| 武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 521 | ![]() |
杉 重矩 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 4 6 |
3 5 7 |
4 6 8 |
5 7 9 |
(????~1551)大内家の臣。豊前守護代を務めた。対立して いた陶晴賢と手を組み、共に謀叛を起こして主君である義隆 を滅ぼす。しかし再び晴賢と敵対し、長門で自害した。 | |
| 522 | ![]() |
高橋 重種 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 523 | ![]() |
大庭 景尚 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
| 524 | ![]() |
原田 右京進 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 525 | ![]() |
田北 紹鉄 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 3 6 |
3 4 7 |
4 5 8 |
5 6 9 |
||
| 526 | ![]() |
貫 親清 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 527 | ![]() |
奴留湯 主水 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 528 | ![]() |
野仲 重兼 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(1529-1588)大内家臣。下毛郡代を務めた。主家滅亡後は大 友家と争うが敗れ、家臣となる。豊臣秀吉の九州征伐後、 豊前に入国した黒田孝高と戦うが敗北し、滅亡した。 | |
| 529 | ![]() |
田尻 親種 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 530 | 木村親諸 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
|||||||
| 531 | 木村鎮秀 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 4 4 |
|||||||
| 532 | ![]() |
小原 鑑元 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 533 | ![]() |
臼杵 鑑続 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 2 4 |
2 3 5 |
3 4 6 |
4 5 7 |
(1509-1561)大友家臣。筑前好士岳城督を務め、筑前経略に 従事。また主家の外交事務を管理し、大内家との和睦や主 君・宗麟の弟・晴英の大内家入嗣などをとりまとめた。 | |
| 534 | ![]() |
臼杵 鑑速 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 3 7 |
2 4 8 |
3 5 9 |
4 6 10 |
(1518-1575)大友家臣。豊後三老の1人。外交事務を担当す る一方で、肥前方分を務めて主家の国政に参画する。 また筑前平定軍の総大将を務めるなど、各方面で活躍した。 | |
| 535 | ![]() |
大友 F宗麟 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
7 7 7 |
(95)愚将号令 (88)魅力 (51)愛の教え |
(1530-1587)大友家21代当主。義鑑の子。のち宗麟と号 す。最盛期には九州6ヶ国を領したが、耳川合戦で島津軍に 敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。 |
| 大友 宗麟 | 統 智 政 |
7 7 7 |
7 8 8 |
8 9 9 |
9 10 10 |
(91)包囲上手 (88)魅力 (51)愛の教え |
|||||
| 536 | ![]() |
吉岡 長増 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
3 4 8 |
4 5 9 |
5 6 10 |
6 7 11 |
(1499-1573)大友家臣。豊後三老の1人。知略に優れた。 大友家と毛利家が筑前で対峙した際は、大内義隆の従兄弟・ 輝弘を扇動して周防に侵攻させ、毛利軍を撤退させた。 | |
| 537 | ![]() |
一萬田 親実 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
||
| 538 | ![]() |
高橋 紹運 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
12 6 5 |
13 7 6 |
14 8 7 |
15 9 8 |
(72)一番槍 (71)士気号令 (53)堅実な守り |
(1548-1586)大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。 立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にて わずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。 |
