675 名前: 聖杯BANG! ◆snlkrGmRkg [sage] 投稿日: 2008/01/10(木) 22:33:38
残念ながら士郎スレからじゃないです。
あと、人狼っぽいというのは的を得ています。
それでは、ルール説明をはじめたいと思います。


聖杯BANG! ルール説明


「BANG!」というマイナーなカードゲームを元ネタにしたゲームです。
スレ住人=プレイヤーの一人となって、作者が操作する他のプレイヤーよりも早く勝利することを目指してください。
元ネタがマカロニウェスタンなんで簡単に殺したり殺されたりするから要注意。
ホント、冬木の町は無法だぜ!

ゲーム目的
キャラクターに割り当てられた「役職」の勝利条件を満たすこと。

ゲームの準備
役職を決定する

キャラクターを決定する

手札を配る

ゲームスタート!


役職とは?
役職は、「シェリフ」「アシスタント」「アウトロー」「ベトレイヤー」の4つ。
どの役職が何人ずつになるのかは、プレイヤー人数によって異なります。
それぞれに異なる勝利条件を持っており、その勝利条件を最も早く満たしたキャラクターが勝利となります。
なお、役職はお互いに非公開となっており、『誰がどの役職なのかはわからない』状態でスタートします
「シェリフ」だけは例外で、誰がシェリフなのかは最初から分かるようになっています。

キャラクターとは?
キャラクターとは、役職をこなす人物のことです。
場合によってはシェリフなアサシンとか、ベトレイヤーのバーサーカーとか、おかしな組み合わせになるけど気にするな!
キャラクターには「HP」と「特殊能力」が設定されています。
「できる」と表記された特殊能力は、使いたくないときは使わなくてもかまわないません。
役職がシェリフだった場合、キャラクターのHPに+1の補正がかかります。

カードとは?
カードは、全てのキャラクターが共通の山札から順番にドローします。
カードには消費カードと装備カードがあります。
消費カードは一度使用すると捨て札へ送られるカードです。
装備カードは使用することで、取り除かれるまで効果を発揮するカードです。
山札からカードが尽きた場合、捨て札をよくシャッフルして新しい山札にします。

676 名前: 聖杯BANG! ◆snlkrGmRkg [sage] 投稿日: 2008/01/10(木) 22:35:18
役職とその勝利条件
大前提として、「自分が生き残っていること」が勝利条件になります。

「シェリフ」:1人
町の平和を守るために戦う正義の味方。
平穏を乱す輩には容赦しないぜ。
シェリフは『最初から役割が公開される』唯一の役職。
ヒーローは逃げも隠れもしないのさ。
その代わり、『キャラクターのHPが+1される』ってボーナスもある。
勝利条件は、「アウトローとベトレイヤーを全て殺す」こと。
その過程でアシスタントが死んでても、正義のための尊い犠牲だ。
但し、自分の手でアシスタントを殺すのはノーグッド。
その場合は、ペナルティとして『全ての手札と装備カードを没収』される。
人権? 関係ねぇ、俺が法律だ!
(ゲームにおいてHPが+1されるのはかなりの強み。
 誰がアシスタントなのかは慎重に見極めましょう。
 シェリフに攻撃するものは即座にアウトロー認定されるので、攻撃は計画的に!)

「アシスタント」:1人
シェリフをサポートする立場の、土地の管理人。
外来の魔術師なんぞにでかい顔をされるのは困る。
シェリフを支援するのはやぶさかじゃあないけれど、自分が死ぬのも勘弁だ。
勝利条件は、「アウトローとベトレイヤーを全て殺し、シェリフとアシスタントが生き残る」こと。
シェリフはアシスタントを殺しても平気だが、アシスタントはシェリフが居ないと勝利できない。
あいつにゃ、くれぐれも自分を狙ってこないように、釘を刺しておかないと。
ちょっ、だから俺は敵じゃないって言ってるだろうが!
(シェリフは最初、アシスタントが誰なのかわかりません。
 なので、シェリフに信用されるようなプレイングが求められます。
 厄介なのはベトレイヤーがアシスタントに成りすまそうとすることです!)

