**Hearts of Lion まとめ
  • このページはHearts of Lionにてターンごとには表示されない項目を中心に、Hearts of Lionの情報をまとめていくページです。


○兵種

()内は、攻撃、防御、機動、維持費の順

  • 竜牙兵【資源-30で作成】
    • 下位兵種【上位種に換装可】
竜牙兵(2:2:1:4)単位:100
竜牙兵(軽装)(1:1:2:2)単位:100
竜牙兵(重装)(3:3:0:5)単位:100
竜牙兵(弓)(2:3:1:5)単位:100(支援攻撃可)
竜牙兵(毒矢)(3:1:1:5)単位:100(支援攻撃可)
竜牙兵(銀輪)(2:1:3:3)単位:100
竜牙兵(隠密)(1:3:1:5)単位:100
(このユニットが進軍した場合、敵に察知されない)
竜牙兵(火炎瓶投擲)(3:0:2:4)単位:100(支援攻撃可)【ランダムイベント後に生産可能】

  • 上位兵種【資源-50で作成】【下位種からの換装は-20】【上位種からの換装は-10】
竜牙兵(重装騎兵)(4:3:2:8)単位:100
竜牙兵(戦車兵)(3:3:3:5)単位:100
竜牙兵(アゾット剣士隊)(4:1:2:5)単位:100
竜牙兵(弓騎兵)(3:2:3:6)単位:100(支援攻撃可)
竜牙兵(重装投擲槍兵)(3:4:1:6) 単位:100 (支援攻撃可)
竜牙兵(宝石投擲兵)(5:0:1:8)単位:100 (支援攻撃可)
竜牙兵(毒ガス投擲兵)(5:1:1:4)単位:100(支援攻撃可)


  • 精鋭部隊【精鋭部隊の育成により戦闘経験を蓄積させた部隊を資源-30で換装】
竜牙兵(精鋭騎兵)(5:3:3:9)単位:100
竜牙兵(精鋭弓騎兵)(4:3:3:7)単位:100 (支援攻撃可)
竜牙兵(榴弾投擲)(4:4:2:7)単位:100 (支援攻撃可)
竜牙兵(精鋭投擲槍兵)(5:4:1:7)単位:100(支援攻撃可) 
竜牙兵(精鋭宝石投擲兵)(6:0:1:10)単位:100 (支援攻撃可)
(資源30を消費する事で1ターンの間、攻撃力が大幅に+修正されます)
竜牙兵(毒ガス散布兵)(6:2:1:6)
(敵味方、戦場外を問わず全ての部隊に戦闘ダメージを与えます。
このダメージは防毒の研究で緩和できます)
竜牙兵(精鋭戦車兵)(4:4:4:6)
竜牙兵(アゾット突撃剣士)(5:1:3:6)(資源30消費で攻撃力が大幅に+修正)

精鋭騎兵は重装騎兵(ノーマル、軽装、重装も同様と思われる)、精鋭弓は毒矢、弓騎兵(弓も同様と思われる)、榴弾投擲は火炎瓶、精鋭投擲槍は投擲槍、精鋭宝石は宝石投擲、毒ガス散布は毒ガス投擲、精鋭戦車は戦車、アゾット突撃兵士はアゾット兵の精鋭部隊です。

  • 英雄部隊【戦闘経験を蓄積させた精鋭部隊を資源-30で換装】
竜牙兵(英雄弓騎兵)(6:4:4:8)

英雄部隊は更に下記スキルのいずれかを習得できる。
先手必勝:敵の攻撃より先に、この部隊の攻撃が処理されます。よって被ダメージを減らせます。
電光石火:この部隊の機動力を倍にします。 
自己修復:戦闘中、この部隊の単位を10%回復します(1戦闘ターンに一度、戦闘開始直前に回復します)

【英雄部隊は精鋭○○部隊の上位部隊となるため、精鋭部隊を換装させても他の英雄部隊にはなれない】

  • 特殊兵種【その他の兵種に換装不可】
竜牙兵(量産)(1:0:1:1)単位:200
竜牙兵(工作)(0:2:1:2)単位:100
(1ターン毎に要塞や拠点の防御修正の値を減らし、特殊効果も無効化する。
この変動は相手が修復を行うまで持続)
竜牙兵(強行偵察)(0:1:2:2)単位:100
(敵領内に侵攻することで、相手の現在の情報を知る事が出来る)
竜牙兵(TYPE-P)(2:1:2:7)単位:100
【蓄積した戦闘経験を消費して成長】

  • 対抗部隊
竜牙兵(重装長槍歩兵)(3:2;1:6)単位:100
【騎馬に対する最終ダメージが1.5倍になる】
竜牙兵(携行盾)(2:3:1:5)単位:100
【弓によって受けるダメージが半分になる】
竜牙兵(防護服)(2:3:1:5)単位:100
【投擲によって受けるダメージが半分になる】


  • 独立宗教法人柳洞寺・海軍
竜牙海兵(ゴムボート)(2:1:2:5)単位:100 輸送可能人数:0
(イベントにてゴムボートを入手後)

  • 独立宗教法人柳洞寺・空軍
竜牙降下兵(パラグライダー)(2:1:3:5)単位:100
竜牙爆撃兵(火炎瓶)(2:0:3:5)単位:100(滞空・支援攻撃可)
(イベントにてパラグダイダーを入手後)

