最近、議論の連続で皆さんの脳も煮詰まってきたことでしょう。
そこで、深く考えずにノリで選択できるゲームを用意しました。
気軽に遊んでください。
ガープスとエストポリス伝記Ⅱをベースとした探索型RPGです。
なお、テスト版なのでデータの追加やバランスの変更が何回かあると思います。
Q.
冬木ポリス伝記のGMさんに質問なんですけれども、WPが無いときに休憩したら-の数字になったりしますか。
A.WPはマイナスにはなりません。
特定のアイテムを持っていない限り、装備に付属しているWPは使ってみるまで分からない仕様となっています。
ただし、基本的に武器には攻撃系、盾には能力操作系、防具には回復系のWPが付属しています。
エスリトなどの原作に登場する能力は少し仕様を変更しています。
Q.技能はどうやって覚えますか?
A.前に書き忘れましたが、現状の魔本技能は杖に付属しているもので、気絶したら杖と一緒に失われます。
技能は判定にクリティカルするか、アイテムを手に入れるなどして身につけます。
あと、いくらでも敵をスルー出来るのはまずいので、敏捷力で判定することにしました。
Q.武器の種類ってどんなのがありますか?
A.またまた書き忘れがありました。恥ずかしいです。穴があったら入りたい。
魔杖はSランクの長柄武器にカテゴライズされます。武器は4種類で
長柄:方天戟の様な両手持ちの強力な武器が多い。
剣:刀のような片手でも扱えるバランスのいい武器が多い。
小型:ダークのような投擲も可能な武器が多い。
格闘:ランクの低い武器が多く入手機会が多い。
となっていて、それぞれの武器技能で判定します。
あと、防御が思っていた以上に強力だったので判定を修正しました。
Q.敏捷上げるとどんな効果が有るのですか?
A.敏捷が主に関係するのは命中率です。
防御選択時の回避、止め、受けには少し関係しますが敵の命中率を下げるのは【受動防御】です。
これは鎧や盾を装備することで上がります。
また、与えるダメージにも少し関係します。
出目が小さいほどダメージは増大しますが、同じ出目でも目標値が大きいほうがダメージは大きくなります。
敵と君の攻撃がどちらも命中した場合敏捷の高いほうから処理されます。
Q.(イージーモードで)敵のどれかを攻撃した場合には、全ての敵が襲ってきますか?
A.敵に攻撃した場合、攻撃された敵が目覚めます。
次のターンに残った2体のうち知力の高いほうが起きます。
さらに次のターンには最後の1体が起きます。
クリティカルやファンブルが出た場合は、また違った結果となります
Q.全力が成功したら一方的に殴り続けれるのか
A.少し違います。
AIBOの生命力の半分以上のダメージを1撃で与えたので、再び転倒したということになりました。
Q
【待機】/その場で待つ
【抵抗】/敵の特殊能力に耐える:10
これで抵抗専念にならないかな?
A.残念ながら、初めて体験する敵スキルに対して抵抗に専念することは出来ません。
Q.クリティカルし続けると技能は上がり続けますか?
A.また、少しシステムを変更しました。
クリティカルでスキルを獲得できても、獲得済みのスキルのLVは上昇しないことにしました。
さらに、1つの階層につき開けられる扉の数を9に制限します。この制限はアイテムなどによって上昇させられるようにします。
Q.GM氏に質問です。
すでに習得済みのスキルのレベルの上げ方は何ですか?
A:そのスキルを何度も使う。
B:レベルアップ時にランダムで上がる。
C:その他の事で上がる。
D:答えられない。
A.C:ゲームが進行すると出現する施設「タイガー道場」やSランクアイテムによって上昇します。
Q.自販機のアイテムは死んだら手元に残らない(赤い宝箱扱い)んだろうか、それとも残る(青い宝箱扱い)んだろうか
A.自販機のアイテムは赤箱のものです。
赤箱:イリヤの財宝、S、B、Cランク、トラップ
青箱:EX、Aランク、宝石、金属、トラップ
となっています。
Q.なんか、攻撃の目標値が凄く低かったのですが……
A.抵抗スキルで抵抗しました。スキルがなければもっと目標値は低かったです。
Q.冬木ポリス伝記の人に質問。
黄色い扉の出現条件を教えてください。
A:ランダム
B:これから毎回出てくる
C:特殊なイベント時のみ
D:その他
E:答えられない
A.黄色い扉が出てくるのは財宝をゲットしたときと、王金の扉を所持しているときだけです。
Q.戦闘が終了した場合は、気絶チェックは必要でしょうか?
