |
(91)包囲上手 (90)強襲上手 (38)兵への一喝 |
(1537-1626)本願寺の坊官。石山合戦において法主・顕如に 代わって全軍を指揮、織田信長に対し徹底抗戦を挑んだ。 信長の死後、豊臣秀吉から本願寺町奉行に任じられた。 |
| 0359 | ![]() |
安見 友重 | 槍 | 河 内 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
||
| 0360 | ![]() |
安見 宗房 | 騎 | 河 内 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
(1534-1571)畠山家臣。河内交野城主。河内守護代を務め た。主君・高政を紀伊に追放し、高政の弟・昭高を擁立す る。のち織田信長の畿内平定軍に降り、本願寺と戦った。 | |
| 0361 | ![]() |
若江 行綱 | 弓 | 河 内 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
| 0362 | ![]() |
畠山 高政 | 槍 | 河 内 |
統 智 政 |
4 2 1 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
(1527-1576)河内守護。政国の子。三好家と和戦を繰り返し た。のちに織田信長に降って河内半国を与えられるが、家 臣・遊佐信教との争いに敗北し、紀伊岩室城に逃れた。 | |
| 0363 | ![]() |
遊佐 長教 | 騎 | 河 内 |
統 智 政 |
2 2 4 |
3 3 5 |
4 4 6 |
5 5 7 |
(1491-1551)畠山家臣。河内守護代を務めた。軍略に優れ、 主家の実権を握る。三好長慶と争うが、娘を長慶に嫁がせて 和睦した。のちに反長慶派の刺客により暗殺された。 | |
| 0364 | ![]() |
三好 長慶 | 槍 | 和 泉 |
統 智 政 |
5 10 7 |
6 11 8 |
7 12 9 |
8 13 10 |
(86)大規模陽動 (82)陽動作戦 (40)確実な弱体 |
(1523-1564)細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡げ、主 君・晴元を追放して畿内の掌握に成功した。しかし嫡男・義 興や弟たちの死後は心身に支障をきたし、病死した。 |
| 0365 | ![]() |
三好 康長 | 槍 | 和 泉 |
統 智 政 |
1 1 6 |
2 2 7 |
3 3 8 |
4 4 9 |
(1508-1587)三好家臣。長慶の叔父。笑岩と号した。織田信 長の上洛軍に敗れ、家臣となる。阿波・讃岐の国衆を多く信 長方に誘引した。本能寺の変後は豊臣秀吉に従った。 | |
| 0366 | ![]() |
三好 長逸 | 騎 | 和 泉 |
統 智 政 |
3 1 3 |
4 2 4 |
5 3 5 |
6 4 6 |
(1514-1578)三好家臣。三好三人衆の筆頭。主君・義継や松 永久秀らと離合集散を繰り返し、家中に混乱を招く。 のち織田信長の畿内平定軍に敗れ逃亡、行方不明となった。 | |
| 0367 | ![]() |
岩成 友通 | 弓 | 和 泉 |
統 智 政 |
4 1 3 |
5 2 4 |
6 3 5 |
7 4 6 |
(1529-1573)三好家臣。三好三人衆の1人。三好家一族同様 の扱いを受けた。将軍・足利義昭の挙兵に応じ、山城淀城に 籠城するが、細川藤孝らの軍に攻められ、敗死した。 | |
| 0368 | ![]() |
三好 長房 | 槍 | 和 泉 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 1 |
3 4 2 |
4 5 3 |
||
| 0369 | ![]() |
細川 元常 | 槍 | 和 泉 |
統 智 政 |
1 1 2 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
(1482-1554)細川家臣。細川澄元・高国の争いでは澄元に属 し、和泉半国守護を罷免される。澄元の死後は晴元(澄元の 子)に属し、晴元の家督相続後、守護に復帰した。 | |
| 0370 | ![]() |
興福寺僧兵衆 | 弓 | 大 和 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0371 | ![]() |
筒井 順慶 | 騎 | 大 和 |
統 智 政 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
8 7 7 |
(1549-1584)大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝によ り2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追わ れたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。 | |
| 0372 | ![]() |
筒井 順政 | 槍 | 大 和 |
統 智 政 |
1 1 2 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
||
| 0373 | ![]() |
松永 久秀 | 騎 | 大 和 |
統 智 政 |
6 13 13 |
7 14 14 |
8 15 15 |
9 16 15 |
(89)カリスマ (88)魅力 (41)強者虐め |
(1511-1577)三好家臣。主家を簒奪し、将軍・足利義輝を殺 し、東大寺大仏殿を焼いた稀代の梟雄。のち織田信長に属 し、謀叛を起こすが敗れ「平蜘蛛」とともに爆死した。 |
| 0374 | ![]() |
松永 長頼 | 槍 | 大 和 |
統 智 政 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
9 7 6 |
(1512-1565)三好家臣。久秀の弟。丹波攻略戦で活躍し、丹 波守護代・内藤国貞の娘婿となって内藤宗勝と称した。 のちに黒井城主・赤井直正に攻められて敗れ、戦死した。 | |
| 0375 | ![]() |
十市 遠勝 | 騎 | 大 和 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 5 4 |
(1530-1569)大和の国衆。竜王山城主。遠忠の子。はじめ筒 井家に属すが、大和に入国した松永久秀に降り、筒井家と戦 う。のちに秋山家に押され、十市城に居城を移した。 | |
| 0376 | ![]() |
秋山 宗丹 | 騎 | 大 和 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
| 0377 | ![]() |
秋山 直国 | 弓 | 大 和 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
| 0378 | ![]() |
高田 為長 | 弓 | 大 和 |
統 智 政 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
||
| 0379 | ![]() |
高田 為国 | 槍 | 大 和 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
| 0380 | ![]() |
越知 家広 | 弓 | 大 和 |
統 智 政 |
1 1 3 |
2 2 4 |
3 3 5 |
4 4 6 |
||
| 0381 | ![]() |
越智 家益 | 槍 | 大 和 |
統 智 政 |
3 3 5 |
4 4 6 |
5 5 7 |
6 6 8 |
||
| 0382 | ![]() |
根来寺僧兵衆 | 槍 | 紀 伊 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0383 | ![]() |
粉河寺僧兵衆 | 騎 | 紀 伊 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0384 | ![]() |
高野山僧兵衆 | 弓 | 紀 伊 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0385 | ![]() |
九度山僧兵衆 | 槍 | 紀 伊 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 1 1 |
4 2 2 |
||
| 0386 | ![]() |
雑賀衆 | 騎 | 摂 津 |
統 智 政 |
8 1 1 |
9 2 1 |
10 3 1 |
11 4 2 |
||
| 0387 | ![]() |
雑賀 孫市 | 弓 | 摂 津 |
統 智 政 |
9 4 1 |
10 5 2 |
11 6 3 |
12 7 4 |
(78)銃威力上昇 (79)霧内銃運用 (81)雨天射撃 |
(1546-1585)紀伊の豪族。佐大夫重意の子。通称「雑賀孫 市」。雑賀の鉄砲衆を率いて石山本願寺に入り、織田信長の 軍を苦しめた。石山開城後は豊臣秀吉に仕えたという。 |
| 0388 | ![]() |
保田 長宗 | 弓 | 紀 伊 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 0389 | ![]() |
湯川 直光 | 騎 | 紀 伊 |
統 智 政 |
4 1 2 |
5 2 3 |
6 3 4 |
7 4 5 |
||
| 0390 | ![]() |
堀内 氏虎 | 槍 | 紀 伊 |
統 智 政 |
5 2 3 |
6 3 4 |
7 4 5 |
8 5 6 |
||