  • 特殊イベント
メカ翡翠(有線)(6:6:0:8)単位:100 (支援攻撃可)
【拠点から出られず、消耗した際の補充は出来るが、新規生産は出来ない】
メカ翡翠(6:6:3:8)単位:100 (支援攻撃可)
【消耗した際の補充は出来るが、新規生産は出来ない】
G・メカ翡翠(11:10:1:30)HP:200(支援攻撃可)
【パワーアップ、緊急回復はメカ翡翠専用工場が必要。維持費はイベントによって低下する】
穂群原学園・陸上部(2:1:3:1)単位:100~300
穂群原学園・陸上部(輜重隊)(0:1:3:1)
【他の部隊の単位:100に対して不満度を上昇を抑える。 以下、単位:100毎に1ターンの不満度を-10】
穂群原学園・陸上部(私服)(1:1:3:1)
穂群原学園・陸上部(砲丸投擲)(2:0:2:2)
穂群原学園・陸上部(投擲槍)(1:2:3:2)
穂群原学園・陸上部(火炎瓶投擲)(3:0:3:3)
穂群原学園・陸上部(長槍)(2:1:1:4)
穂群原学園・陸上部(携行盾)(1:3:1:3)
穂群原学園・陸上部(防護服)(1:3:1:3)
穂群原学園・陸上部海兵(ゴムボート)(2:1:2:2)
穂群原学園・陸上部降下兵(パラグライダー)(2:0:3:3)
穂群原学園・陸上部爆撃兵(火炎瓶)(2:0:3:4)(滞空)
【陸上部の精鋭化部隊】
穂群原学園陸上部レギュラー(フィールド)(4:4:4:6)
穂群原学園陸上部レギュラー(投擲)(4:2:3:5)(支援攻撃可)
竜(8:7:5:7) HP100 (航空ユニット)
技能:自己再生(毎ターンHPが10%回復します)
【敵拠点へと直接攻撃が可能。全体ダメージを与える技能でもダメージを受ける】
F-5E『タイガーⅡ』(5:2:6:7)
武装A:AIM-9『サイドワインダー』(先制/敵滞空部隊全てに大ダメージを与える)(後2回)(資源-30)
武装B:AGM-65『マーベリック』(後2回) (資源-40)
(拠点の防御力あるいは建築物にダメージを与え、回復するまで使用不能にします。
また繰り返し爆撃を受けた施設は破壊される事があります)
武装C:CBU-59『ロックアイⅡ』(後5回)(資源-40)
(敵地上部隊全てに小~中のランダムダメージを与える)
武装D:MK84無誘導爆弾(後2回)(資源-30)
(敵地上部隊一隊に単位数に応じた中ダメージを与える
【いずれかを選択】

竜牙兵、陸上部共通
突撃銃兵(4:2:2:6) (AK47をイベントにて入手後、編成可能)
機関銃兵(6:2:2:6) (機関銃をイベントにして入手後、編成可能)


  • 兵舎と補給線研究を完成した際の維持費
【維持費(兵舎&補給線)=(本来の維持費-1)/2】


他国
  • 大ブリテン衛宮邸連合
イングランド騎士団(4:2:3:8)
イングランド精鋭騎士団(6:2:3:10)

  • 冬木市土地管理者陸上部同盟
穂群原学園・陸上部(2:1:3:1)部活動
穂群原学園・陸上部(宝石擲弾兵)(4:0:3:8)部活動

  • マキリ民主主義弓道部連盟
穂群原学園・弓道部(1:3:1:2)部活動
穂群原学園・弓道部(毒矢)(3:1:1:3)部活動
穂群原学園・弓道部(軽装)(1:2:3:1)部活動
穂群原学園・弓道部(私服)(1:1:2:1)部活動
(進軍時に敵に悟られません)
穂群原学園・弓道部(弓騎兵)(3:2:3:6)部活動
穂群原学園・弓道部(薙刀)(4:2:1:5)部活動
穂群原学園・弓道部(ヒドラ毒矢)(6:0:1:8)部活動
穂群原学園・弓道部(レギュラー)(4:3:2:7)部活動
穂群原学園・弓道部(マネージャー)(0:1:3:1)部活動
穂群原学園・弓道部(鉾鎚兵)(3:2:1:4)部活動
穂群原学園・弓道部(オイル缶)(2:1:3:4)部活動

  • 古代アルスター我様激辛麻婆帝国
ウルク歩兵(3:2:2:4)
アルスター戦車隊(4:3:3:5)【侵攻戦のみ(防衛戦に参加出来ない】
ウルク精鋭長槍歩兵(4:4:2:6)
アルスター精鋭戦車隊(6:4:4:9)

  • アインツベルン第三帝国
戦闘用ホムンクルス(4:4:1:6)【補充期間2倍】
戦闘用ホムンクルス(メルセデス・ベンツェ300SLクーペ)(4:5:2:8)

独立勢力
  • がくがく動物ランド
猛獣(2:2:3:1)

  • 平和市民の集い
武装市民(金属バット)(2:0:3:1)
武装市民(機関銃)(5:1:1:6)

  • 伽藍の堂
影絵の魔物(2:3:3:5)

  • 冬木ポリス
刻印虫(3:3:1:0))【毒】
彦にゃん・鉄砲隊(3:2:1:0)

  • タイガー教導部隊
F-5E『タイガーⅡ』(5:2:6:7)
武装A:AGM-65『マーベリック』
(拠点の防御力あるいは建築物にダメージを与え、回復するまで使用不能にします。
また繰り返し爆撃を受けた施設は破壊される事があります)
E-2C『ホークアイ』(0:6:6:10)
(AWACSは自身を除く全ての味方航空機の戦闘修正を+修正します)

