第1話の超大型巨人はサンタクロース(聖ニコラウス)

「第1話の超大型巨人はサンタクロース(聖ニコラウス)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第1話の超大型巨人はサンタクロース(聖ニコラウス) - (2019/04/14 (日) 20:48:19) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><span style="font-size:18px;">第一話で、壁を破壊する赤い超大型巨人はサンタクロースで、これは『ワンピース』のパクリです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">『ワンピース』の<a href="https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9">赤髪のシャンクス</a>のモデルの一つは「サンタクロース」であり、これを省略して「サンクス(=感謝、ありがとう)」、さらに言い換えて「シャンクス」にしたものです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">だからシャンクスの悪友?の<a href="https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%BC%28ONEPIECE%29">道化のバギー</a>の鼻は赤いのです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">サンタクロースの相棒である「赤鼻のトナカイ」だからです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">そして、サンタクロースがやってくる日はいつでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:18px;"><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9">クリスマス</a>です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">つまり第1話「二千年後の君へ」はクリスマスなのです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">クリスマスはイエス・キリストの聖誕祭です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">同時にサンタクロースは子供の守護者であり、子供に贈り物をくれます。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">日本語ではプレゼントですね。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">ということは、超大型巨人は「子供達にイエス・キリストの誕生という贈り物をくれた」という事ではないかと思います。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">つまり、『ドラえもん』のようなタイムパラドックスや世界改変を扱った作品と同じく、超大型巨人は”歴史”どおりイエス・キリストを誕生させるために壁を襲撃したと考える事もできます。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">サンタクロースのモデルは聖ニコラウス。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">彼は紀元270年頃に生まれたギリシャ人で、現在のトルコにあったローマ帝国のミラという小さな町の司教になったそうです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">聖マリアをサンタ・マリアと呼ぶように、聖ニコラウスもサンタ・ニコラウスと呼ばれ、これがサンタ・クロースになりました。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">ナショナル・ジオグラフィックの<a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2">『</a></span><a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2"><span style="font-size:18px;">サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで </span><span style="font-size:18px;">ギリシャから北欧を経て世界に広まったサンタクロースの歴史</span></a><span style="font-size:18px;"><a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2">』</a>によれば、聖ニコラウスには2つの有名なエピソードがあります。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">ひとつは娼婦を救う話。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">若い頃の聖ニコラウスが、隣の家の三姉妹が貧乏で娼婦になりそうだったので、家に金貨を煙突から投げ込んだところ、その金貨が暖炉のそばで干していた靴下に入り、おかげで姉妹は娼婦にならずに済んだ、というエピソードです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">クリスマスにサンタクロースが煙突から子供のいる家に入り、靴下にプレゼントを入れるのはこのエピソードが元になっています。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">何度か書いたように、娼婦は『進撃の巨人』の重要な伏線です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">私は、これを「神聖娼婦、神殿娼婦(ベイベロン、バビロン)」を暗示する伏線だと考え、「始祖ユミルは神殿娼婦として、性交渉や出産によって相手に巨人の力を分与した」と予想しています。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">もうひとつは、肉屋に殺されて樽に塩漬けにされていた3人の子供を生き返らせて救う話。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">これは「樽=壁」「塩漬けにされていた3人の子供=エレン、ミカサ、アルミン」という見立てだと考えられます。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">ニシンの缶詰の伏線にも合致します。</span></p> <p> </p> <p> </p>
<p><span style="font-size:18px;">第一話で、壁を破壊する赤い超大型巨人はサンタクロースで、これは『ワンピース』のパクリです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">『ワンピース』の<a href="https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9">赤髪のシャンクス</a>のモデルの一つは「サンタクロース」であり、これを省略して「サンクス(=感謝、ありがとう)」、さらに言い換えて「シャンクス」にしたものです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">だからシャンクスの悪友?である<a href="https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%BC%28ONEPIECE%29">道化のバギー</a>の鼻は赤いのです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">サンタクロースの相棒、「赤鼻のトナカイ」だからです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">そして、サンタクロースがやってくる日はいつでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:18px;"><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9">クリスマス</a>です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">つまり第1話「二千年後の君へ」はクリスマスなのです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">クリスマスはイエス・キリストの聖誕祭です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">同時にサンタクロースは子供の守護者であり、子供に贈り物をくれます。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">日本語ではプレゼントですね。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">ということは、超大型巨人は「子供達にイエス・キリストの誕生という贈り物をくれた」という事ではないかと思います。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">つまり、『ドラえもん』のようなタイムパラドックスや世界改変を扱った作品と同じく、超大型巨人は”歴史”どおりイエス・キリストを誕生させるために壁を襲撃したと考える事もできます。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">サンタクロースのモデルは聖ニコラウス。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">彼は紀元270年頃に生まれたギリシャ人で、現在のトルコにあったローマ帝国のミラという小さな町の司教になったそうです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">聖マリアをサンタ・マリアと呼ぶように、聖ニコラウスもサンタ・ニコラウスと呼ばれ、これがサンタ・クロースになりました。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">ナショナル・ジオグラフィックの<a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2">『</a></span><a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2"><span style="font-size:18px;">サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで </span><span style="font-size:18px;">ギリシャから北欧を経て世界に広まったサンタクロースの歴史</span></a><span style="font-size:18px;"><a href="https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121800491/?P=2">』</a>によれば、聖ニコラウスには2つの有名なエピソードがあります。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">ひとつは娼婦を救う話。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">若い頃の聖ニコラウスが、隣の家の三姉妹が貧乏で娼婦になりそうだったので、家に金貨を煙突から投げ込んだところ、その金貨が暖炉のそばで干していた靴下に入り、おかげで姉妹は娼婦にならずに済んだ、というエピソードです。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">クリスマスにサンタクロースが煙突から子供のいる家に入り、靴下にプレゼントを入れるのはこのエピソードが元になっています。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">何度か書いたように、娼婦は『進撃の巨人』の重要な伏線です。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">私は、これを「神聖娼婦、神殿娼婦(ベイベロン、バビロン)」を暗示する伏線だと考え、「始祖ユミルは神殿娼婦として、性交渉や出産によって相手に巨人の力を分与した」と予想しています。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">もうひとつは、肉屋に殺されて樽に塩漬けにされていた3人の子供を生き返らせて救う話。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:18px;">これは「樽=壁」「塩漬けにされていた3人の子供=エレン、ミカサ、アルミン」という見立てだと考えられます。</span></p> <p><span style="font-size:18px;">ニシンの缶詰の伏線にも合致します。</span></p> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: