作成日 : 2007/09/17 H.Naito
更新日 : 2008/02/01 T.Kodama



エディタ

  • <Free> TeraPad
    • シンプルなテキストエディタで、メモ帳のリプレイスに最適。
    • 開発は、Borland Delphi。
    • Grep とマクロが無いが、軽快かつ分かりやすいI/Fを持つ。
  • <Free> Sakura Editor
    • 高機能なテキストエディタ。
    • ややシンプルさに欠けるが、フリーソフトとしては、十分すぎる多機能がウリ。
    • 多機能故、設定等がやや煩雑な気がする。
  • <Free> Apsaly
    • 軽量かつ高機能なテキストエディタ。
    • マクロにVBScript等が使える。
    • 全選択が Ctrl+A で無い等、一般的なショートカットと差異があるのが気になるところ。
  • <Free> Binary Editor BZ
    • 計量なバイナリエディタ。
    • VC++6.0で作成されており、4GBのファイルまで対応。
  • <Package> MIFES
    • 老舗の高機能エディタ。エディタに求められる機能を全て有している。
    • 金額が高いのが欠点だが、まれにセールで安くなっている場合がある。
  • <Package> WZ Editor
    • DOS時代の名エディタであるVZ Editorの流れを組む老舗の高機能エディタ。

Diffツール

  • <Other> WinDiff
    • Windows/VisualStudioのメディアに含まれるオフィシャルユーティリティ。
    • XPにバンドル版は、日本語XP上では表示がバグります。
    • Windows98SEのバンドル版くらいまでは日本語化されていたが、Windows2000あたりから英語版のみになってしまった。
    • Windows Platform SDK やリソースキット等にも含まれるので、Microsoft からダウンロード出来る場合がある。
  • <Free> WinMerge (日本語版)
    • 3ペイン型のDIFFツール。
  • <Free> DF
    • MDIのDIFFツール。

クリップボード

  • <Free> CLCL
    • クリップボードの履歴を取得するツールです。
    • 複数のクリップボード形式に対応しています。
    • レジストリを使用していません。アンインストールはフォルダの削除のみです。
  • <Free> マルチパス取得
    • ファイル名やフルパス名をクリップボードに渡せるアプリ。
    • VB6のランタイムが必要。

Office

  • <Free> OpenOffice.org
    • StarOfficeから派生したMirosoft Office互換のオープンソースオフィス統合環境。
  • <Free> StarSuite8
    • OpenOffice.orgの元ネタであるMirosoft Office互換のオープンソースオフィス統合環境。
    • 一応、有料なのだが、なぜかGoogleパックで無料でゲットできる。となると、OpenOffice.org不要?
  • <Package> Microsoft Office
    • 説明不要の Office ソフトの代名詞。
    • バージョン毎にファイルの仕様を変えるのは止めて欲しい。
    • 高機能だが、使いこなしている人が、果たしてどれだけいるか微妙。

圧縮 / 解凍

  • <Free> Lhaplus
    • 追加DLL不要のアーカイバ。
    • 動作がやや不安定だったりすることがある。
  • <Free> +Lhaca
    • Drag & Drop で圧縮 / 解凍が行える。
    • 割と多種に対応しているが、初心者向けの臭いがプンプンするのが、いただけないか…
  • <Share> WinZip
    • 老舗のアーカイバ。
    • 追加DLL不要で、ZIP/UNZIPだけでなく、CABやTARの解凍等も行える。また、外部コマンドを実行してLZH等の圧縮等も行える。
    • ver9.0までは P/A が、以降は、Corel が国内代理店となっている。
  • <Free> caldix
  • <Free> UN-DLL
    • UN*.DLLにコマンドラインオプションを直接渡せるアーカイバ。
    • 対応DLLも多く、下手なアーカイバを使うより便利。
    • ただし、各コマンドラインオプションを知っていることが前提なので、知らないと全く役に立たない。

