ヒストリア注射サギ事件 エクスペクテーション・コントロールの失敗

この事件のために、私は3ヶ月更新するのをやめていた。

3ヶ月経過したことで、漫画本編も新章に入り、作品への影響はほぼ無くなったと判断し、この文章を書き留めておく。

 

==========

 

エクスペクテーション・コントロール(期待値制御)とは、ビジネス用語である。

下請け会社がクライアントに、過度の期待も、過度の失望も与えないようにする行為を指す。

 

『進撃の巨人』原作チームは、インターネットまで使ってこの「ヒストリア注射サギ」を盛り上げようと工作したが、成功はしなかったと思われる。

 

第一に、読者には今までの『進撃の巨人』の原理原則を崩す行為と受け取られた。

私が過去に繰り返し言及したように、『進撃の巨人』は設定に忠実なフェアなヒントを出すのが特徴だった。

しかし、このヒストリア注射サギで、初めて忠実さではなく、読者を見下して「騙す」事を目的とした演出をしたため、それが読者に失望を与える結果となった。

 

第二に、読者には「ヒストリアが巨人になる」というミスリードの方が面白かったのに・・・と受け取られてしまった。

ストーリーが「リヴァイ班がさらわれたエレンとヒストリアを救出しに乗り込む」という展開である以上、「エレンやヒストリアが巨人にならず、あるいは巨人に食べられずにリヴァイ班に救出される」のは予定調和だ。

「ヒストリアが巨人になる」というミスリードの方が、明らかに読者の予想を超えた展開であったため、過度の期待を読者に与えてしまったのである。

 

第三に、インターネットでの工作が上記二つを助長してしまった。

インターネットで組織的に、今回のミスリードを補強するためにわざと情報を制限。

さらに「まさかヒストリアが巨人化するなんて!」という煽りも行った。

それらの行為が、上記二つの要因によって、裏目に出たのが今回の騒動だったと見て良いだろう。

 

では、エクスペクテーション・コントロールによって、この事態は回避できたのだろうか?

私は回避可能であったと考えている。

そもそもの問題は、「注射器の針がヒストリアの腕に刺さった」絵を読者に見せてしまった点にある。

 

物語の選択肢は、「ヒストリアが巨人になる」展開と、「ヒストリアが巨人にならない」展開の二者択一だった。

従って、ヒストリアが注射針を自分の腕に刺す前は、双方の可能性は50:50(フィフティ・フィフティ)でほぼ等価である。

 

しかし、読者だけでなく注射を経験したことのある全ての人にとって、「注射器の針が刺さる」ことと、「注射の効果がある(注射液が体内に入る or 血液を採取される)」はイコールである。

だから、針を刺した時点で、読者はほぼ100%「ヒストリアが巨人になる」展開を確信し、期待してしまった。

しかも、読者は「ヒストリアが巨人になる」展開の方が、原作チームの用意した本来のストーリーよりも面白くて興奮すると期待してしまった。

これは明らかにプロジェクト運営で避けなければならない「過度の期待」に相当する。

 

従って、対処は簡単である。

ヒストリアが注射針を腕に刺す直前のシーンで止めるだけでよい。

これで読者の受け取る「ヒストリアが巨人になるかならないかの可能性」は、50:50(フィフティ・フィフティ)で固定されるので、「過度の期待も、過度の失望も存在しない状態」を作り出せる。


また、登場人物の逡巡を表現する伝統的な演出手法であるため、読者にも安定感を与えることが出来る。

もしも私がすでに考察したように「ヒストリアが腕に針を刺すシーンがどうしても必要(※)」である場合は、針を刺すのを次回にすればいいだけである。

 

(※)針を刺すことは自傷行為であり、エレンやライナーやユミルたちが巨人化する時の方法と同じであるため、「針を刺してもヒストリアが巨人化しない=ヒストリアは巨人化能力者では無い」ことを表現している可能性があるという考察。

 

たとえばロッド・レイス卿がヒストリアの手を押して針を刺す演出にすれば、ロッド・レイス卿の強制性を強調することも出来る。

 

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年06月15日 09:26