「アウトロー」:3人
異なる土地から、この町に目をつけてやってきた魔術師たち。
冬木で好き勝手やるためには、シェリフが目障りだ。
勝利条件は「シェリフを殺す」こと。
目的はシンプルで共通してるが、だからといって同志ってわけじゃあない。
いざとなったらアウトロー同士で殺し合いだってやってやる。
なにしろ、魔術師はたっぷりと魔力を蓄えているからな。
殺せば『即座にカード三枚ドロー』できるって寸法さ。
シェリフに獲られるぐらいなら、同じアウトローが使ってやるよ。
(アウトローは複数人数でシェリフに立ち向かわなければなりません。
 しかし、こちらの準備が整わないと戦えないし、かといって時間をかけるとシェリフの装備が充実してしまいます。
 最初は潜伏して、時機を見て一斉に襲い掛かりましょう!)

「ベトレイヤー」:1人
私はシェリフにも、アウトローにも肩入れしない。
私の目的、それは自分が新しいシェリフになること。
せいぜい両者のバランスを保ちながら、生き残れればそれでいい。
勝利条件は「他の役職の勝利条件を満たすことなくゲームを終える」こと。
なかなか厄介に見えるが、要するにアウトローを全て殺し、その後にシェリフを殺せばいい。
機を見てはシェリフに取り入り、隙を見てアシスタントを押さえて力を殺ぐ。
アウトローの魔力を頂いたら、最後にシェリフの前に立ちはだかろう。
さて、まずはどんな一手を打つべきか。
(ベトレイヤーはもっとも難易度の高いプレイングが求められます。
 アシスタントは殺さなくても勝利できますが、シェリフとアシスタントを一人で倒すのは難しいでしょう。
 よって、ベトレイヤーが勝利する場合は大抵皆殺し状態になっているはずです)

688 名前:聖杯BANG! ◆snlkrGmRkg[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 22:50:54
では続いてゲームの進行と距離について。

ゲームの進行
0:自分の手番開始
1:カードを2枚ドローする
2:好きな枚数のカードをプレイする
3:手札の上限を超えたカードを捨て札に送る
4:自分の手番終了

シェリフが最初に手番を行います。
他の役職の手番は、作者がランダムに決定します。
初期手札の枚数と、手番終了時の手札の上限は、自分のキャラクターの現在のHPと同じです。
手番の間はカードを何枚所持しても構いませんが、手札の上限を超えた分は、手番終了時にカードを捨て札に送らなければなりません。
残りHPが1の時は、手札を1枚しか残しておけないということです。

HPが0以下になったとき、手札の「食事」カードでHPを回復できなければ、そのキャラクターは死亡します。
死亡したキャラクターは、手札と装備カードを全て捨て札へ置き、役職を公開します。
この時点でいずれかの役職が勝利条件を満たした場合、ゲームが終了します。
アウトローが他のキャラクターによって殺された場合は、殺したキャラクターがカードを3枚ドローします。

キャラクターが残り二人になった時点で、いずれの勝利条件も満たされていない場合、デスマッチになります。
デスマッチでは、HPを回復させる効果は全て無効化されます。


距離について
各キャラクター間には、距離が存在します。
手番が離れているキャラクターほど遠い距離になります。
たとえば、手番が

A→B→C→D→E→F→A……

だった場合、Aから見た他のキャラクターの距離は、

距離1:BとF
距離2:CとE
距離3:D

になります。
Fが近いのは、手番がループしているためです。
通常、攻撃するためには相手との距離が1である必要があります。
特殊な攻撃や、遠距離を攻撃するためのカードを使用すれば、攻撃できる距離は伸びます。
また、キャラクターが死亡した場合、死亡したキャラクターの分だけ距離は縮まります。
たとえば、上の図でBが死亡した場合、手番は

A→C→D→E→F→A……

となり、AとCの間の距離が1になり、AはCに攻撃できるようになります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年01月20日 16:15