  • 動物愛護団体
動物愛護団体(0:0:0:0)
(今まで倒した動物の種類分、いずれかの数値を+1できる)

中立組織
  • コペンハーゲン
穂群原学園OB(2:1:1:1)

  • ス○ス銀行・深山支店
警備員(2:2:1:1)

-深山町商店街
町内会員(2:0:2:3)

特殊
  • いにしえの洞窟
パンダ(3:3:1:0)
不定形生命体(?:?:?:?)【部隊一つをコピー】

○戦場:柳洞寺からの距離

※道路の整備や破壊によって多少変動

柳洞寺:0 山門(狭い(100)、防御修正+2、相手指揮官がサーヴァントの場合、全体に-修正)
      境内(広い(800)、防御修正+1)
商店街:2 商店街(広い、防御修正あり) 
穂群原学園:2 グラウンド(広い、防御修正無し) 校内(かなり狭い(300)、防御修正+1)

衛宮邸:2 門(狭い、防御修正あり) 邸内(やや広い、防御修正あり)
間桐邸:2 邸内(かなり狭い、防御修正あり)
遠坂邸:2 邸内(かなり狭い、防御修正あり)
アインツベルン城:3 森(広い、防御修正なし)城内(やや広い、防御修正あり)
コペンハーゲン:3 コペンハーゲン(かなり狭い、防御修正あり)
藤村組:2 門(狭い、防御修正あり) 邸内(やや広い、防御修正あり)
教会:3 敷地内(広い、防御修正無し) 教会(やや広い、防御修正あり)
ス○ス銀行・深山支店:2 銀行(狭い、防御修正あり)

冬木大橋:2 やや広い、防御修正なし
公園(冬木):3 広い、防御修正なし
公園(深山町):2 狭い、防御修正なし
十字路:2 かなり狭い、防御修正なし

※それ以外の距離
近い場所以外はほとんど2、橋の向こうに渡る場合は3といった様にシンプルにしています。
衛宮邸と藤村組、遠坂邸と間桐邸、コペンハーゲンと教会が隣接しており距離は1。
アインツベルンは郊外にあるので深山町内でも3~4、橋を渡るのに4~5。
大体の位置関係はホロウの地図に準拠。

○戦闘関連

  • 部隊のダメージ計算式(※具体的な戦闘サンプルは19スレ>>153参照)
『[(攻撃力+参加した人数/100)^2]-相手の防御力^2』
(ただし攻撃力0の部隊は数に関係なくダメージ0)

  • 負傷
負傷(軽)なら復帰まで1~3ターン。負傷(重)なら4~6ターンです。
負傷した指揮官は撤退し、その回復まで軍団の指揮も出来ず技能も収入も発生しない。

  • 撤退
相手が追撃を選んだ場合、自分が相手より機動力に勝っていれば無傷で逃走。
相手と同じ機動力なら、「相手全体に-修正を与えた状態で続行と同条件で戦闘。
相手が機動力で勝っていた場合は続行と同条件での戦闘。
距離によっては機動力で劣っていても本拠地に逃げられる事がある。
どんなに距離と機動差があっても、二回撤退すれば必ず逃げ切れる。

  • 遭遇戦
敵対的な勢力同士の移動経路が重なることで遭遇戦が発生する。
その場合、防御側というのが存在しないので塹壕戦や要塞の効果が発生しない。
たまに独立勢力とも遭遇戦が起こる事がある。

(勢力Aが、1→2と移動しようとした際、
 敵対する勢力Bが、2→1と移動しようとした際、1-2間で戦闘発生。
 Aが1→3と移動し、Bが2→1と移動した場合、
 両者は違う経路を移動するため、遭遇戦は起きない。 

  • アイテム
いくつかのアイテムは、作成した後で進軍の時にいずれかの部隊に持たせます。
その部隊が戦っている時に戦闘前に使うかどうかの選択が出ます。

  • 捕虜
捕虜は敵本拠地を落とした場合だけでなく、
敵軍団あるいは敵拠点を壊滅させた場合にも捕獲する事があります。
負傷していた場合や敵部隊の機動力が劣っている場合は更に捕獲の確率が上がります。

捕虜は捕縛され軟禁状態になります。
自分から幕僚に加わりたいというまでは何の行動も起こしません。
無論、脱獄などのイベントは起こしません。
しかし待遇の改善などを求めてくる事もあり、それには資源が消費されます。
かといって提案を断ると捕虜虐待と見なされて各国と中立組織の親密度が低下します。

ここから出すには捕虜を解放あるいは処分するか、
取引材料として他国に引き渡すしかありません。
ただし他国の諜報機関によって救出される事もあります。

また、こちらの幕僚が倒されずに捕縛される事もあります。
その時にも自軍の時と同様の扱いを受けます。


○拠点の占領/破壊

Q.拠点破壊するのにかかる時間は?
A.選択した時点が破壊されます、破壊すると拠点でも地点でも無くなるので自動的に人材も兵も本拠地に帰還します。
この時、編成された時のままでの移動になります。
帰還中に敵と遭遇する事もありますが、この場合は遭遇戦なのでアルスター戦車でも戦えます。

Q.破壊された場合の他陣営の反応としてはどういった種類が考えられるのか?
A.その中立組織と親交が深かった勢力の親密度が下がります。
重要な拠点ほど取り返そうと必死になるので、時には報復等の手段が取られる事もあります。

Q.再独立を選んだ場合、占拠中に行った施策の扱いはどうなるのか?
A.雇用関係も給料額も占領される前と同じに戻りますが、
強制徴収を繰り返され経営が悪化していると、以前あった学園への寄付の申し込みのようなイベントが多発します。

