年 |
月日 |
鉄道における出来事 |
その年の世間における出来事 |
2000 |
1.10 |
多摩都市モノレール全通 |
2000年問題なし、ハッピーマンデー制度実施、グリコ・森永事件が時効、NHKニュース7にてリアルタイム字幕放送開始、ストーカー規制法公布、雪印集団食中毒事件、三宅島雄山噴火、新五百円硬貨発行、インターネット博覧会開幕 |
1.19 |
名古屋市営地下鉄4号線(現・名城線)大曽根~砂田橋間開業 |
2.13 |
小田急電鉄向ヶ丘遊園モノレール線休止 |
3.11 |
JRグループ全国ダイヤ改正、宗谷本線初の特急「スーパー宗谷」運転開始、仙石線仙台~苦竹間の地上線廃止、あおば通~仙台~陸前原ノ町間の地下新線開業 |
3.29 |
有珠山噴火の影響で6/8まで室蘭本線東室蘭~長万部間で運転見合わせ |
4.20 |
都営地下鉄大江戸線国立競技場~新宿間開業 |
7.22 |
都市基盤整備公団印西牧の原~印旛日本医大間開業 |
8.6 |
東京急行電鉄ダイヤ改正、新玉川線を田園都市線に統合、目蒲線のうち目黒~多摩川~武蔵小杉間を目黒線、多摩川~蒲田間を東急多摩川線とする |
9.26 |
営団地下鉄南北線溜池山王~目黒間、都営地下鉄三田線三田~目黒間開業、東京急行電鉄目黒線との3線相互直通運転開始 |
10.7 |
函館本線札幌~ニセコ間でC11形蒸気機関車207号機による「SLニセコ号」を運転開始 |
11.26 |
西日本鉄道北九州線全廃 |
12.2 |
JR東日本・貨物ダイヤ改正、京葉線経由の貨物列車運転開始 |
12.12 |
都営地下鉄大江戸線全通 |
2001 |
1.15 |
寝台特急「あけぼの」「はくつる」に「ゴロンとシート」登場 |
三井住友銀行発足、東京ディズニーシー開園、マイクロソフトWindowsXP発売開始、アメリカ同時多発テロ(911)、米軍アフガニスタン侵攻 |
1.21 |
営団地下鉄丸ノ内線・銀座線に車体広告電車が登場 |
1.22 |
JR西日本桜島線で103系電車によるユニバーサル・スタジオ・ジャパンシャトル列車を運転開始 |
1.26 |
山手線新大久保駅で線路に転落した男性と、助けようと線路に入った男性2人が電車にはねられ死亡 |
2.1 |
小田急モノレール線廃止 |
3.2 |
日本最長距離を走る昼行特急「白鳥」が廃止 |
3.3 |
常磐線快速にE231系電車投入開始 |
3.23 |
名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」開業 |
3.27 |
京王電鉄ダイヤ改正、高尾線系統に「準特急」登場 |
3.28 |
東京急行電鉄東横線に特急が登場。埼玉高速鉄道開業 |
3.31 |
東京臨海高速鉄道東京テレポート~天王州アイル間開業 |
4.1 |
下北交通廃止。のと鉄道七尾線廃止 |
7.1 |
JR北海道ダイヤ改正、特急「おおぞら」が全列車「スーパーおおぞら」になる。山陽本線兵庫~和田岬間電化 |
7.2 |
埼京線に女性専用車両登場 |
7.7 |
神戸市営地下鉄海岸線開業 |
7.27 |
舞浜リゾートライン、ディズニーリゾートライン開業 |
8.6 |
埼京線に205系6ドア車登場 |
10.1 |
名古屋鉄道ダイヤ改正、特急「北アルプス」廃止 |
10.6 |
篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)吉塚~直方~黒崎間電化 |
10.31 |
日本初のフリーゲージトレインの本格実験を開始 |
11.18 |
JR東日本のICカード出改札システム「Suica」が稼働開始 |
12.1 |
JR東日本ダイヤ改正、「湘南新宿ライン」運転開始 |
2002 |
2.22 |
鹿児島本線海老津~教育大前間で快速列車が普通列車に追突 |
UFJ銀行誕生、タカラがAAキャラ「ギコ猫」を商標登録出願・取り消し、完全週休二日制(ゆとり教育)スタート、北朝鮮の金正日が日本人拉致問題を公式に認める |
2.28 |
富士急行で特急「フジサン特急」運転開始 |
3.14 |
営団地下鉄銀座線に戦後初の女性運転士が登場 |
3.16 |
JR北海道ダイヤ改正、特急「スーパーホワイトアロー」に「uシート」登場 |
3.20 |
