作成日 : 2007/09/17 H.Naito
更新日 : 2007/11/01 T.Kodama




全般

  • Microsoft は、実はハードの方が出来が良い。ドライバもまあまあ。なのに OS とかは…
  • BUFFALO(旧メルコ)の品質はとにかく悪い。某大手電気屋の販売員の話より。
  • 玄人志向の実態は、BUFFALOなので、品質は自ずと分かるかと。
  • I-O DATAは、周辺機器としてはまあまあ。
  • 恵安のHDDケースは、すぐ壊れるので、購入は勧められない。
  • HGSTの3.5inchHDDは、壊れる確率が高い。
  • HGSTの2.5inchHDDは、3.5inchと違って壊れにくい。と言うか、3.5inchが異常か? あと、7200回転の2.5inchは、かなりお勧め。

Server

Apple

DELL

Fujitsu

HP

IBM / Lenovo

NEC


Personal Computer

Apple

  • Mac mini や Mac Book の費用対効果は、実は高い。
  • とりあえず、素の状態で必要なアプリは大体そろっているので、変にアプリをそろえる必要がない。
  • マニュアルには期待しないこと。

DELL

  • 安かろう・悪かろう。
  • 安いと思うが、実はカスタマイズ次第では、他社の製品の方が安い場合も…

EPSON

  • DELLやHPよりはマシだが、安っぽい感じがする。
  • 以外とカスタマサポートは良い。

Fujitsu

  • カスタマーサポートを期待している一般人には良いかも。NECと甲乙付けがたい。
  • NECよりは奇抜なマシンを投入してくることもあるが、Sonyほど奇抜なモノは出てこない。
  • 20世紀の頃は、NECに勝った反動か、安かろう・悪かろうになっていたが、最近の品質は普通かな。
  • 以前は、キーボードの品質が最悪だったが、ここ数年はマシになってきた。
  • 「世界の車窓から」のスクリーンセーバーは、ちょっと良いかも…
  • NECほどではないが、マニュアルは読みやすいので、素人さん向けだな。
  • バンドルソフトが無駄に多いので、素の環境を求める人にはつらい。

HP

  • DELLと大差無し。所詮は、元COMPACか…
  • 米国での低価格PCの元祖 COMPAC と Hewlett-Packard がくっついた。
  • マニュアルは簡素で、分かりにくい。こんな商品売るな!

IBM / Lenovo

  • 1981年に Windows PC の基礎を作った張本人。
  • ThinkPad600の頃(2000年の辺り)が頂点。以後、没落して身売り。
  • Lenovoに身売りした後は、他社と大差無し。
  • パーツレベルで入手が比較的容易なので、個人で修理可能。また、パーツリストや分解マニュアル等も入手可能。
  • 元々ビジネス向けの展開が中心だったので、企業で使用している率が未だに高い(Panaに押され気味だがね)。
  • 上記のような理由で、案外バンドルソフトが少ない。
  • ネットワークセレクタは、結構安定しているし、細かく設定出来、知っている限りは最優秀。

NEC

  • カスタマーサポートを期待している一般人には良いかも。Fujitsuと甲乙付けがたい。
  • 近年、Panasonicに対抗してビジネス市場に乗り出した(軽い・固い製品ね)。
  • マニュアルが、結構読みやすいので素人向けか。
  • バンドルソフトが無駄に多いので、素の環境を求める人にはつらい。

Panasonic

  • 近年ビジネスパーソンに普及しており、軽い・固いがウリ。
  • 国産を名乗るだけあって、金額が高い。
  • 高いのは、余計なアプリが入っていないことも原因(要は広告アプリが無い)。
  • マイレッツ倶楽部で購入した方が、色々カスタマイズ出来るメリットがある。
  • マニュアルが大変しょぼいし、内容が薄い。これでは無い方がマシ。
  • ネットワークセレクタが、それなりに良いのだが、いまいち安定性に欠ける気がする。と言うか重い!

SHARP

  • 昔は良かった…
  • Intelと仲が悪いのか、一時Transmeta製のCPUをやたら採用し、最近はAMD。
  • 液晶は良いが、それだけ。言い換えると、AQUOSをディスプレイにしてしまう方が良いかもしれない…
  • サポートは、いまいち。あと、ちょっと高いよ!
  • マニュアルが読みにくい。あと無駄に多いので、勘弁してくれ! これなら Pana の方がマシ。
  • バンドルソフトが NEC や Fujitsu ほどではないが多いので、素の環境を求める人にはつらい。

Sony

  • Sonyタイマー内蔵!
  • 結構作りが安っぽいので、ケースが割れる等の被害が出ている。
  • たまーに奇抜なモノを出してくることがあるが、一般受けしない。

TOSHIBA

  • 実は、IBMに次いでパーツレベルで入手可能。
  • アキバの(おでん缶で有名な)チチブ電機でパーツ購入可能。
  • マニュアルは、読みやすい方だと思う。
  • 意外と個性的なハード展開。
  • バンドルソフトがNECやFujitsuほどではないが多いので、素の環境を求める人にはつらい。

Network (LAN etc...)

CISCO

  • 企業とかでは採用事例が多い。
  • GUIではなく、CUIで操作できるとか。また、その辺が資格とかに影響してくるらしい…

LINKSYS

  • 玄人好みらしい。

NETGEAR

  • 玄人好みらしい。

Planex

  • 安い。お手軽。

Printer

レーザープリンタ

Canon

  • ドライバの作りは結構良く、安定して使用できる。
  • ハードの作りは結構良く、5年とか平気で保つ。
  • トナーが高い(1.5万とか…)。
  • 細かい印刷設定が出来るので、マニアックな印刷が可能な機種も多い。

EPSON


RICHO


インクジェットプリンタ

Canon

  • 初期導入コストは、EPSONに比べて高い。
  • 出力結果は、EPSONに比べてわずかに悪い(特に写真が)。
  • EPSONほどでは無いが、やはりインクが結構高い。
  • ドライバの作りは結構良く、安定して使用できる。
  • ハードの作りは結構良く、5年とか平気で保つ。

EPSON

  • 初期導入コストは、Canonに比べて安い。
  • 出力結果は、Canonに比べてわずかに良い(特に写真が)。
  • インクが結構高い。
  • ドライバがしょぼいので、その辺のトラブルが多い。
  • ハードの作りが甘いので、すぐ壊れる。
  • 使用済みインクの回収を大手電気店でやっている。

HP

  • 所詮、HP。
  • EPSON / Canon に比べると、印刷の品質は今一歩。

KeyBoard

  • PFU の Happy Hackinh Keyboard は、好みが分かれる。
  • Microsoft のは、結構打ちやすい。
  • IBM の Space Saver II Keyboard (PS2版) は、すでに絶版だが、今のIBMには無いものがあった…
  • NMB は、非常に打ちやすい。流石、日本が誇るベアリングメーカーだけはある。
  • 親指シフトキーを使いたければ、自然と Fujitsu になる。

Mouse

良いと思われる製品

  • Microsoft
  • Logitech(ゲーム等の激しくかつ繊細な動きに追従できる高い性能の製品有り)
  • Apple

悪いと思われる製品

  • BUFFALO

Scanner

CANON


EPSON



最終更新:2007年11月01日 20:21