| 539 | ![]() |
立花 道雪 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
13 8 6 |
14 9 7 |
15 10 8 |
16 11 9 |
(91)包囲上手 (70)統率号令 (52)堅実な攻め |
(1513-1585)大友家臣。立花城西城督。落雷で歩行不能とな るが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名 をとった。生涯を軍陣で過ごした、家中随一の猛将。 |
| 540 | ![]() |
宇都宮 長房 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
8 7 6 |
(1506~1588)豊前城井宇都宮家15代当主。若くして子・ 鎮房に家督を譲り、再興を託す。豊臣秀吉の九州征伐軍に降 るが、のち黒田長政と対立し、暗殺された。 | |
| 541 | ![]() |
城井 房統 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(生没年不詳)豊前城井宇都宮家14代当主、宇都宮正房の 弟。竜王城を治めていたが、豊後の大友義鎮に攻められた 際、戦わずして開城し、以後は大友氏に従属した。 | |
| 542 | ![]() |
加来 成恒 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 543 | ![]() |
宗像 氏続 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
| 544 | ![]() |
宗像 氏貞 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
(????~1586)宗像正氏の子。宗像神社大宮司。宗像氏最大 の版図を築いた。しかし、後継がないまま急死し、豊臣秀吉 の九州派兵の際に全領を没収されて宗像家は滅亡した。 | |
| 545 | ![]() |
麻生 隆実 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 546 | ![]() |
原田 隆種 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
(1513-1588)筑前の豪族。高祖城主。大内家と結んで筑前西 部に勢力を築き、大友家の軍勢をたびたび撃破した。原田家 は藤原純友の乱の鎮定に功を立てた大蔵春実の嫡流。 | |
| 547 | ![]() |
秋月 文種 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
5 6 7 |
||
| 548 | ![]() |
秋月 晴種 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
3 4 1 |
4 5 2 |
5 6 3 |
6 7 4 |
||
| 549 | ![]() |
大橋 豊後守 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
7 7 6 |
||
| 550 | ![]() |
筑紫 惟門 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 3 4 |
2 4 5 |
3 5 6 |
4 6 7 |
(1531-1567)肥前の豪族。五箇山城主。少弐家に属し大内家 臣・陶興房に攻められ敗れる。大内家滅亡後は秋月文種とと もに毛利元就に属すが、大友軍に攻められ自害した。 | |
| 551 | ![]() |
問註所 鑑豊 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 552 | ![]() |
佐伯 惟教 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
7 4 2 |
8 5 3 |
9 6 4 |
10 7 5 |
(1524-1578)大友家臣。二階崩れの変の際は、主君・宗麟を 奉じて変を鎮圧した。一時西園寺家に仕えるが、のち帰参。 宗麟の命で日向に進出するが、耳川合戦で戦死した。 | |
| 553 | ![]() |
志賀 親守 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
(1514-1598)大友家臣。豊後岡城主。肥後方分を務めた。 耳川合戦の際は消極的行動を取り、大友軍大敗の原因を作っ た。主君・義統が朝鮮派兵に従った際は豊後に残った。 | |
| 554 | ![]() |
奈多 鑑基 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
1 1 1 |
1 1 1 |
2 2 2 |
||
| 555 | ![]() |
吉弘 鑑理 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(1515-1571)大友家臣。豊後三老の1人。主君・義鎮の執政 を補佐した。勢場ヶ原合戦で大内軍を撃退し、また多々良浜 合戦で毛利軍を破るなど、多くの合戦で功を立てた。 | |
| 556 | ![]() |
蒲池 鑑盛 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 5 7 |
5 6 8 |
6 7 9 |
7 8 10 |
(1520-1578)筑後の豪族。柳河城主。鑑久の嫡男。大友家に 属した。滅亡の危機に瀕した龍造寺家を2度に渡って保護し た。耳川合戦に参陣し、一族郎党とともに戦死した。 | |