近畿日本鉄道ダイヤ改正、湯の山線の特急の平日乗り入れ廃止 |
3.23 |
北海道以外のJRグループダイヤ改正。小田急電鉄ダイヤ改正、「湘南急行」「多摩急行」を新設 |
3.28 |
東京急行電鉄ダイヤ改正、田園都市線あざみ野が急行停車駅に |
4.1 |
長野電鉄河東線信州中野~木島間廃止。加越能鉄道を第三セクター「万葉線」に転換 |
5.26 |
南海電気鉄道和歌山港線和歌山港~水軒間廃止 |
7.1 |
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線開業 |
9.1 |
小樽交通記念館で「義経号」と「静号」が22年ぶりに再会 |
10.21 |
京福電鉄永平寺線廃止 |
10.27 |
芝山鉄道開業 |
12.1 |
JR全国ダイヤ改正、東北新幹線盛岡~八戸間開業、東北本線盛岡~八戸間を第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」に転換。東京臨海高速鉄道りんかい線全通 |
2003 |
3.14 |
JRで唯一の旧型国電クモハ42001が定期運行終了 |
北朝鮮核拡散防止条約(NPT)脱退宣言、横綱貴乃花引退、北朝鮮が地対艦ミサイルを日本海に向け発射、新型肺炎SARSが流行、最後の日本産トキが死去、鳥インフルエンザ感染発生 |
3.15 |
JR西日本・九州がダイヤ改正。小浜線電化開業 |
3.19 |
営団地下鉄半蔵門線水天宮前~押上間と東武鉄道曳舟~押上間の分岐線が開業、東武~営団~東急の3社相互直通運転開始 |
3.27 |
第三セクター「上飯田連絡線(現・名古屋市営地下鉄上飯田線)」が開業 |
4.1 |
近畿日本鉄道北勢線が三岐鉄道に移管 |
4.10 |
旧新橋停車場が完成 |
7.20 |
えちぜん鉄道開業 |
8.9 |
九州鉄道記念館がオープン |
8.10 |
沖縄都市モノレール(ゆいレール)開業 |
9.23 |
東武鉄道の貨物列車廃止 |
9.28 |
この日の団体臨時「さよならこころ」を最後に165系電車が引退 |
10.1 |
JRグループダイヤ改正、東海道新幹線品川駅開業、瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」にダブルデッカー車が連結される |
11.1 |
JR西日本がICカード「ICOCA」を導入 |
12.1 |
JR西日本可部線可部~三段峡間廃止 |
12.13 |
名古屋市営地下鉄名城線砂田橋~名古屋大学間開業 |
2004 |
1.31 |
東京急行電鉄東横線横浜~桜木町間廃止 |
自衛隊のイラク派遣開始、松下電器がオキシライド乾電池を発売、ヨーロッパの中東欧10カ国がEUに加盟、プロ野球チーム大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの合併を発表、世界ラリー選手権(WRC)が初めて日本で開催、シアトルマリナーズのイチローがシーズン最多安打のメジャー記録更新、新潟中越地震 |
2.1 |
横浜高速鉄道みなちみらい線開業 |
3.13 |
JRグループ全国ダイヤ改正、九州新幹線新八代~鹿児島中央間開業、鹿児島本線八代~川内間を第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」に転換。JR貨物M250系電車が営業運転開始 |
4.1 |
帝都高速度交通営団を民営化、「東京地下鉄」へ転換。名古屋鉄道三河線猿投~西中金間と碧南~吉良吉田間廃止 |
7.1 |
北総開発鉄道を「北総鉄道」に改称、都市基盤整備公団の小室~印旛日本医大間を千葉ニュータウン鉄道に譲渡、北総・公団線は「北総線」に改称 |
8.1 |
JR東日本の「Suica」とJR西日本の「ICOCA」のICカード乗車券相互利用を開始。阪急電鉄・京阪電気鉄道・能勢電鉄がICカード乗車券「PiTaPa」の使用を開始 |
10.6 |
名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学~新瑞橋間開業、同線で環状運転開始。名古屋臨海高速鉄道あおなみ線開業 |
10.16 |
JR東日本・東海・西日本でダイヤ改正、湘南新宿ラインを大増発、宇都宮線・高崎線の普通列車を含むグリーン車の営業開始 |