Q.再独立を選んだ時のその拠点にいた人材や兵士の扱いは?
A.その場で待機させる事も帰還させる事も出来ます。
帰還中に敵と遭遇する事もありますが、この場合は遭遇戦なのでアルスター戦車でも戦えます。
待機した状態から、もう一度侵攻を掛ける事も可能です。
ただし占領政策や休暇などは出来なくなります。
もし占領後に施設を建てても再独立後は利用できなくなります。
しかし施設が失われる訳ではないので再占領すれば利用可能になります。
それは他国でも同様です。


○不満度

  • 不満度は兵の場合は80を超えると全体に-修正、100を超えると全体に大幅な-修正。
  • 人材の場合も80を超えると一部の技能が使用不可に。
 100を超えると全ての技能が使用不能になり、収入も発生せず指揮官としての効果も失います。
 不満度がある程度高まると人材によっては失踪したりします(カレンとか慎二とか)

  • 逆に兵の不満度が0の状態だと全体に+修正が付きます。
 これは不満度を持つユニットだけの特性なので竜牙兵には付きません。
 人材も不満度0の状態が続くと良い事があったりします。


○建造物(アインツベルンより購入可)

  • ゲームセンター(資源-30:2ターン後に完成)
(兵の不満の上昇を緩和させます)

  • 愛の新居(資源-40:3ターン後に完成)【独立宗教法人柳洞寺専用】
(キャスターか葛木宗一郎に休暇を与えた時、1ターンで不満度が0まで下がります)

  • 強制労働施設(資源-40:3ターン後に完成)
(人材一人の不満度+10する代わりに資源+20を得ます)

  • レーダー施設(資源-40:5ターン後に完成)
(他の勢力の軍隊の動きが事前に把握できます。
アサシンの隠密行動の察知も可能となります)

  • トーチカ(資源-60:4ターン後に完成)
(拠点を襲撃した敵全体に消費20で戦闘前に中ダメージを与えます)

  • 訓練所(資源-80:5ターン後に完成)
(兵士を訓練し、戦闘経験を蓄える事が可能です)

  • 研究所(資源-100:6ターン後に完成)
(同時に複数の研究が可能となります。
また、研究に必要なターン数を-1します)

  • 工場(資源-100:6ターン後に完成)
(資源-30を支払うことで稼働し、通常の作成に加えて、
 さらに二回の生産が可能となります。
 竜牙兵の他、アイテムの作成も可能。
 例:作成フェイズ→稼働(-30)→作成フェイズ→作成フェイズ

  • 兵舎(資源-200:8ターン後に完成)
(兵の維持費用が半分になる。端数は切り上げ。)

  • コロッセオ(資源-250:10ターン後に完成)
(兵の不満が0になります。兵士を訓練し戦闘経験を蓄える事が可能です。
 また興行を行い、収入を得る事も可能となります)

  • 偉大なる指導者の立像(資源-400:15ターン後に完成)
(毎ターン、志願兵が集まってきます。
 毎ターン、お布施や献金などにより高額の収入が得られます。
 兵の不満が0になります、人材の不満が0になります。
 中立組織の支援を無償で受けられるようになります
 在野の人材が居た場合、必ず本拠地に訪れます)

  • 司令部(資源-100:8ターン後に完成)
(指揮官不在の-修正が発生しなくなります)

  • 現場詰所(資源-30:2ターン後に完成)
(建造物の作成速度を向上させます。拠点にも建築可能です)

  • 高速増殖炉(資源-100:4ターン後に完成)
(毎ターン、電気代+20が収入に加わります。しかし………)

  • ピラミッド(資源―300:12ターン後に完成)
(強制徴収によって経営が悪化する事や大恐慌の発生を防ぎます)

  • 万里の長城(資源250:10ターン後に完成)
(自分の勢力の保有している全ての拠点、要塞の防御力が+2されます。
 さらに独立勢力の侵入を不可能にします)

  • メカ翡翠専用工場(資源-150:8ターン後に完成)
(メカ翡翠関連の生産プラント。それ以外の物は生産できない)


拠点用建築物
  • 工場(資源-30:3ターン後に完成)
(竜牙兵の生産と再編成が可能。キャスターの能力に関係なく利用可能。
 資源-30を消費することで、本陣と同じように竜牙兵の生産行動が可能になる。
 生産必要は別途にかかり、さらに経験は蓄積されない。
 例:作成フェイズ→稼働(-30)→作成フェイズ
 他国に占領された場合、利用される恐れあり)

  • 研究所(資源-40:3ターン後に完成)
(本拠地とは別に研究が行える。研究に掛かるターンが+1される。
 このペナルティは本拠地に研究所がある場合は無効化され、更に研究に掛かるターンが-1されます。
 他国に占領された場合、研究途中の物が奪われる恐れあり)

宗教関連施設
  • 柳洞寺大聖堂(資源-100:6ターン後に完成)
(毎ターン得られるお布施が倍額になる)

  • 柳洞寺礼拝堂(資源-30:3ターン後に完成)
(宗教の伝播率を高める。
各拠点や許可を得られた中立組織、他勢力の拠点でも建造可能)

  • 柳洞寺卒塔婆(資源-70:6ターン後に完成)
(毎ターン得られるお布施が倍額になる)

  • 柳洞寺僧院(資源-20:3ターン後に完成)
(宗教の伝播率を高める。
各拠点や許可を得られた中立組織、他勢力の拠点でも建造可能)

