「【ワンピース ネタバレ考察】まだ誰も気づいていない伏線:イム様の正体は電伝虫【ONE PIECE SPOILER】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
<p><span style="font-size:16px;"><span style="color:rgb(255,0,0);font-family:arial, helvetica, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Osaka, 'メイリオ', Meiryo, 'MS Pゴシック', clean, sans-serif;font-weight:700;">
※ここには漫画『ONE
PIECE』の最新話の内容を含むネタバレ考察が書かれています。ネタバレが嫌いな方はここより下の内容を読まないでください。</span></span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">結論から言います。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;"><strong>イム様の正体は<span style="color:#FF0000;"><span style="background-color:#FFFF00;">「電伝虫(デンデンムシ)」</span></span>だと考えます。</strong></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">イム様のシルエットは、でんでん虫=カタツムリの姿を模しています。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">カタツムリは<strong>「片つむり」</strong>であり、作中で<strong>片目をつぶる、片目に傷(イレズミ)がある</strong>描写が多いのは「電伝虫=カタツムリ=片(目)つむり」というシャレだと考えられます。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">この「片つむり」は、なぜか右目をつぶる場合が異常に多いのですが、その理由のひとつについては別に考察します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">根拠は花の部屋でのイム様のシルエットが、横から見た電伝虫に見えること。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">イム様が五老星の会話を聞いていて、その会話に介入する描写があること。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">イム様も電伝虫も作中最大かつ最重要の謎という共通点があること。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">電伝虫は<strong><span style="background-color:#FFFF00;">「『ONE PIECE』は電気が存在しない世界なのに</span><span style="color:#FF0000;"><span style="background-color:#FFFF00;">「電」</span></span><span style="background-color:#FFFF00;">の字が使われていること」</span></strong>。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">イム様のシルエットでは電伝虫の殻(カラ)がありませんが、実は電伝虫の殻(カラ)は人が付けたものなので、問題ないと考えます。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">ちなみにイム様の座る「<strong><span style="color:#FF0000;">虚</span></strong>(カラ)の玉座」は「<strong><span style="color:#FF0000;">空</span></strong>(カラ→ソラ)の玉座」であり「<strong><span style="color:#FF0000;">殻</span></strong>(カラ→カク)の玉座」だと私は考えていますが、それはまた別の項目で。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">しらほしの甲殻塔にもつながります。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">元の電伝虫は殻を持たないナメクジのような姿なのでしょう。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">電伝虫は音声や映像を通信できます。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">だから、その電伝虫を統べるイム様は「全世界を盗聴している」と考えます。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">しかも、私は<strong>「イム様は実は一瞬で世界を滅ぼすこともできるが、ある理由からできるだけこの世界を維持したい。しかしあまりに気に入らないことが起こればこの世界を滅ぼして新世界を創造し直してしまう。だからこの世界と住民達を守りたい五老星は、イム様にばれないようにわざとミスをしたりして住民たちの命と生活を守りつつ、イム様のご機嫌を損ねないように世界を管理してイレギュラーをつぶし続けている」</strong>という仮説も考えています。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">だからオハラのクローバー博士が消えた王国の名前を言おうとした瞬間に、五老星はクローバー博士を射殺させたのではないかと考えます。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">イム様も世界を包む電伝虫によってクローバー博士と五老星の会話を盗聴しており、クローバー博士にこの世界の<strong><span style="color:#FF0000;"><span style="background-color:#FFFF00;">”ネタばれ”</span></span></strong>をされたら、怒ってこの世界を滅ぼしてしまうかもしれないので、クローバー博士の口を封じなければならなかった、というのが私の解釈です。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">同時に、その名前が人々に広まると、その意識や脳波に反応して、世界に影響が出るからではないかとも考えています。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">だからビビやワポルは情報拡散と情報操作ができるモルガンズと一緒に逃げていますし、情報操作で世界を変えうるモルガンズが重要なキャラとして描かれているのでしょう。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">(尾田先生のことなので、ビビは実はボボかもしれないとも考えています)</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">このあたりは、『ONE
PIECE』のパクリ作品と考えている『進撃の巨人』の考察ですでに書いていることです。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px;">最近、『ONE
PIECE』考察動画をYOUTUBEにUPしている「ドロピザ」さんが、「まだ誰も気づいていない〇〇」というフレーズをよく使うのですが、私の『進撃の巨人』の考察を見たのかもしれません。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">たとえばこことか。</span></p>
<p><span style="font-size:16px;">↓</span></p>
<h2 id="pagetitle"><strong><span style="font-size:16px;"><a href="https://w.atwiki.jp/shingekititan/pages/83.html" title="まだ誰も気づいていない伏線(2)ミカサの中にエレンの記憶 カルラ喰いとアニのエレン喰いの伏線 (2858d)">まだ誰も気づいていない伏線(2)ミカサの中にエレンの記憶
カルラ喰いとアニのエレン喰いの伏線</a></span></strong></h2>
<p><span style="font-size:16px;">(最終更新日:2015/09/19 (土) )</span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>