10.23 |
新潟中越地震発生により上越新幹線「とき325号」が脱線 |
11.26 |
京都市営地下鉄東西線六地蔵~醍醐間開業 |
12.1 |
東京モノレールが羽田空港第2ビルまで延伸 |
12.19 |
加古川線電化 |
2005 |
1.29 |
名古屋鉄道空港線開業、中部国際空港アクセス快速特急「ミュースカイ」が運転開始 |
自動車リサイクル法施行、中部国際空港開業、スペシャルオリンピックス長野大会開幕、愛・地球博(愛知万博)開幕、スマトラ島沖地震、日本プロ野球初の交流戦開幕、道路関係四公団が民営化 |
2.3 |
福岡市営地下鉄七隈線開業 |
3.1 |
JRグループダイヤ改正実施、特急「あさかぜ」「さくら」廃止 |
3.2 |
土佐くろしお鉄道宿毛駅で特急「南風17号」が駅舎に衝突、運転士死亡 |
3.6 |
愛知高速交通東武丘陵線「リニモ」開業 |
4.1 |
日立電鉄廃止。名古屋鉄道岐阜市内線・美濃町線・田神線・揖斐線廃止。のと鉄道能登線廃止 |
4.25 |
JR西日本福知山線尼崎~塚口間で快速電車が脱線、線路脇のマンションに激突し107人死亡 |
5.22 |
北海道新幹線着工 |
7.1 |
大阪港トランスポートシステム(OTS)線の運行を大阪市交通局へ移管 |
7.9 |
JR東日本常磐線に特別快速を新設 |
8.24 |
首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)が開業 |
8.28 |
JR九州のSL列車「SLあそBOY」が運転終了 |
9.1 |
伊豆箱根鉄道駒ケ岳鋼索線廃止 |
10.1 |
JR東海・西日本・九州でダイヤ改正、寝台特急「彗星」廃止、「なは」と「あかつき」が併結 |
10.3 |
上田交通の鉄道部門を分離し「上田電鉄」が発足 |
12.10 |
JR東日本ダイヤ改正実施、房総特急から183系・189系が撤退 |
12.25 |
羽越本線砂越~北余目間で特急「いなほ14号」が脱線転覆、死者5人 |
2006 |
1.21 |
JR西日本「ICOCA」と私鉄「PiTaPa」が鉄道・バス路線で相互利用可能 |
日本がアメリカ産牛肉の輸入を禁止、第1回ワールドベースボールクラシックで日本が優勝、石綿による健康被害の救済に関する法律施行、北朝鮮によるミサイル発射実験、タイ軍事クーデター勃発 |
2.2 |
神戸新交通ポートアイランド線市民広場前~神戸空港間開業 |
3.1 |
JR西日本富山港線を第三セクター「富山ライトレール」に転換。JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道で駅ナンバリングを導入 |
3.18 |
JRグループ全国ダイヤ改正、特急「利尻」が季節運転化、急行「かすが」、寝台特急「出雲」廃止、JR東日本宇都宮線と頭部日光線・鬼怒川線を直通する特急「日光」「きぬがわ」新設、特急「スーパーやくも」を「やくも」に統一。阿武隈急行でワンマン運転開始。箱根登山鉄道小田原~箱根湯本間の自社車両による営業運転廃止 |
3.27 |
ゆりかもめ有明~豊洲間開業。近畿日本鉄道けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘間開業 |
4.1 |
大阪環状線境川信号場~浪速間廃止。南海電気鉄道貴志川線を和歌山電鉄に移管。一畑電気鉄道を一畑電車に承継 |
4.21 |
北海道ちほく鉄道ふるさと銀河線廃止 |
4.29 |
名古屋鉄道三河線知立~碧南間でワンマン運転開始。富山ライトレール富山駅北~岩瀬浜間開業 |
5.1 |
宇部線居能~宇部港間廃止 |
5.17 |
総武流山電鉄で昼間ワンマン運転開始 |
9.24 |
JR西日本北陸本線長浜~敦賀間・湖西線永原~近江塩津間を交流電化から直流電化に変更 |
9.25 |
東京急行電鉄目黒線で急行列車の運転開始 |
9.28 |
東武鉄道小泉線館林~西小泉間でワンマン運転開始 |
10.1 |
桃花台新交通廃止 |
10.21 |
JR西日本の新快速が敦賀まで直通開始 |
11.25 |
JR東海でICカード「TOICA」導入 |
12.1 |
神岡鉄道廃止 |
12.10 |
新京成電鉄の京成電鉄千葉線への乗り入れ開始 |
12.24 |