Launcher


ブラウザ

  • <Free> Opera
    • 独自エンジン使用のブラウザ。
  • <Free> Mozilla FireFox
    • Mozillaエンジン使用のブラウザ。
  • <Free> Sleipnir
    • IEエンジン使用のブラウザ。
    • 細かい設定が可能だが、それが面倒と言う噂も…
  • <Free> Safari
    • Macの標準ブラウザの Windows 版。IEやFireFoxより高速らしい。
    • 現在はパブリックβ版なのが、残念なところか。
  • <Free> Lunascape
    • IEエンジンとGeckoエンジンの両方を搭載するタブブラウザー。
    • 同ページを異なるエンジンで描画させる等、他に無い機能を有する。

メーラー

  • <Free> Outlook Express
    • 説明不要の悪名高き純正メールクライアント。Outlookから、メールクライアントの部分だけを切り出した製品。
    • 初心者の為と称して、デフォルトでは思い切りセキュリティレベルが低く設定されている。
    • 安心して使用できないので、ある意味スリルを求める人には良いかもしれない…
  • <Package> Outlook
    • メールクライアントとしてだけでなく、スケジュール管理等も行えるアプリ。
    • とにかく重い。無駄に多機能なのが災いしている。
  • <Free> Thunderbird
    • Mozilla のメールクライアント。
    • まだまだ発展途上の為か、詰めが甘いところがある感じがする。
  • <Free> Edmax
  • <Package> Shuriken
    • JUSTSYSTEMS 製メールクライアント。
    • 結構多機能かつ独自のメーラーなので、Outlook/Outlook Expressを狙ったウィルスやスパムとは無縁の存在。

FTPクライアント

  • <Free> FFFTP
    • 定番のFTPクライアント。

PCエミュレータ

  • <Free> Microsoft Virtual PC
    • Micorosoft純正のPCエミュレータ。
    • エミュレータの性能は、特にビデオ周りが弱いが、P4世代のマシンでもWindows 2000レベルでは普通に使える。
    • ファイル単位でシステムを管理できるので、インストール等のテスト環境や、ローカルでのC/S開発等幅広く活用できる。
  • <Package> VMWare Workstation
    • マルチプラットフォームのPCエミュレータ。
    • ビデオがやはりもたつく感じだが、最新版では非公式ながら Direct3D に対応。
    • Core2DUO レベルのマシンなら WindowsXP も遜色なく使える。
    • 環境を作るには、Workstation が必要だが、ディスクイメージを使用するだけならば、無料で配布されている Player を使用するだけで良い。
  • <Package> Parallels Workstation
    • Intel Macで脚光を浴びるようになった Win/Mac 用PCエミュレータ。
  • <Free> VirtualBox
    • 個人利用・評価目的のみフリーのPCエミュレータ。ただし、一部機能が省かれたGPL版もある。
    • USBが使えるのが魅力(備考:GPL版では省かれている)。

仮想サーバ


仮想ドライブ

  • <Free> Microsoft 仮想 CD-ROM コントロール パネル
    • Microsoft純正の仮想CD-ROMコントローラ。
    • 仮想ドライブをマウントさせ、ISOイメージを直接ドライブとして利用出来る。
    • アイコンからVC++6.0で作成されたと思われる。
    • 一応、XP用だが、Vista(32bit)でも使用できる。
  • <Free> Virtual CloneDrive
    • Vistaに対応している仮想ドライブ。
    • 外国産だが、I/Fが日本語にしっかり対応しているのが嬉しい。
  • <Free> DAEMON Tools
    • 一昔前は定番だった仮想ドライブツール。
    • ver4 から''DAEMON Tools Search Bar''なるスパイウェアが追加されて評判が落ちている。一応、カスタムインストールで外せば問題ないが、あまり気分の良い話では無い。
    • I/Fが日本語に対応していないのもいただけない(一応、非公式でパッチはある)。

ターミナルエミュレータ

  • <Free> TeraTerm Pro
    • 定番のターミナルエミュレータ。
    • 更新されなくなってから、かなりの年月が経過しており、下記に乗り換えるのか賢明。
  • <Free> UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
    • オフィシャルから許可されたUTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera term Pro」の拡張版。
    • パッチではなく、単体で使用可能なのが嬉しい。
    • 様々な改良が施されており、利便性は向上しているので、さっさとリプレイスするのが吉。