| 557 | ![]() |
田原 親宏 | 弓 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
||
| 558 | ![]() |
田原 親資 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 559 | ![]() |
蒲池 親広 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
| 560 | ![]() |
小河 信安 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
(1508-1557)龍造寺家臣。居城・春日山城を神代勝利に落と され、一族の多くを失った。弔い合戦のために出陣した際、 鉄布峠で勝利本人と遭遇し、一騎討ちの末討たれた。 | |
| 561 | ![]() |
松浦 興信 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
(1495-1554)肥前の豪族。平戸城主。大内家に属し、主君・ 義興の偏諱を受けた。松浦家は、嵯峨源氏渡辺家の流れで、 渡辺久が肥前松浦郡に住み松浦姓を名乗ったという。 | |
| 562 | ![]() |
松浦 隆信 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
5 6 7 |
(1529-1599)肥前の豪族。平戸城主。興信の子。平戸港を拠 点として南蛮貿易を行う。豊富な資金力を背景に勢力を拡大 するが、のちに龍造寺隆信に敗れ、隆信に従属した。 | |
| 563 | ![]() |
千葉 胤頼 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
||
| 564 | ![]() |
少弐 冬尚 | 弓 | 肥 前 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
(1529-1559)少弐家17代当主。資元の子。龍造寺家兼の一 族を殺し、東肥前の領主の後援を得て勢力回復をはかるが、 再起した家兼の曾孫・隆信の軍勢に敗れ、自害した。 | |
| 565 | ![]() |
少弐 政興 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 566 | ![]() |
馬場 鑑周 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
| 567 | ![]() |
江上 武種 | 弓 | 肥 前 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
(1526-1575)少弐家臣。肥前勢福寺城主。龍造寺隆信の家督 相続に反対した東肥前十九将の1人。龍造寺家臣・小田政光 を討つなど活躍したが、のちに龍造寺家臣となった。 | |
| 568 | ![]() |
神代 勝利 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
5 2 2 |
6 3 3 |
7 4 4 |
8 5 5 |
(1511-1565)少弐家臣。肥前三瀬城主。「北山に枕し南海に 足を浸す」という夢を買い取り、武運に恵まれる。龍造寺家 臣・小田政光を討つなど、終生龍造寺家に対抗した。 | |
| 569 | ![]() |
龍造寺 隆信 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
8 7 6 |
9 8 7 |
10 9 8 |
11 10 9 |
(97)愚かな蔑み (90)強襲上手 (71)士気号令 |
(1529-1584)龍造寺家19代当主。周家の子。村中・水ヶ江 両家を統一して勢力を拡大し、九州5ヶ国2島を領した 「肥前の熊」。沖田畷合戦で島津軍に大敗し、戦死した。 |
| 570 | ![]() |
木下 昌直 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
7 3 1 |
8 4 1 |
9 5 2 |
10 6 3 |
(68)突撃 (92)強襲突撃 (76)騎兵突撃 |
(1524-1610)龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人といわれる。 沖田畷合戦で主君・隆信戦死の報を聞くと、鍋島直茂を離脱 させたのち、敵陣に突入した。生死は諸説あり不明。 |
| 571 | ![]() |
百武 賢兼 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
7 8 6 |
8 9 7 |
9 10 8 |
10 11 9 |
(83)騎兵弱体 (84)槍兵弱体 (85)弓兵弱体 |
(1538-1584)龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人。今山合戦な どで活躍し、武勇百人にまさると主君・隆信から百武姓を賜 る。沖田畷合戦の際は隆信の身辺を守り、戦死した。 |
| 572 | ![]() |
円城寺 胤 | 弓 | 肥 前 |
統 智 政 |
6 9 5 |
7 10 6 |
8 11 7 |
9 12 8 |
(74)弱体矢 (91)包囲上手 (56)円城寺弓術 |
(1541-1584)龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人といわれる。 沖田畷合戦で主君・隆信戦死の報告を受けると、隆信に似せ た出で立ちをしたのち、敵陣に斬り込んで戦死した。 |
| 573 | ![]() |
成松 信勝 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
11 5 2 |
12 6 3 |
13 7 4 |
14 8 5 |
(90)強襲上手 (93)完全包囲 (92)強襲突撃 |
(1540-1584)龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人。今山合戦で 大友軍総大将を討つ功を立てた。沖田畷合戦に軍奉行として 従軍、主君・隆信の戦死を聞くと敵陣に突入し戦死。 |
| 574 | ![]() |
信常 エリ | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
9 5 1 |
10 6 2 |
11 7 3 |
12 8 4 |
(72)一番槍 (68)突撃 (55)エリの陽動 |
(1548-1584)龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人。沖田畷合戦 で主君・隆信戦死の報を聞くと、単身で島津家久軍の本陣に 突入し戦死。「無双の剛の者」と家久に賞賛された。 |
| 575 | ![]() |
鍋島 直茂 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
8 8 11 |
9 9 12 |
10 10 13 |
11 11 14 |
(70)統率号令 (71)士気号令 (54)鍋島奇襲術 |
(1538-1618)龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した 知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。 関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。 |
| 576 | ![]() |
後藤 純明 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
3 5 6 |
4 6 7 |
5 7 8 |
6 8 9 |
||
| 577 | ![]() |
大村 純前 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
5 6 7 |
(1473-1551)肥前の豪族。三城主。有馬晴純の圧迫を受け、 嫡男・貴明を後藤家の養子とし、晴純の次男・純忠に家督を 譲り和議を結ぶ。このため、家臣団の反発を招いた。 | |
| 578 | ![]() |
有馬 晴純 | 槍 | 肥 前 |
統 智 政 |
4 1 2 |
5 2 3 |
6 3 4 |
7 4 5 |
(1483-1566)肥前の豪族。日野江城主。島原半島を中心に勢 力を拡大、有馬家最大の版図を築く。また大村家に次男・純 忠を入嗣させて和睦、安定した支配体制を確立した。 | |
| 579 | ![]() |
有馬 義貞 | 騎 | 肥 前 |
統 智 政 |
6 1 2 |
7 2 3 |
8 3 4 |
9 4 5 |
(1521-1576)肥前の豪族。日野江城主。晴純の嫡男。将軍・ 足利義晴の相伴衆となった。龍造寺隆信と抗争を展開するが 敗北を続け、所領を失った。詩歌に傾倒したという。 | |
| 580 | ![]() |
大津山 資冬 | 騎 | 肥 後 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
| 581 | ![]() |
隈部 親永 | 槍 | 肥 後 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
(1516-1588)菊池家臣。肥後長野城主。主家没落後は龍造寺 家に属す。豊臣秀吉の九州征伐軍に降るが、佐々成政の検地 に抵抗して肥後国人一揆を起こし、敗れて殺された。 | |
| 582 | ![]() |
赤星 親家 | 弓 | 肥 後 |
統 智 政 |
6 4 2 |
7 5 3 |
8 6 4 |
9 7 5 |
(1514-1562)菊池家臣。主君・義武の肥後隈本城回復戦の際 は大友家に属し、恩賞として肥後隈府城主となり、菊池郡を 支配した。のちに隈部親永と対立し、戦うが敗れた。 | |
| 583 | ![]() |
城 親冬 | 騎 | 肥 後 |
統 智 政 |
2 2 5 |
3 3 6 |
4 4 7 |
5 5 8 |
(1511-1575)菊池家臣。主君・義武の肥後隈本城回復戦の際 は大友家に属し、恩賞として肥後隈本城主となり、飽田・詫 摩二郡を支配する。のちに肥前に出兵するが敗れた。 | |
| 584 | ![]() |
甲斐 宗運 | 騎 | 肥 後 |
統 智 政 |
11 8 6 |
12 9 7 |
13 10 8 |
14 11 9 |
(1515-1584)阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造 寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。 島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが、撃退した。 | |
| 585 | ![]() |
名和 行興 | 槍 | 肥 後 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 586 | ![]() |
阿蘇 惟豊 | 弓 | 肥 後 |
統 智 政 |
3 3 4 |
4 4 5 |
5 5 6 |
6 6 7 |
(1493-1559)肥後の豪族。岩尾城主。兄・惟長に一時居城を 追われるが、家臣・甲斐親宣の助力で阿蘇大宮司職に復し た。のちに禁裏修理料を献上し、勅使の下向を迎えた。 | |
| 587 | ![]() |
阿蘇 惟将 | 槍 | 肥 後 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
(1526-1583)肥後の豪族。岩尾城主。惟豊の子。阿蘇大宮司 を務めた。大友家に属す。家臣・甲斐親直の助力で、龍造寺 家および島津家と和平交渉を行い、領国を維持した。 | |
| 588 | ![]() |
相良 晴広 | 槍 | 肥 後 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(1513-1555)肥後の戦国大名。古麓城主。上村頼興の子。 相良義滋の養子となり家督を継ぐ。対明貿易を行う。また分 国法「相良氏法度」を制定し、支配力の強化に努めた。 | |
| 589 | ![]() |
犬童 頼安 | 槍 | 肥 後 |
統 智 政 |
7 4 2 |
8 5 3 |
9 6 4 |
10 7 5 |
(1521-1606)相良家臣。武勇に優れ、各地で活躍。肥後水俣 城攻防戦では敵将・新納忠元と連歌を応酬した。主君・義陽 の死後は、深水長智とともに幼主・頼房を補佐した。 | |
| 590 | ![]() |
上村 頼興 | 騎 | 肥 後 |
統 智 政 |
2 2 7 |
3 3 8 |
4 4 9 |
5 5 10 |
(1490-1557)相良家臣。肥後上村城主。子・晴広を継嗣とす る約束で主君・義滋に協力する。義滋政権の陰の実力者とし て、その実現と存続のために義兄や実弟を謀殺した。 | |
| 591 | ![]() |
上村 頼孝 | 弓 | 肥 後 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
(1518-1567)相良家臣。肥後上村城主。頼興の次男。父の死 後、2人の弟とともに甥・義陽に背くが敗れ、薩摩に逃亡。 のちに謀略によって帰国させられ、義陽に殺された。 | |
| 592 | ![]() |
土持 親成 | 槍 | 日 向 |
統 智 政 |
5 3 4 |
6 4 5 |
7 5 6 |
8 6 7 |
(1519-1578)県土持家16代当主。親佐の子。松尾城主。 歴代当主の中でもまれにみる文武両道に優れた名将と評され ていた。島津家と結ぶが、大友軍の攻撃に敗れ、自害。 | |
| 593 | ![]() |
北原 兼守 | 槍 | 日 向 |
統 智 政 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
5 6 5 |
||
| 594 | ![]() |
伊東 義祐 | 騎 | 日 向 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
(1512-1585)日向の戦国大名。伊東家最大の版図を築くが、 木崎原合戦で島津軍に敗れ衰退。豊後の大友宗麟を頼るが、 大友軍が耳川合戦で大敗したあとは各地を流浪した。 | |
| 595 | ![]() |
北郷 忠親 | 騎 | 日 向 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
| 596 | ![]() |
肝付 兼演 | 槍 | 大 隅 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
||
| 597 | ![]() |
蒲生 茂清 | 騎 | 大 隅 |
統 智 政 |
5 3 4 |
6 4 5 |
7 5 6 |
8 6 7 |
(????~????)大隅の豪族。肝付家と結んで島津家に対抗し た。島津貴久を窮地に陥らせ、島津義弘に重傷を負わせるな どしたが、遂に敗北し、身を隠した。 | |
| 598 | ![]() |
蒲生 範清 | 弓 | 大 隅 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(1564-1649)国人衆の頭領。一軍を率いて戦うなど強い影響 力を持った。軍馬や鉄砲を売買する者もいたという。 | |
| 599 | ![]() |
新納 忠茂 | 弓 | 大 隅 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 600 | ![]() |
伊地知 重武 | 槍 | 大 隅 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 601 | ![]() |
伊地知 重興 | 騎 | 大 隅 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
(1528-1580)大隅の豪族。小浜城主。肝付家と結んで島津家 に対抗するが、島津軍に居城を落とされたため、降伏した。 その後は島津家に属し、大友家攻めなどに従軍した。 | |
| 602 | ![]() |
肝付 兼続 | 弓 | 大 隅 |
統 智 政 |
9 5 3 |
10 6 4 |
11 7 5 |
12 8 6 |
(1511-1566)大隅の戦国大名。高山城主。肝付家最大の版図 を築く。島津忠良の娘を娶るが、のち忠良の子・貴久と敵 対。居城を島津軍に奪われたとの報を聞くと自害した。 | |
| 603 | ![]() |
大野 出羽守 | 槍 | 大 隅 |
統 智 政 |
2 3 1 |
3 4 2 |
4 5 3 |