軍事拠点
  • ベースキャンプ(陸軍専用)(資源-80:5ターン後に完成)
(部隊の研究や強化に掛かる費用やターンを削減。
また新しい技術や作戦などの発見がある。 ただし効果が及ぶのは陸軍のみ)

  • 軍港(海軍専用)(資源-50:3ターン後に完成)
(部隊の研究や強化に掛かる費用やターンを削減。
また新しい技術や作戦などの発見がある。 ただし効果が及ぶのは海軍のみ)

  • 航空基地(空軍専用)(資源-50:3ターン後に完成)
(部隊の研究や強化に掛かる費用やターンを削減。
また新しい技術や作戦などの発見がある。 ただし効果が及ぶのは空軍のみ)

諜報施設
  • スコットランドヤード(資源―150:8ターン後に完成)
(世界でも有数な警察組織で、テロリストやスパイの逮捕も行なう。
建設後、人材の中から局長を選任する。(以後はその他の項目で変更)
選任された人材の能力により選択できる行動、成功率が上昇。
また本拠地以外にも建築可能で、諜報任務はそこで行なう。
局長がこの施設がある拠点にいる間は他勢力の諜報を完全に遮断)

  • スコットランドヤード支局(資源―30:3ターン後に完成)
(上記の支局です。これを設置すれば他の拠点でも諜報任務が行なえる。
局長を選任する事は出来ず、またスコットランドヤードがないと機能しない)

○道具

【アイテム作成中でも竜牙兵の作成は可能】 
【作成に2ターン以上かかるアイテムは、
 以前同じアイテムを制作したことがある場合、制作期間を短縮出来る場合がある】
ランクⅠ(資源20を消費。完成までに1ターン)
  • 豚の貯金箱(消費)
切り捨てになる一の位の資源収入をストック。
破壊する事で、貯金箱に蓄えられた資源を使用可能。
その際、取り出された資源の一の位の資源は切り捨て。

  • 玩具缶(消費)
切り捨てになる一の位の資源収入をストックし道具を作成。
破壊する事で道具を手にする事が可能。
その際に蓄えられていた資源の量によって作成される道具のランクが変動。

  • 簡易使い魔(消費)
他勢力一つの現在の情報を全て入手。
使用は一回のみ、技術情報などの情報は含まれない。
また発生したイベントについても同様。

  • 爆弾(消費)
戦闘前に敵全体に中ダメージ。

  • ハンドメイド・ドレス
キャスターがセイバーの為に作ったドレス。
セイバーに着せる事でキャスターの不満を解消。

  • 魅了の香水(消費)
他勢力あるいは中立勢力一つの親密度+10。

  • 愛妻マフラー
葛木宗一郎専用防具。
負傷を負う確率が激減します。不満度の上昇も緩和させます。

  • 愛妻マフラー(失敗作)
誰でも装備可能な防具。
負傷を負う確率が少し下がります。

  • ネコ缶(消費)
使うとそこにネコが集まりやすくなる(他国でも可)

  • 鹿せんべい(消費)
使うとそこにシカが集まりやすくなる(他国でも可)

ランクⅡ (資源40を消費して道具を作成。完成までに3~5ターン)
  • 呼び笛(消費)
一度訪れた事のある商人を次のターンに呼ぶ事が出来る。

  • 地雷(消費)
拠点に設置しておくと自動的に侵攻してきた敵軍に中ダメージ。

  • 五枚綴りの偽造割引券(消費)
商人や中立組織に支払う資源を5回まで半額。

  • 幻燈機(消費)
影絵の魔物(単位:300)を生み出し、自分の軍団として扱います。
生み出された魔物は戦闘終了後に消滅します。戦闘が継続している間は消滅しません。

  • 大釜
薬草とか毒草とかバラバラにした山羊を煮込んだりする魔術道具。

  • 反魂の香(消費)
使うとそこに残骸が集まりやすくなる(他国でも可)

  • 戦闘用偵察使い魔
指定した相手の戦闘情報を常に開示させる。
防諜の技術によって防がれる事もある。 

  • 外交用偵察使い魔
指定した相手の外交情報を常に開示させる。
防諜の技術によって防がれる事もある。

・マキビシ(消費)
敵との間の道路に設置しておくと敵軍の進行を遅らせる。

  • 催眠薬(消費/要大釜)
思い込みが強くなる薬。元から思い込みが強い人が服用すると凄い事になる。

  • 本音スケルトン眼鏡
相手の本音が字幕でみえるようになる。

ランクⅢ (資源80を消費して道具を作成。 完成までに7~12ターン)
  • 青銅巨人タロス
ギリシャ神話に登場するもののレプリカ。
侵入者を自動迎撃する巨大なゴーレム。一度設置すると、その拠点から動かせない。
戦闘時には、部隊:青銅巨人タロス (8:8:0:0)HP100として扱われる。ダメージを負っても攻撃力は常に一定です。 
負傷も負いませんが全体攻撃によるダメージは受ける。
に一度減ったHPが回復する事はない。 

  • アルゴー船
ギリシャ神話に登場するもののレプリカ。昔の記憶を引っ張り出して作り上げた。
最大積載量は単位:1000。海兵以外の部隊も載せて奇襲が出来る。
この船で上陸戦を仕掛けた場合、全体攻撃を無効化。

  • 偵察衛星式使い魔
超々高度から対象を常に監視します。
選択した対象の現在の情報が得られます。
また人材名を選択すれば、その人物が今どこにいるのか判明します。

○各勢力初期収入

  • 大ブリテン衛宮邸連合
コペンハーゲンのアルバイト+10(人材:衛宮士郎から発生)
藤村大河の宿泊費+3(拠点:衛宮邸から発生)