開発環境

  • <Free> ActiveBasic
    • N88-BASIC互換モードを有するBASIC開発ツール。
    • DirectXやオブジェクト指向にも対応しており、当然Win32APIも使用可能。
    • コンパイラを持っているので、BASICだからと言って処理速度を気にしすぎることも無い。
    • 64bitコンパイラが搭載されているので、64bitのOS向けの開発も可能。
  • <Free> ActivePerl
    • Windowsで動作するPrelのインタプリタ。
  • <Free> Java SE Development Kit (JDK)
    • Java の開発を行うに必要な開発キット。
    • 後述のEclipseを使う場合、実は Java Runtime Environment (JRE) だけでも問題無い。ただし、デバッグの際、標準ライブラリ内の追跡が出来なくなるので、その辺をふまえて選択すべき。
    • Javaに限った話ではないが、マイナーバージョンの違いで動作が異なる場合があるので、チームや実行環境のバージョンは絶対に統一させること。
  • <Free> Eclipse
    • フリーの統合開発環境。コンパイラは、別途用意する必要がある。
    • Java の開発環境として使用されることが非常に多いので誤解されているようだが、GCC等を用意すれば、C++等の開発も出来る。
  • <Free> Turbo Explorer
    • Borland製の開発ツール「Borland Developer Studio」のフリー版。
    • フリーで公開されているが、ユーザ登録が必要。
    • 個人が開発したコンポーネントや、サードパーティ製のツールの追加ができない。
    • 1台のPCに1つの開発環境しかインストールできない制限がある。
    • .NET Framework 1.1 が必須なので、別途インストールする必要がある。
製品名 言語 備考
Turbo Delphi Object Pascal
Turbo Delphi for .NET Object Pascal .NET開発
Turbo C++ C/C++
Turbo C# C# .NET開発
  • <Free> Visual Studio 2005 Express Edition
    • VS.NETのフリー版。
    • VC.NETには、MFCとATLが入っていないので、.NET開発しかできません。あと、リソースエディタもありません。
    • VC.NETでWin32の開発を行うには、Windows Platform SDKが不可欠。ここを参照してください。
    • MSDN も無償公開されているので、ローカルへインストールしておくと便利かも。
製品名 言語 備考
VisualBasic VisualBasic
VisualC++ C/C++
VisualC# C#
VisualJ# J# 要するにMS版Java, 英語版のみ
Visual Web Developer ASP.NET 2.0 実は、VB, C#, J#がまとまっているので、こいつ1個で事が足りる
SQL Server Database
  • <Free> Visual Studio 2008 Express Edition
    • VS.NETのフリー版。
    • VisualJ#は、2005を最後に終了となったので、本バージョンからはサポート外となる。
    • 2005 Express と違い、ISOイメージは1つにまとまっている。
    • 複数の.Net Freamworkのバージョンをサポートするので、2005から乗り換えるメリットは大きい。
    • 例によってVC.NETには、MFCとATLが入っていないので、.NET開発しかできません。あと、リソースエディタもありません。
    • Win32APIは入っているので、2005 Express の様に別途 Windows Platform SDK を用意する必要は無い。
製品名 言語 備考
VisualBasic VisualBasic
VisualC++ C/C++
VisualC# C#
Visual Web Developer ASP.NET 2.0 例によってVB, C#がまとまっているので、こいつ1個で事が足りる

Database

  • <Free> Oracle Express Edition
  • <Free> PostgreSQL
  • <Free> MySQL
  • <Free> Scuba by Imperva
    • Oracle、IBM DB2、Microsoft SQL Server、Sybaseに対応したデータベース脆弱性スキャナ。
    • パスワードやパッチなどの欠点を見つけてくれる。
    • 英語版だが、日本語マニュアル付き。
    • 無料だが、ユーザ登録が必須。
    • Java JRE ver5.0以上が必須。

辞書

  • <Share> Personal Dictionary for Win32
    • よくフリーソフトと誤解されるが、試用制限無しのシェアウェアである英和辞書アプリ。

メッセンジャー

  • <Free> IPMessenger
    • 定番のメッセンジャー。
    • やや古いこと、禁止ユーザ設定とかが無いが、必要最小限の機能を有していてシンプル。
    • VC++4.1で開発されているが、MFC等に頼らず、簡易クラスを作っている。
    • ソースが公開されており、VC++の開発で参考になるかもしれない。
  • <Free> Chat&Messenger
    • IPMessenger互換の多機能メッセンジャー。
    • チャットルームや付箋等の機能も備える。
    • Java 1.4以降のランタイムが必要。
    • Java の Swing で開発されている。

デフラグ

  • <Free> Auslogics Disk Defrag
    • 高速デフラグアプリ。とにかく速さがウリ。
    • 空き容量1%のHDDさえもデフラグしてくれるので、実行時のメモリ使用量も少ないかと。
  • <Free> Defraggler
    • ファイルやフォルダ単位でのデフラグアプリ。
  • <Free> Auslogics Registry Defrag
    • レジストリのデフラグアプリ。
    • レジストリのバックアップは、フリーのレジストリバックアップアプリであるERUNTあたりを使用すると良いと思われる。

Windows Sysinternals

  • <Free> Process Explorer
    • 多機能なプロセス管理ツール。
    • 稼動プロセスの情報の表示や、プライオリティの変更等、プロセス管理に必要な機能が盛り込まれています。
  • <Free> TCPView
    • プロセスの通信状態を表示するビューア。
    • プロトコルやポート等、リアルタイムにチェックできます。
  • <Free> PsTools
    • リモートシステム管理コマンド集。
    • リモートのWindowsに対して、プロセスの起動や終了などを行わせることができます。

ネットワーク監視関連

  • <Free> WinPCap
    • Windows用パケット取得/フィルタリング・エンジン。
    • パケットを取得しようとするようなアプリで使用されることが多い。
  • <Free> Ethereal(~0.99) / Wireshark(0.99.1~)
    • 様々なOS向けに開発されているプロトコルアナライザ。
    • 2006年6月にメインの開発者が会社を変わり、商標の関係から名称が変更になった。
  • <Package> Sniffer Portable
    • 高機能なプロトコルアナライザだが、企業向けなので、1ライセンスの値段もそれなりにする(確か100万円弱)。
    • Network Associates(現McAfee)が開発・販売を行っていたが、2005年にNetworkGeneralへ売却。
    • 機能的には流石にパッケージだけあって申し分ないが、ハッキリ言って普通に使うなら Wireshark レベルで十分事が足りてしまう。

プロジェクト管理

  • <Package> Microsoft Project
    • プロジェクト管理ツール。
    • もはや業界標準的な扱いがされているが、代替アプリが無いのも事実。

UML

  • <Package> Microsoft Visio
    • 一応、名目は「ビジネス向けのグラフィックアプリ」となっていて、フロアマップの作成からUMLまで幅広く行える(備考:UML等は、Professional版のみサポート)。
    • ちょっと重いが、汎用的なツールとして幅広く使える。
  • <Package> Telelogic Tau
    • 設計からコード生成および自動テストまでこなせる強力なUMLモデリングツール。
    • 企業向けなので、ライセンス料や年間保守費用が必要だが、結構な金額らしい。
  • <Free/Share> JUDE

マインドマップ描画ツール

  • <Free> Free Mind
    • GPLで配布されているフリーのマインドマップツール。
    • オープンソースで、Javaで書かれている。
    • バージョンによっては、JRE のバージョンを選ぶので、環境に注意が必要。

その他

  • <Free> Fire File Copy
    • 物理メモリをバッファとして使用し、高速コピーを実現するユーティリティ。
    • 特に巨大なファイルのコピーは、劇的に早くなります。
  • <Free> MemScope
    • メモリテストツール。
    • 物理メモリの破損を早期に発見できるかも知れないので、トラブルシューティングに役立つ場合もある(少なくとも、ハードかソフトの切り分けの1つの要素にはなるので)。
  • <Free> WhoLockMe
    • どのソフトがファイルをロックしているかを調べるユーティリティ。
  • <Free> LEGO Digital Designer
    • LEGOのオフィシャルなシミュレータ。
    • 単なる娯楽ツール、それともクリエイティヴなツール、使い方次第でいかようにもなります。流石LEGO!!



最終更新:2008年02月01日 22:01