宣言全般
- まずは公式サイトの『各種宣言』を読みましょう。
ここでは分かりにくい、説明されていない部分を取り上げて解説します。
- アイテムを操作する場合、そのアイテム名ではなく、[ 所持アイテム ]欄のItemNoを入力することで操作します。
[ 所持アイテム ]欄は自身の結果ページ [ http://www.sssloxia.jp/result/c/****.html] の下部、もしくは[ 宣言トップ > その他 > 並び替え ] から確認することができます。
- 宣言の処理順は次の通りです。
- 各処理は基本的にPNoの若い順に処理されます。
例(PNo.1とPNo.2から同時に[ 110:アイテム送品 ]された→PNo.1のアイテムが先、PNo.2のアイテムが後にアイテム欄に入る)
- 順番に処理が進むことを利用して、まだ所持していないが購入・送品で手に入る予定のアイテムを使用する「見切り宣言」も可能です。
- 例えばItemNo.4が空欄の状態で「120:アイテム購入でSS『スラッシュ』を購入」「160:スキルストーンの私有化でItemNo.4を私有化」を宣言した場合、スラッシュは次の更新時からすぐに使用できるはずです。ただし「090:アイテムの探索」でアイテムを入手した場合それが先にItemNo.4に入ってしまうため、スラッシュの私有化に失敗する可能性があります。
- 「-1」で1番目の購入品、「-2」で2番目の購入品といった形で指定できるようになり、購入の見切りは失敗しないようになりました。
- 見切り宣言の計画を立てる際は「見切りシュミレータ」が便利です。
- 000:潜航日誌
- 010:コミュニティの設立
- 020:パーティメッセージ
- 021:メッセージ
- 022:ボトルシップメッセージ
- 023:コミュニティメッセージ
- 030:アイテム破棄
- 031:転送送品
- 040:アイテム使用
- 041:料理使用
- 050:通常戦闘スキルの決定
- 060:特殊戦闘
- 070:練習戦闘
- 080:通常戦闘
- 090:アイテムの探索
- 100:SC送金
- 110:アイテム送品
- 120:アイテム購入
- 130:スキルストーンの合成
- 140:基礎能力の訓練
- 150:装備の強化・初期化
- 160:スキルストーンの私有化
- 170:スキル改造
- 180:アイテム並び替え
- 181:スキル並び替え
- 190:パーティ離脱
- 200:パーティ結成
- 210:次回目的の決定
- 220:練習戦闘予告
- 230:通常戦闘予告
行動設定 > 基本宣言 > 目的の決定
- デフォルトでは「パーティーメンバーに任せる」が設定されています。
パーティーを組んでいない場合、「バカンスする」が選択されます。
- 目的を決定すると次回の結果でNPC(あるいはPC)と戦闘を行います。
その勝利数に応じたイベントが発生してストーリーが進行し、選択可能な目的が追加される場合があります。またショップに陳列品が追加されることもあります。- 従って、平均的に勝利数を稼ぐよりも、特定の目的を連続して選択し続けるほうが有利に進行可能だと言えます。
- 現在の勝利数は「バカンスする(2)」「遺跡探索(1)」と表記されます。
この場合、「バカンスする」で2回勝利し、「遺跡探索」で1回勝利していることを表しています。
- パーティーを組んでいる場合は仕様が異なります。『各種宣言』を確認してください。
- 海賊行為を宣言していた場合、奪略の設定も追加で行います。
- 懸賞金の付いたPCが戦闘に敗北した場合、宣言していた目的とは関係なく、目的が強制的に労働から解放されるに変更されます。
行動設定 > 基本宣言 > スキルストーンの合成
- 私有化していない(アイテムとして所持している)スキルストーン2つを合成し、別のスキルストーンを作り出します。
- 「合成される側のItemNo」と「合成する側のItemNo」を入力します。「合成される側のItemNo」のほうに完成品が残ります。
- ドロップ品の拾得に関わらず完成品が収まるItemNoが確実に予測できるため、合成と同時に私有化も先読みで行うとスムーズです。
- 合成の法則等についてはスキル合成および外部サイトてごねスキルストーンを参照。
- ショップに陳列されていないスキルストーンを入手する場合、スキルストーンを合成するのが確実な手段です。
行動設定 > 取引宣言
- アイテムの送品、SC(通貨)の送金ができます。
- アイテムの取引には [ 送品許可 ] の設定が必要です。
[ 送品許可 ]を行うと、そのPNoのキャラクターから送品されたアイテムを受け取ることができます。
こちらからアイテムを送る分には入力は必要ありませんが、受け取る側がこちらのPNoを送品許可している必要があります。
- 名前が赤色のアイテムはトレード不可能です。
- アイテムを受け取る際、そのアイテムは最も若い番号の空欄に入ります。
- [ 転送送品 ]はパーティ内専用のアイテム送品です。
- 通常のアイテム送品とは処理順が異なり、アイテム使用処理の直前にアイテムをやり取りすることが可能です。
- パーティメンバーでないキャラクターに対して転送送品をしようとすると失敗します。
- あまり長い台詞設定は登録できません。長い台詞を設定したい場合、別途[ メッセージ ] を送る等してください。
- SCが足りない場合、「PNo.** A は PNo.** B に******SCを送ろうとしたが、貧乏だった。」と表示されます。
- 強制労働施設送りになった場合、取引宣言の処理をする前にSCが没収されます。
- 基本的に送金やアイテムの購入に失敗しますが、誰かに送金してもらっていた場合はSC没収の後にSCが手に入るので送金・購入できる可能性があります。
戦闘設定 > 戦闘宣言
- 各スキルの右側にある上下の矢印をクリックすると、スキルの並びを変更可能です。
- [ 通常戦闘 ] [ 練習戦闘 ] [ 特殊戦闘 ]でそれぞれ個別に設定を行う必要があります。
ページ右上から設定画面を切り替えることができます。
その他 > コミュニティ > コミュニティ設定
- 自身のコミュニティを設立・設定します。
- 拒否PNoは、そのPNoのキャラクターがコミュニティに参加することを防止する設定です。
- コミュニティのページには、コミュニティへの発言が更新ごとに表示されます。
コミュニティへの発言は[ メッセージ > 対集団メッセージ ] で行います。
その他 > コミュニティ > 参加コミュ
- [ コミュニティ設定 ]のぺージ右上から設定画面を切り替えることができます。
- コミュニティ一覧の[ 参 ]にチェックを入れて宣言することでそのコミュニティに参加することができます。
- コミュニティに参加すると、自身の結果ページに「参加しているコミュニティで何件発言があったか」を表示することができます。
- コミュニティは[その他 > リンクリスト ]と併用して、キャラクターと縁が深いコミュニティへの繋がりを表示したり、キャラクター個人に対するタグのように利用することもできます。
その他 > リンクリスト
- 単純に「自身の結果ページに、他ページへのリンクを載せる」という機能です。
- リンクNo(URL)に数字を入力するとそのPNoのキャラクターの結果ページ、cの後に数字を入力するとそのCNoのコミュニティへのリンクを自身の結果ページに表示します。
- [0000] PNo.0000のキャラクター
- [c0000] CNo.0000のコミュニティ
- SevenSeas内のページに限らず、外部サイトへのリンクを設置することも可能です。
ご自身のウェブサイトなどに案内し航海日誌やメッセージのやり取りのログを読んでもらう、という使い方もできます。
その他 > OP仕様宣言
- 名前の変更、日記の絵日記化、プロフィールに装飾タグ追加など、データ要素に関わらない演出に関する設定を行い、結果ページをより華やかにします。
- 宣言にはOPを消費します。OPは初期5で、1更新で1ずつ増えます。
運営への寄付、およびゲーム内イラストの提供に対するお礼としても幾らかのOPが贈られます。詳細は『運営寄付』のページを確認してください。- イラストを応募しても、応募条件を満たしていないなどの理由により採用されないこともあります。
最終更新:2017年06月11日 19:12