5 6 4 |
||
| 604 | ![]() |
薬丸 弾正 | 騎 | 大 隅 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 605 | ![]() |
薬丸 兼将 | 弓 | 大 隅 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
(1517-1576)肝付家臣。伊集院忠朗の催した宴席において、 鶴の羮(肝付家の家紋は対い鶴)を勧められる。この一件を 契機として主家と島津家が争うようになったという。 | |
| 606 | ![]() |
禰寝 清年 | 槍 | 大 隅 |
統 智 政 |
5 2 3 |
6 3 4 |
7 4 5 |
8 5 6 |
(1500-1547)禰寝家15代当主。根占領主。肝付兼続らとと もに島津勝久と島津忠良の間を仲裁するが、失敗。のちに 兼続から大隅高隈城を譲られるが、やがて奪回された。 | |
| 607 | ![]() |
菱刈 重明 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
1 2 1 |
2 3 2 |
3 4 3 |
4 5 4 |
||
| 608 | ![]() |
祁答院 良重 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
9 7 6 |
||
| 609 | ![]() |
祁答院 重経 | 槍 | 薩 摩 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 610 | ![]() |
伊集院 忠棟 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
5 4 6 |
6 5 7 |
7 6 8 |
8 7 9 |
(1547-1599)島津家臣。忠倉の子。老中を務めた。豊臣秀吉 の九州征伐軍に敗れ、人質となった。秀吉から主家と同格の 扱いを受けたため、主君・忠恒と対立して殺された。 | |
| 611 | ![]() |
新納 旅庵 | 槍 | 薩 摩 |
統 智 政 |
2 5 8 |
3 6 9 |
4 7 10 |
5 8 11 |
||
| 612 | ![]() |
入来院 重朝 | 騎 | 薩 摩 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 613 | ![]() |
入来院 重嗣 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
3 1 2 |
4 2 3 |
5 3 4 |
6 4 5 |
||
| 614 | ![]() |
島津 義久 | 騎 | 薩 摩 |
統 智 政 |
4 3 5 |
5 4 6 |
6 5 7 |
7 5 8 |
(88)魅力 (98)士気回復 (18)姉の愛 |
(1533-1611)島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たち の協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣 秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。 |
| 615 | ![]() |
島津 義弘 | 槍 | 薩 摩 |
統 智 政 |
11 5 2 |
12 6 3 |
13 7 4 |
14 8 5 |
(72)一番槍 (68)突撃 (19)死地の奮起 |
(1535-1619)島津家17代当主。貴久の次男。伊東・大友両 家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派 兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。 |
| 616 | ![]() |
島津 歳久 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
8 10 5 |
9 11 6 |
10 12 7 |
11 13 8 |
(74)弱体矢 (86)大規模陽動 (20)悪天銃運用 |
(1537-1592)島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖とな る。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣 が梅北国兼の乱に加担したため、責任をとり自害した。 |
| 617 | ![]() |
島津 家久 | 騎 | 薩 摩 |
統 智 政 |
7 6 10 |
8 7 11 |
9 8 12 |
10 8 13 |
(98)士気回復 (89)カリスマ (21)島津式銃術 |
(1547-1587)島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖とな る。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。 豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。 |
| 618 | ![]() |
川上 忠智 | 弓 | 薩 摩 |
統 智 政 |
10 5 1 |
11 6 2 |
12 7 3 |
13 8 4 |
||
| 619 | ![]() |
穎娃 兼堅 | 騎 | 薩 摩 |
統 智 政 |
4 2 1 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
||