飛べないはずの蜂が空を飛ぶと書いたらNHK『ダーウィンが来た!』で蜂の飛び方を解説!

昨日、私がくまの正体はクマバチだと書き、「飛べないはずの蜂が空を飛ぶ」という内容を書きましたが、ちょうど今、NHKの『ダーウィンが来た!』でまさに蜂が飛べる理由を解説中!

あ、飛べないはずのハチが飛べるのは蜂のような小さい虫には空気の粘性が高くなるからであり、その粘性を説明するのが「レイノルズ数」。

ようするに蜂にとっては空気はネバネバしているので、小さな羽でも羽の動かし方を工夫し、高速で動かすことで十分飛べるということらしいです。

空気の粘性が解明されるまで蜂が飛ぶ理由は科学的に説明できなかったのだとか。

 

 

あ、くまがニキュニキュの実で空を飛ぶのは、上記のハチの逸話になぞらえて「飛べないはずのくま(ハチ)が空を飛ぶ」という尾田先生のシャレです。

むしろハチのエピソードから、くまが空を飛ぶ設定を先に考えて、その後で「くまが空を飛ぶ理屈」を考えたのかなあと思います。

能力が肉球なのは、「蜂→ハチ公→犬→肉球→肉球は柔らかい→”ゴムのように”弾く能力」だからでしょう。

さらに、くまはボニーとの関係で某マンガの「お母さん」がモチーフなので、お母さんが子供にする「痛いの痛いの飛んでいけ」から、「痛みを体の外に出す→痛みの信号を分離する、空を飛ぶ&吹っ飛ばす→衝撃波、弾き飛ばす」という順番で考えたのかな?と思います。

まあ、おそらく同時進行でパッと閃いたのだろうと思いますけど(笑)。

 

 

NHKがどのように解説するかは、これから見ます。

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/JPMJ7JG3JW/

             「最新科学で解明!昆虫たちの“超”能力」

初回放送日: 2024年2月25日

小さな体に秘められた昆虫のスゴイ能力を徹底解剖。イモ虫から羽のあるチョウへと大変身するさなぎ内部の“透視”映像化に世界初成功!カブトムシの力強い体の秘密も公開。 身近な昆虫のふしぎに最先端の科学で挑む!幼虫から成虫へと変わる昆虫だけの特殊能力「完全変態」。さなぎの中で体がドロドロに溶けて変身するのって、果たして本当?最新マイクロCTでその過程を追跡。わずか3日で精巧な器官が次々と作られるのを目撃!100年間、科学者を悩ませてきたミステリー「羽の小さなハチがなぜ飛べるのか?」の謎解きにも挑戦。1cmの昆虫が山々を越えて2000kmも旅していた最新研究も紹介。

最終更新:2024年02月25日 19:52