  • 冬木市土地管理者陸上部同盟
土地からの魔力供給+5(拠点:遠坂邸より発生)

  • マキリ民主主義弓道部連盟
喜多邑茶屋のアルバイト+3(人材:間桐慎二から発生)
骨董店のアルバイト+5(人材:ライダーから発生)
土地からの魔力供給+2(拠点:間桐邸から発生)

  • 古代アルスター我様激辛麻婆帝国
聖堂教会からの給料+10(人材:言峰綺礼から発生)
教会地下からの魔力供給+10(拠点:教会から発生)
プールの運営費用-10(拠点:わくわくざぶーんより発生)
プールの収益+ランダム(拠点:わくわくざぶーんより3ターン置きに発生)(ギルのスキルにより高確率で高額)

  • アインツベルン第三帝国
銀行口座+20(非常に友好的な中立組織:ス○ス銀行・深山支店から発生)
雷画のお小遣い+5(人材:イリヤスフィールから発生)  

○指揮官

  • 独立宗教法人柳洞寺
人材:若奥様・キャスター
技能A:高速神言
(消費20で魔術による攻撃。
 効果は全体に-修正、中ダメージ、一定確率で指揮官の撤退の中からランダムで発生)
技能B:強化
(サーヴァント以外の指揮官が同じ軍団にいる時に消費10で発動。
 相手を負傷させる技能の成功率を+修正、かつサーヴァントへの発動を可能にする)       
技能C:道具作成
(本拠地にいる場合、資源を消費して竜牙兵やその武装等の便利道具を開発)
 宝具:破戒すべき全ての符
(敵の指揮官がサーヴァントだった場合、消費40でこちらの陣営に引き込める事がある)
※建造物:愛の新居により休暇1ターンで不満度が0に)

人材:教師・葛木宗一郎
技能A:暗殺拳
(消費20でサーヴァント以外の指揮官に負傷(重)を与える事がある)
技能A’:コルキス神拳(消費20で敵指揮官全てに負傷(重)を与える事がある)【世紀末救世主にクラスチェンジ後】
※建造物:愛の新居により休暇1ターンで不満度が0に)

人材:門番・佐々木小次郎
技能A:束縛(拠点:柳洞寺から動けません)
技能B:心眼(偽)(相手の負傷を負わせる技能の成功率を下げます)
技能C:秘剣・燕返し
(消費20で相手の指揮官に高確率で負傷(重)を与える事がある)

人材:生徒会長・柳洞一成
技能A:校外における部活動の罰則規定
(穂群原学園の軍団と戦闘になった場合、相手全体の不満を大幅上昇させる)

人材:僧侶・柳洞零観
技能A:捕縛術(消費10で相手の指揮官に負傷(軽)を与える事がある)
技能B:捕縛術・改
(消費20で相手の指揮官を捕獲する事がある。
 相手の残り兵数や人材の不満度によって成功率は変動します。
 注意:キャスターの強化対象外)【ランダムイベントにより追加】

  • 大ブリテン衛宮邸連合
人材:総司令官・セイバー 
技能A:カリスマ(軍団を指揮している場合、全体に大幅+修正)
技能B:対魔力(軍団を指揮している場合、魔術での攻撃を緩和)       
技能C:士気高揚(軍団を指揮している場合、戦闘時の-修正は受けない)
 宝具:約束された勝利の剣(消費50で敵軍全体に大ダメージ)

人材:総司令官・黒セイバー【イベントで変更】
技能A:黒い甲冑(負傷を負わせる技能の対象から外れる)
技能B:カリスマ(劣化)
(軍団を指揮している場合、全体に+修正。ただし戦闘中は1ターン毎に不満度+20)
   ※戦闘時のみ有効。
    (機動+はマップ移動には作用せず、追撃・逃走判定にのみ作用する)
技能C:威圧(軍団を指揮している場合、敵全体に-修正)
 宝具:約束された勝利の剣(消費80で敵軍の全部隊に大ダメージ)

人材:主夫・衛宮士郎
技能A:手作り料理(両者が本拠地にいる場合、セイバーの不満の上昇を緩和する)

  • 冬木市土地管理者陸上部同盟
人材:土地管理者・遠坂凛
技能A:宝石魔術(消費10で敵軍全体に小ダメージ)
技能B:魔術研究(本拠地にいる場合、資源を消費して宝石剣等の研究を行う)       
技能C:人気者(本拠地にいる場合、兵の不満の上昇を緩和する)
技能D:中国拳法(消費20で指揮官に負傷(軽)を与える事がある。)

人材:サーヴァント・アーチャー
技能A:心眼(真)(軍団全体に与えられるダメージを緩和)
技能B:投影・熾天覆う七つの円環(消費20で投擲に分類される宝具を無効化)
技能C:投影・偽螺旋剣(消費20で敵全体に中ダメージ)
 宝具:無限の剣製(消費40で敵全体に大ダメージ)

人材:黒豹・蒔寺楓
技能A:スパルタ指導(軍団を指揮している場合、兵の不満による-修正を受けない)

人材:恋愛探偵・氷室鐘
技能A:情報網(本拠地にいる場合、他の勢力が行った外交の結果が確認できる)

人材:マネージャー・三枝由紀香
技能A:お弁当(本拠地にいる場合、兵からの苦情が発生しない)