大阪市営地下鉄今里筋線井高野~今里間開業 |
2007 |
3.18 |
JRグループ全国ダイヤ改正、仙台空港鉄道名取~仙台空港間開業により、仙台~仙台空港間直通運転開始、SuicaとPASMOの相互利用開始。東京モノレールの快速を廃止し「空港快速」と「区間快速」を新設 |
能登半島地震、バージニア工科大学銃乱射事件、中華航空120便炎上事故 |
3.19 |
大阪高速鉄道彩都線阪大病院前=彩都西間開業 |
3.31 |
神戸電鉄で有馬線・三田線の快速廃止 |
4.1 |
Jくりはら田園鉄道廃止。鹿島鉄道線廃止。西日本鉄道宮地岳線西鉄新宮~津屋崎間廃止、残りを貝塚線に改称 |
6.1 |
近江鉄道本線米原~フジテック前休止 |
6.8 |
近江鉄道本線米原駅移設 |
6.30 |
名古屋鉄道犬山線・河和線の特急の大半が一部特別車となる |
7.1 |
JR東海・西日本ダイヤ改正、東海道・山陽新幹線にN700系「のぞみ」デビュー、急行「みよし」廃止、快速「みよしライナー」に統合 |
9.1 |
JR西日本広島・岡山地区でICOCA導入 |
9.6 |
高千穂鉄道延岡~槇峰間廃止 |
10.1 |
JR北海道ダイヤ改正、特急「ライラック」「スーパーホワイトアロー」が統合し「スーパーカムイ」に改称、特急「まりも」が臨時に格下げ。近畿日本鉄道養老線を養老鉄道に伊賀線を伊賀鉄道に移管 |
10.14 |
埼玉県さいたま市に「鉄道博物館」開館 |
11.26 |
愛媛県西条市に「四国鉄道文化館」が開館 |
2008 |
1.16 |
京都市営地下鉄東西線二条~太秦天神川間開業 |
原油価格高騰、リーマンショック、派遣社員切り相次ぐ、松下電器産業が社名を「パナソニック株式会社」に変更、東芝がHDDVD市場からの撤退表明 |
3.1 |
JR東海静岡地区でTOICA導入。とうてつ三沢~十和田市間を十和田観光電鉄線に譲渡 |
3.15 |
JRグループ全国ダイヤ改正、東海道新幹線全列車が品川・新横浜停車に、寝台特急「北斗星」「日本海」を1往復削減、「あかつき」「なは」寝台急行「銀河」廃止、牟岐線に特急「ホームエクスプレス阿南」新設、おおさか東線開業 |
3.30 |
日暮里・舎人ライナー日暮里~見沼代親水公園間開業。横浜市営地下鉄グリーンライン中山~日吉間開業 |
4.1 |
茨城交通湊線をひたちなか海浜鉄道へ譲渡。三木鉄道三木線廃止。島原鉄道船島原外港~加津佐間廃止 |
5.18 |
西日本鉄道でICカード「nimoca」導入 |
6.14 |
東京地下鉄副都心線開業 |
6.22 |
東京急行電鉄目黒線を日吉まで延長 |
8.1 |
総武流山電鉄が社名を「流鉄」に変更 |
10.19 |
京阪電気鉄道ダイヤ改正、中之島線中之島~天満橋間開業、K特急廃止、快速特急・快速急行・深夜急行・通勤快急・通勤準急を新設 |
10.25 |
JR北海道でICカード「Kitaca」導入 |
12.14 |
新幹線0系、「ひかり」運用で山陽新幹線から引退 |
12.27 |
名古屋鉄道ダイヤ改正、特急・快速特急を全て一部特別車に統一、2000系使用の特急を「ミュースカイ」に種別変更、7000系「パノラマカー」と1000系「パノラマスーパー」が定期運用から撤退、モンキーパークモノレール線廃止 |
2009 |
3.14 |
JRグループダイヤ改正。寝台特急「富士」「はやぶさ」廃止。快速「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」を不定期化。(定期夜行快速全廃)。東京近郊区間拡大。 |
|
3.20 |
阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・阪急電鉄・神戸電鉄・神戸高速鉄道・近畿日本鉄道・伊賀鉄道・養老鉄道の8社が一斉にダイヤ改正。阪神なんば線が開通し、近鉄と相互直通開始。 |
3.31 |
JR西日本関西線(阪和貨物線)八尾~杉本町間廃止。 |
4.1 |
小坂製錬小坂線、大館~小坂間廃止 |
4.25 |
JR九州、熊本~人吉間でSL列車「SL人吉」を運転開始 |
4.26 |
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線九州鉄道記念館~関門海峡めかり間開業 |