A.戦闘終了後HPが0以下の場合、自動的に休憩。その後魔術、アイテムを使用。
それでもHPが0以下だった場合、行動ごとに気絶判定が必要になります。
Q.アチ屋の弓は一度助手に与えると永続的に効果がありますか?
それとも今回の冒険だけですか?
A:YES
B:NO
A.Bです。効果は実際に追加されないと分かりません。
弓は売却不可能で助手に渡すと永続的に能力が追加されます。
Q.栞を買うと好きな呪文が使えるようになるんですか?
A.しおりを挟むと魔本に2段階目の呪文が追加されます。
メディ屋で呪文を追加した魔本に挟めば、3段階目の呪文が追加されます。
Q.レンタルした状態で死んだらペナルティはありますか?
A:あり
B:自動的に返却される、ペナルティ無し
A.Bです
Q.【金ぴかサイフ】は【3Dめがね】みたいに持ち込み、持ち帰り可能。と書いてないって事は
【金庫】みたいに買うだけで持ち込む必要は無いアイテムってことでいいんでしょうか?
A:YES
B:NO
A.持ち込む必要があります。勿論、持ち帰り可能です。
Q.ちょっと僧兵強すぎませんか?
A.竜牙兵は普通、2階から登場する敵で、1階では狭い部屋だけに登場する強敵です。
僧兵はその中でも最強で、まだ装備もLVも整っていない段階でプレイヤーと戦闘することになると想定していませんでした。
お詫びといってはなんですが、判定を準最小値と準最大値を切り捨てたものに変更してみます
Q.質問です
ガンダムが燃えたら完全になくなって持ち帰れなくなるとかはありますか?
A.故障扱いになります。
勿論、修理スキルを持った人物なら直せます。
Q.投擲武器の扱いってどんなもんなんでしょう
A:投げ放題
B:投げるのは一戦闘につき一回、投げても装備中扱い(WP使える)
C:投げるのは一戦闘につき一回、投げたら素手扱い(WP使えない)
D:投げたら消費(FF仕様)
A.基本的には
C:投げるのは一戦闘につき一回、投げたら素手扱い(WP使えない)
ですが、中には戦闘中に回収可能なものや、自動的に戻って来るものもあります。
Q.もしかして投擲以外の刺しや突きも、篭手の重ね着で-1修正受けてる?
A.普通に攻撃をするときも修正が掛かっています
Q.ヒーリングで(折られた)腕の傷は治りますか?
A.直ります
Q.粘土の「好きなオブジェクトに変える」ということは、元になるオブジェクトが必要ですか
宝箱や魔方陣、NPCの場合は使えないのでしょうか
A:オブジェクトが必要
B:宝箱でも魔方陣でもNPCでも使える
A.粘土自体を好きなオブジェクトに変換するので、どんな部屋でも使えます。
Q.後、GM氏に質問です。
何度でも出入り出来るけど、利用出来るのは一回だけとは全ての店で一回だけですか?
A:その通り
B:否、一つの店につき一回まで
A.B:否、一つの店につき一回まで です。
交渉スキルが上がると利用できる回数も増えます。
Q.○○系のアイテムを取得した時譲渡ってのは死ぬか帰るまで手に入らなかった場合どうなるんですか?
A.その場合は何も渡さなくてOKです。
手に入ったとき渡さないと怒って帰還します。
Q.質問です
刻み込んだWP技は消すことが出来ますか?
A できる
B できない
C できるけど有料
A.上書きをすることができます。
Q.剣や盾などの片手装備品+篭手などの格闘武器を同時装備する場合でも
着こなし技能によって目標値ペナルティを軽減できますか?
Y:軽減できる
N:軽減できない
A.Y:軽減できる
Q.読んで疑問に思ったんだけど助手とモンスターって重複出来ないのかな?
A.助手とカプモンは同時に連れて行けます。
カリスマのLVが上がると引き連れることの出来る助手とカプモンの数が増えていきます。
Q.我様からレンタルできる鍵剣は消費型アイテムですか?
それとも、複数回使用できるアイテムですか?
A.鍵剣はMP消費で効果を発揮するアイテムで、使ってもなくなりません。
Q.Sカプセルモンスターの問題点はアイテム欄を拘束することだな。
三周目ならカプセルモンスターよりアイテム持ち帰り優先させるべきだと思う。
A.カプセルモンスター自体はつれて歩ける限度数を超えない限りアイテム所持数には含まれません。
Q.カリスマ1LVで増えるのは助手とカプモンのどちらでしょうか?
A:カリスマ1で助手の数+1 カプモン+1である
B:カリスマ1で助手の数+1のみである
C:カリスマ1でカプモンの+1のみである
D:カリスマ1で助手orカプモン+1を選択できる
A.最初はCの予定でしたが
A:カリスマ1で助手の数+1 カプモン+1である
に変更します。
Q.ところでペルの分の選択肢が出なかったが、ペルとワカメは全く同じ成長するんだろうか
ワカメは敏捷上げて、ペルは体力とかそういうのは無理なのかな?