  • マキリ民主主義弓道部連盟
人材:新主将・間桐桜
技能A:影
(部隊を指揮している場合、相手の指揮官がサーヴァントなら敵全体に大幅な-修正を与える)
技能B:食事(部隊を指揮している場合、敵を壊滅させる事によって資源を得る)

人材:サーヴァント・ライダー
技能A:騎乗(部隊を指揮している場合、機動力に+修正を与える)
   ※常時発動
    (機動+はマップ上の移動、戦闘中の追撃・逃走判定の両方に作用)
技能B:石化の魔眼(部隊を指揮している場合、敵全体に-修正を与える)
技能C:対魔力(部隊を指揮している場合、魔術による攻撃を緩和)
 宝具:騎英の手綱(消費40で敵全体に大ダメージ)

人材:元副主将・間桐慎二
技能A:不協和音(部隊を指揮している場合、味方全体に-修正)
技能B:傲慢(本拠地にいる場合、兵の不満が上昇)

人材:元主将・美綴綾子
技能A:女傑(部隊を指揮している場合、味方全体に+修正)
   ※戦闘時のみ有効。
  (機動+はマップ移動には作用せず、追撃・逃走判定にのみ作用する)

人材:部員・美綴実典
 技能:無し

人材:間桐臓硯
技能A:不死(壊滅させられても倒れはせず、代わりに負傷(重)を負う)

人材:アサシン(真)(このユニットの名称はハサンにも変更できる)
技能A:気配遮断
(部隊を指揮している場合、侵攻した事が他の勢力や中立組織に判明しない)
 宝具:妄想心音
(消費30で敵の指揮官を倒す。非常に低確率。この時、相手の指揮官の技能をランダムに一つ身に付ける) 

  • 古代アルスター我様激辛麻婆帝国
人材:我様・ギルガメッシュ
技能A:カリスマ(軍団を指揮している場合、全体に大幅+修正)
   ※戦闘時のみ有効。
    (機動+はマップ移動には作用せず、追撃・逃走判定にのみ作用する)
技能B:黄金の鎧(負傷を負わせる技能の対象から外れる)       
技能C:黄金律(得られる資源がランダムの場合、全て高評価になる。
    また、無条件で資源を得られるイベントが発生する事もある)
宝具A:王の財宝(投擲型。消費30で敵全体にランダムダメージ)
宝具B:天地乖離す開闢の星(消費60で敵全体に大ダメージ)

人材:サーヴァント・ランサー
技能A:仕切り直し(軍団を指揮している場合、撤退時に追撃されない)
技能B:戦闘続行
(戦闘中に負傷しても撤退はせず技能も発揮される。戦闘終了後に負傷扱いとなる) 
技能C:誓約
(軍団を指揮している場合、全体に+修正。
 ただし敵の指揮官がサーヴァント以外の女性であった場合、全体に-修正)
   ※戦闘時のみ有効。
    (機動+はマップ移動には作用せず、追撃・逃走判定にのみ作用する)
宝具A:刺し穿つ死棘の槍(消費20で敵の指揮官に高確率で負傷(重)を与える)
宝具B:突き穿つ死翔の槍(投擲型。消費40で敵全体に大ダメージ)

人材:神父・言峰綺礼
技能A:心霊治療(本拠地にいる場合、味方の負傷の回復が早くなる)

人材:シスター カレン・オルテンシア
技能A:聖骸布
(軍団を指揮している場合、相手が男性の指揮官なら技能の一つを無効化)

  • アインツベルン第三帝国
人材:総統・イリヤスフィール
技能A:小聖杯(本拠地にいる場合、資源を消費して建造物等を作り出す)

人材:教育係・セラ
技能A:敵情視察(本拠地にいる場合、他勢力一つの行動を確認できる)

人材:メイド・リーゼリット
技能A:五感欠損(負傷を負わせる技能の対象から外れる)

人材:陸軍元帥・バーサーカー 
技能A:咆哮(軍団を指揮している場合、敵全体に大幅な-修正を与える)
技能B:狂化(消費無しで敵全体か味方全体に大ダメージ)
 宝具:十二の試練(バーサーカーを対象にした技能・宝具を無効化する)

  • がくがく動物ランド
人材:喋るシカ・エト
技能A:立体忍者活劇(消費無し:一定確率で相手に負傷(軽)を与える)

  • グレートキャッツビレッジ
人材:ネコアルク
技能A:真祖ビーム(?)

  • コペンハーゲン
人材:蛍塚音子
技能A:?

  • 平和市民の集い
人材:市民リーダー
技能A:増援要請(一定の確率で率いている部隊の単位を増加させます)

人材:平和思想家
技能A:音楽家
技能B:煽動
(敵全体か味方全体にダメージを与える。
親密度が低い場所であれば受けるダメージも味方が狙われる確率も上がる) 

  • 伽藍の堂
人材:黒桐鮮花
技能A:FoLLte(資源20で敵指揮官に高確率で負傷(軽)を与える)

人材:両儀式
技能A:直死の魔眼(ランダムで敵の技能のいずれかを無効化します)
技能B:死の線
(先制攻撃/資源40で敵一体に高確率で負傷(重)を与える事がある。
この技能は敵の技能の影響を受けない)

人材:黒桐幹也
技能A:調査(諜報関係の任務に大きな影響を与えます)
技能B:説得(交渉で有利に事を運べます)

  • ス○ス銀行・深山支店
人材:警備部長
技能A:警報(高確率で警察を呼び出します)

  • 冬木ポリス
人材:慎二OH
技能A:不協和音(部隊を指揮している場合、味方全体に-修正)
技能B:傲慢(本拠地にいる場合、兵の不満が上昇)

