【ワンピース ネタバレ考察】ルフィとボニーが似ている理由は悪魔の実の名前に くまの元ネタは?【ONE PIECE SPOILER】2024年2月10日

※ここには漫画『ONE PIECE』の最新話の内容を含むネタバレ考察が書かれています。ネタバレが嫌いな方はここより下の内容を読まないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唐突ですが、世の中には「「きのこの山」と「たけのこの里」、どっちが好き?」という論争(きのこたけのこ戦争)に始まり、「犬派と猫派」「つぶあんとこしあん」など、多くの論争が存在しますよね?

さて、『ONE PIECE』のくまとボニーの過去編で、ルフィーとボニーが対比して描かれていることが話題となっていますが、それは何故なのでしょうか?

 

 

実は、ルフィとボニーは「どっちが好き?どっちが人気?」という論争となった、とある2つの雑誌がモチーフに使われていると、私は考えています。

その雑誌の名を『コロコロコミック』(小学館)『コミックボンボン』(講談社)といいます。

 

 

ルフィはコロコロ=5656で「ゴムゴム」になるので『コロコロコミック』。

ボニーはボニをボンにして『コミックボンボン』。

 

 

『コミックボンボン』のボンは「ボム(BOM)」つまり爆弾です。

くまの自爆スイッチネタは『コミックボンボン』のモチーフが爆弾だからでしょう。

 

そして、コロコロとボンボンという名前から、悪魔の実の「〇×〇×の実」という命名法則が決まったと、私は考えます。

 

 

ニカルフィもボニーも子供なのは、モチーフが児童向け漫画雑誌だから。

あとは根幹の設定に関わる理由があると、わたしは考えています。

 

 

『コミックボンボン』は『機動戦士ガンダム』の漫画で人気となりました。

だからボニーは今後ガンダムに乗る…のは無理なので「巨大ロボットを操縦する」のかもしれません。

 

 

くまのモチーフのひとつはOVA『ジャイアントロボ』の史上最強のロボット・ジャイアントロボ。

意識の無いくまがメンテナンス中に部品をばらまきながらボニーを助けに飛び立つシーンは、OVA『ジャイアントロボ』でジャイアントロボが遠く離れた場所にいる自分の操縦者・草間大作の生命の危機を感知し、「オートガード機能」が発動して飛び立つシーンが元ネタだと思われます。

『ジャイアントロボ』は横山光輝先生の漫画が元ネタで、「善悪逆転」劇にアレンジされているのが特徴。

横山作品の様々な作品のキャラクター達が、まったく別の設定で登場するのですが、その最も大きな特徴は「原作のキャラの善悪が逆になっている」点なのです。

たとえば、原作で正義のヒーローだった者が、この作品では「世界征服を狙う悪の総帥」として登場します。

 

 

また、ジャイアントロボを開発したのは大作の父の草間博士であり、この作品におけるジャイアントロボは単なる道具ではなく「父の代わりに子の大作を守る存在」であり「もう一人の父」です。

この設定もくまに使用されており、くまとボニーが血のつながらない親子であるように、OVAのジャイアントロボと草間大作は疑似的な親子として描かれます。

OVA全編を貫く作品のテーマは「父と息子」「夢の継承、科学の発展、新エネルギー開発など、その光と闇」であり、エッグヘッド編に大きな影響を与えていると考えられます。

これらのテーマは、『ONE PIECE』全体のモチーフになっている宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』と同じです。

ルフィの声が、『天空の城ラピュタ』の主人公パズーと同じ田中真弓さんなのはそれが理由の一つだと思います。

くまという名前も、「草間(くさま)博士」が由来の一つなのでしょう。

(ここでも「さ」が出てくるか)

 

また、くまが自我が無くても動けるのは同じ横山光輝先生の『鉄人28号』の「独立連動システム」のアレンジかもしれません。

鉄人28号は大日本帝国軍が開発した巨大ロボット兵器であり、28番目に造られたロボットです。

独立連動システムとは、「機体の一部が破壊されても持続的な稼働が可能」にするシステムで、要するに「手足を失っても動き続けることが出来るように造られている」のです。

 

 

リモコンで動くロボットである点を生かした有名な設定が、アニメの主題歌にもなっている「いいも悪いもリモコン次第」という設定です。

鉄人28号は少年探偵・金田正太郎の持つリモコンで操縦するのですが、単なるリモコンなので「悪人がリモコンを奪って操縦することが出来てしまう」のです。

原作ではこの設定が存分に生かされ、リモコン争奪戦や敵にリモコンを奪われて正義の味方であるはずの鉄人28号が悪事を働くというダイナミックな物語が展開します。

 

 

最新1106話で、ボニーは巨大ロボットのようなパシフィスタ「PX-III」を操ることが判明しました。

すなわちボニーは「PX-IIIを操縦するリモコン」なのです。

そのため、今後はさらなるボニー争奪戦が起こる可能性もあります。

ボニーを操るため、くまやジニーが利用される展開もあり得ます。

(私の考えている仮説では、ボニーやくまはジニーに会うことが出来ます)

 

 

ボニーと巨大ロボットの関係が、『鉄人28号』のリモコン方式になるか。

それとも『機動戦士ガンダム』のパイロット搭乗方式になるか。

尾田先生のお手並み拝見です。

最終更新:2024年02月10日 05:44