A.ペルは変則的な能力値の上昇をします
Q.第一階層からゲームクリアの必須アイテムが手に入るぐらいだし、
それなりの短期を予想したゲームなのかな。
骨やワカメのスキル獲得のスピードを見るとそう感じる。
A.1階から強力なアイテムが出るのは原作のリスペクトです。
ただ、敵は下に行くにつれて加速的に強くなります。
ただのカプモンもランクが上がるとわけが分からないほど強くなります
Q.今はともかく4Fとかそれ以降だと3段目を何にするかで迷えるですよね
……メディ屋に新アイテム追加で迷うとかもありそーだし(お隣に塾がひらかれた関係で)
A.しおりは付け替え可能です。スタイルに合わせて使用してください。
Q.パクリクロスっていや過ぎませんか?
A.みなさんが苦々しく思っているパトの能力は
ランク2のカプモン<パトロクロス>を捕食することでペルも身につけることが出来ます。
Q.質問です
ワカメにパクリクロスを使用することは出来ますか?
A.出来ます。パトにパクられる前に、パトをパクることも出来ます。
あまり意味はありませんが。
Q.夫婦剣と中盾は同時装備できますか?
A:腕は二本しかないのに、できるわけがない
B:連続攻撃は無理だが投擲だけするつもりなら盾と併用できる
C:アイアスとセットのエミヤグッズだし、楽勝で盾と併用できる
D:その他
A.D:同時装備すると、<旋回><連続攻撃><WP>が失われます。
少しネタばれになりますが、弓兵の腕があると腕が3本になりアイアスと夫婦剣を普通に併用できるようになります。
Q.罠発見技能はペルセウスが持っていても効果を発揮しますか?
A:YES
B:NO
A.A:YES
Q.今回のリンゴを食べるのに必要なターンは何ターンですか?
A:取り出して食べるから2ターン
B:置く分も合わせて3ターン
C:その他
A.B:置く分も合わせて3ターン
Q.(メタビーを)持ち帰ると空けられる部屋数が増加してWPの最大値も増えるのか……って
これって青箱から出た扱いなのかね? 違ったら急いでマキジを探さないといけないんだが
A.青箱アイテムでないので持ち帰れません。
みんなのヒロイン、マキジを利用してください。
Q.アゾット剣は副武装でもMP回復+2の効果は得られますか?
武装=利腕、副武装=逆腕という認識で良いのでしょうか?
例えば、武装に夫婦剣、副武装に悪霊の腕+アゾット剣ということは可能ですか?
A.武装=利腕、副武装=逆腕という認識で良いのでしょうか?
例えば、武装に夫婦剣、副武装に悪霊の腕+アゾット剣ということは可能ですか?
Q.着こなしによる敏捷へのペナルティは武器と防具で別枠でしょうか?
A:別枠である
B:武器と防具で余分に装備した個数からLV分を引けるだけである
C:その他
A.武器の多重装備は命中のみに修正がかかるもので、重ね着の数にカウントされません。
また、悪霊の腕との多重装備にかかる修正は逆腕スキルのみによって緩和されます。
Q.質問:ファンブルのダメージでは、WPは貯まらないんですか
A.YES。ファンブルではWPは貯まりません
Q.ところで爆発で落ちたカバンはひっろてないの?
A.爆発で落とした武装は敵を倒すと消失します。
カバンは学徒兵を一撃で葬ると手に入ります。
Q.美綴姉弟他サポートキャラは不死身なのですか?
A.イエス。サポートキャラはカプモンと違い援護オンリーなので敵の攻撃対象にならないしなれない。もち、不死身。
B.部屋全体攻撃で死ぬ。
C.カプモンがいない場合攻撃対象にされる。
D.サポートキャラ殺しの特殊能力持ちの敵の攻撃なら死ぬ。
E.階段からちゃんと降りないと落下ダメージで死ぬ事もある。
A.助手は単体攻撃の的にはなりませんが全体攻撃に巻き込まれることはあります。
現世英雄のように全体攻撃が平気なヤツ、弟をバリヤにする姉、燃えるとしばらく役に立たない爺さんなど助手によって反応が変わります。
落下ダメージも同様です。
しかしリタイヤすることはどの助手でもありません。
Q.眩霧のMPが肩代わりってMP0だとどうなるんだろ?
A.MP0になると効果が切れます。
スレ23まで抽出済み
Q.
A.
最終更新:2008年03月31日 18:48