人材:特殊竜牙兵・ペルセウス(竜牙聖闘衣)
技能A:第七感覚(訳:聖闘士に同じ技は通じない!)
(部隊を指揮している場合、一度受けた技能を指揮官、部隊どちらに及ぶ物でも無効化します。 ただし、この技能を無効化する技能は別として扱います)
技能B:骨銃(訳:筋肉は信用できない! ライフルは骨で支える!)
(資源30で敵指揮官に負傷を与える事がある。
この効果は戦場の外にいるか円周防御により守られた指揮官にも及ぶ)

人材:侍大将・彦にゃん
技能A:猛将(部隊を指揮している場合、味方全体に+修正)

  • 藤村組
人材:藤村雷画
技能A:大器(部隊を指揮している場合、自部隊の攻撃に+修正)
技能B:博徒(味方の技能の成功判定の際、成功の確率を+修正する)
技能C:モンスターバイク(追撃時のみ機動力に大幅+修正)

  • いにしえの洞窟
人材:パトロクロス
技能A:技能奪取 (敵指揮官が持つ技能を一つコピーする)

人材:不定形生命体壱号
技能A:無し

  • タイガー教導部隊
人材:タイガー・ジェット・真
技能A:バレルロール(滞空ユニットから受けるダメージを半分にします)

  • 動物愛護団体
人材:アニマルリーダー
技能A:動物召喚(動物の類に属する独立勢力を呼び出す事がある)

  • 深山町商店街
人材:青年団長
技能A:召集(部隊の単位を回復させる事がある)

  • 在野
人材:弓塚さつき
技能A:吸血(部隊を指揮していた場合、敵軍の壊滅時に資源が得られます)
技能B:薄幸(ランダム収入がある場合、高確率で低収入になります)
技能C:固有結界・枯渇庭園
(部隊を指揮していた場合、ランダムで発動。
敵全体と味方全体に中ダメージを与え、更に資源を得ます)

人材:久我峰斗波
技能:経営手腕
(拠点に駐留している場合、その拠点の経営が強制徴収以外では悪化しなくなります。
また収入も常に好判定となり、待機させる事で、悪化した経営状態を回復させる事が出来ます)

人材:国藤
技能:退屈な授業
(穂群原学園にいる場合、待機を選択した時に学園にいる学生(兵と人材)全員の不満度-10)

人材:荒耶宗蓮
技能:三重の結界
(この人材が部隊を指揮している場合、全体攻撃によるダメージを受けない。
この効果はこの部隊だけではなく味方全軍に作用する)

人材:Vシオン
技能A:吸血衝動
(この人材が部隊を指揮している場合、敵部隊を壊滅時に資源が得られる。
ただし一定期間、この技能を発動させないでいると不満度などの問題が発生する)
技能B:高速思考
(この人材を対象とした効果の技能や宝具の成功率に-修正)
技能C:レプリカントコンダクター
(この人材が部隊を指揮している場合、消費50で以下の部隊と指揮官を作り出します。
戦闘終了後に、この部隊は消滅します。
指揮官:盾の騎士・リーズバイフェ
技能:正式外典・槍鍵(消費30で敵指揮官に負傷(重)を負わせる事がある)
部隊:聖堂教会騎士団(5:5:2:0)単位:100)
※印シオンが部隊の副官として技能を使用した場合、
 リーズバイフェと騎士団は、その部隊内の第三の指揮官+部隊として扱われる。
 召還ユニットは召還された時点で技能と戦闘が可能だが、戦闘から離脱すると消滅。
 また、同技能は一戦闘内で一度しか効果を発揮しない。

人材:浅上藤乃
技能A:歪曲
(自動発動。自分以外の指揮官に負傷(重)を負わせることがある。
判定失敗時に、もう一度だけ発動可能)
技能B:大歪曲
(ランダム発動。その拠点の防御力を0にするか、最大人数を大幅に増やす)
技能C:痛覚欠落(負傷によるペナルティを負いません)

人材:バゼット(推定)
技能A:?

人材:ミミ
技能A:?

人材:乾有彦
技能A:第七聖典
(資源60で死徒とサーヴァントに高確率で負傷(重)を与えます。
負傷を低減させる技能、アイテムの補正の影響を受けません)

人材:ペルセウス
技能A:無し
【蓄積した戦闘経験を消費して技能を獲得】

人材:白レン
技能A:楽園
(本拠地にいる場合、毎ターン人材一人を選択して不満度-10。
ただし彼女の気紛れにより興味の湧いた人材に対して数ターンの行動不能を発生させます)

人材:高田(兄)
技能A:違法改造バイク夢五萬
(駐留している拠点で経営を行っていない場合、
ラーメン屋台『機動屋台中華飯店マークⅡ』を開業出来ます。
通常の経営と同様に投資で規模を拡大できます。
また移動を行った場合でも経営規模は維持されます。 ただし強制徴収は行えません)

人材:時南宗玄
技能A:鍼(先制/資源20で選択したサーヴァント以外の敵指揮官の技能1つを使用不能にする事がある)
技能B:隠行(敵の宝具や技能の対象になりにくい)
技能C:診断(調子の悪い人材を診察し原因を特定します)

人材:巫条霧絵
技能A:幽体離脱(不満度+30:偵察衛星式使い魔と同様の能力)

人材:三澤羽居
技能:図画工作
(資源30/第1戦闘ターン開始時に機械に分類される部隊1つの単位を10%回復させる)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月20日 20:08