empres Ⅱ

empress Ⅱ  BE-a10

 ブラックマレイ社が生産販売していたempresの後継機
 遠中近距離で戦えるオールラウンダー

機体性能

 耐久:E 装甲:A- 加速:C 最高速度:B- ステップ距離:C-

現時点でのempres Ⅱ

〔通常射撃:収圧式フィーズ砲 メテオ 「meteor」   ――― スペースキー〕
 銃自体にフィーズ粒子を円環させる機構が装備されており、フィーズ粒子を低速回転させ、発射直前に
 高速回転させることによる圧力差と長い銃身を利用した圧縮法により、連射性能こそ低いものの、
 高威力の銃撃が可能である。射程はゲーム画面の外接円まで。
 メリット  :高威力 フィーズ速射機より判定が少し強い
 デメリット:低連射性能

〔通常近接:ロングAPSフィーズソー   ――― スペースキー〕
 通常のAPSフィーズソーと比べ刀身が長いのが特徴。威力こそ変わらないものの広範囲の斬撃が可能である。
 ただ、振った際のフィーズ粒子の減散量が大きい為に2回までしか振ることができない。
 通常攻撃は総合的に見て若干弱いが、ダッシュ攻撃の範囲は驚異的。
 メリット  :通常のフィーズソーより広範囲に斬撃可能
 デメリット:通常時の斬撃回数が少ない ラピスよりも斬撃間の隙が大きい 抜刀に少々時間がかかる

〔特殊行動:空対空ミサイル   ――― Eキー〕
 腰部装甲に内蔵されているポッドから射出。
 SAMフロートと比べ、全体的に性能が劣っている。特にホーミング性能はかなりの差がある。
 主に長距離の敵への威嚇目的で使う。航行時間はリロード時間より僅かに短い程度。航行速度は平均的。
 メリット  :攻撃可能範囲が広い ホーミングする
 デメリット:Eキーにしてはリロードが遅い

〔特殊攻撃:グラビティーブレイカー gravity breaker   ――― Zキー〕
 通常のスラスターと違う内部機構により実現可能となった技術。
 機構理論は略させてもらうが、原動力に水素とイオ・ミトコンドリア等を使用し爆発的なエネルギーを産み出している。
 Zキーでスラスターを展開し、スペースキーを押すとPDの向いている方向へ4回ステップ(距離はB-クラス)する。
 ステップと停止を繰り返し行い(停止は数瞬)最後のステップは終了後数瞬行動不能による慣性の移動となる
 展開時にはスペース、E、Aキー、ダッシュが使用不可。Dキーでキャンセル可。
 行動開始と同時にスペース、E、A、Dキーの使用が可能。
 リロード時間は最終ステップ終了時から。
 メリット  :強襲や離脱など使い勝手がよい
 デメリット:細かい動きは難しい リロード時間が長い

〔変形:活性化 ‘天空の頂’ zenith of sky   ――― Aキー〕
 パシフィクスの持つイオコンドリアの活動量を上昇させ、一時的に能力を上げる。
 発動中は加速:B- 最高速度:B+ ステップ距離:C+ になる他、APSフィーズソーの威力、長さが若干上昇し、
 発動時には通常射撃と特殊行動は使えなくなり、抜刀状態となる。さらには特殊攻撃のダッシュ回数が5回になる。
 S、D、Aキーのいずれかでキャンセル可能。それなりに長い時間使えるが、長く使うほどリロード時間も長くなる。
 メリット  :全体的な性能の上昇
 デメリット:射撃武装使用不可 リロード時間が(基本的に)長い

                                                               2010/04/22現在


名前:
コメント:
最終更新:2013年04月04日 02:54