| 年 | 月日 | 鉄道における出来事 | その年の世間における出来事 |
| 1990 | 2.21 | 神戸新交通六甲アイランド線住吉~マリンパーク間開業 | 人工衛星ボイジャー1号が初の太陽系の写真を撮影、ドイツ再統一、鈴木亜久里がF1日本グランプリで日本人初の3位表彰台、 秋山豊寛TBS記者、ソ連のソユーズ宇宙船で日本人初の宇宙飛行士となる |
| 3.10 | JRグループダイヤ改正、京葉線全通、山陰本線京都~園部間電化開業 | ||
| 3.15 | 近畿日本鉄道ダイヤ改正、名阪ノンストップ特急を全て「アーバンライナー」化 | ||
| 3.20 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線)京橋~鶴見緑地間開業 | ||
| 3.27 | 小田急電鉄多摩線全通 | ||
| 3.30 | 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)相模原線 | ||
| 4.1 | 宮津線を第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」に転換。鍛冶屋線・大社線廃止。JR西日本博多南線開業。宇高連絡高速艇休止 | ||
| 6.1 | 大阪高速鉄道大阪モノレール線千里中央~南茨木間開業 | ||
| 8.2 | 埼玉新都市交通伊奈線全通 | ||
| 9.1 | JR北海道ダイヤ改正、札幌駅高架化。JR東日本ダイヤ改正、山形新幹線工事のため奥羽本線3駅のスイッチバック廃止 | ||
| 10.2 | 大井川鉄道井川線アプトいちしろ~接阻峡温泉間の一部をアプト新線に切り替え | ||
| 10.12 | 会津鉄道会津田島~会津高原間電化 | ||
| 10.24 | 京都市営地下鉄烏丸線北山~北大路間開業 | ||
| 11.21 | JR四国ダイヤ改正、予讃線伊予北条~伊予市間電化開業 | ||
| 11.28 | 営団地下鉄(現・東京地下鉄)半蔵門線三越前~水天宮前間開業 | ||
| 12.20 | 上越新幹線越後湯沢~ガーラ湯沢間開業 | ||
| 1991 | 1.16 | 京浜急行電鉄空港線穴守稲荷~羽田空港間休止 | 湾岸戦争、東京都庁が新宿副都心に移転、ジュリアナ東京オープン、雲仙普賢岳で大火砕流発生、クロアチア紛争 |
| 3.16 | JR全国ダイヤ改正、房総特急が京葉線経由に変更 | ||
| 3.19 | 成田線成田~成田空港間開業、特急「成田エクスプレス」運転開始、京成電鉄の「スカイライナー」も成田空港へ乗り入れ | ||
| 3.25 | 桃花台新交通開業 | ||
| 3.31 | 北総開発鉄道(現・北総鉄道)が京成高砂で京成電鉄と接続、北総・公団線(現・北総線)~京成~都営~京急の相互乗り入れ開始 | ||
| 4.21 | JR東海が飯田線中部天竜駅構内に「佐久間レールパーク」を開設 | ||
| 4.27 | 嵯峨野観光鉄道開業 | ||
| 5.14 | 信楽高原鉄道で列車衝突事故、死傷者656名 | ||
| 6.12 | 千葉都市モノレール千葉(仮)~スポーツセンター前間開業 | ||
| 6.20 | 東北新幹線東京開業 | ||
| 6.24 | 福島交通が1500Vに昇圧 | ||
| 7.1 | 同和鉱業片上鉄道廃止 | ||
| 8.27 | JR東日本ダイヤ改正実施、山形新幹線工事のため米沢~上ノ山間バス代行 | ||
| 9.1 | 七尾線津幡~和倉温泉間直流電化開業、和倉温泉~輪島(現・廃止)間を第三セクター「のと鉄道」へ譲渡 | ||
| 9.14 | 北陸本線米原~長浜間の電化方式を直流に変更 | ||
| 10.22 | 滝里ダム建設により、根室本線野花南~島ノ下間を移設 | ||
| 11.29 | 営団地下鉄南北線駒込~赤羽岩淵間開業 | ||
| 12.1 | 山手線で6扉車増結により11両運転開始。東海交通事業城北線勝川~尾張星の宮間開業 | ||
| 12.10 | 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)光が丘~練馬間開業 | ||
| 1992 | 2.15 | JR東海が自動改札機の導入開始 | バブル景気終結、ハウステンボス開業、毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」の乗組員に |
| 3.10 | 大村線早岐~ハウステンボス間電化 | ||
| 3.14 | JRグループ全国ダイヤ改正実施、東海道新幹線に「のぞみ」登場 | ||
| 3.20 | 新潟交通白山前~東関屋間廃止 | ||
| 3.26 | 阿佐海岸鉄道阿佐東線開業 | ||
| 3.29 | 山陽新幹線小郡(現・新山口)~新下関間にデジタルATCの第一期分が完成 | ||
| 4.1 | JR東日本が入場券の時間制限を開始。函館市電東雲線宝来町~松風町間廃止。岩手開発鉄道が旅客営業廃止。千葉急行電鉄千葉中央~大森台間開業 | ||
| 4.19 | ED18形が飯田線の「トロッコファミリー号」牽引で復活 | ||
| 7.1 | JR東日本山形新幹線開業、400系「つばさ」運転開始。JR北海道千歳線南千歳~新千歳空港間開業、721系快速「エアポート」運転開始 | ||
| 7.15 | JR九州ダイヤ改正実施特急「つばめ」運転開始、豊肥本線に特急「あそ」、久大本線に特急「ゆふ」登場。仙台市営地下鉄南北線全通 | ||
| 8.1 | JR東日本山手線全駅で禁煙実施 | ||
| 10.25 | 西日本鉄道北九州線砂津~黒崎駅前間廃止 | ||
| 11.3 | 島原鉄道で気動車正面衝突事故発生、重軽傷者73名 | ||
| 12.3 | 成田空港高速鉄道空港第2ビル駅開業 | ||
| 1993 | 2.2 | JR東日本がクレジットカード「ビューカード」の発行開始 | 曙が外国人力士初の横綱に昇進、世界貿易センター爆破事件、Jリーグ開幕、皇太子徳仁親王、雅子さまと結婚、ドーハの悲劇、欧州連合(EU)発足 |
| 3.3 | 福岡市営地下鉄1号線博多~福岡空港間開業 | ||
| 3.18 | JRグループ全国ダイヤ改正実施、東京口の九州特急食堂車営業終了。横浜市営地下鉄3号線新横浜~あざみ野間開業。東海交通事業城北線全通 | ||
| 4.1 | 京浜急行電鉄空港線穴守稲荷~羽田(現・天空橋)間開業。北総開発鉄道(現・北総鉄道)が千葉ニュータウン中央~羽田間の直通運転開始。函館市電函館駅前~ガス会社前~五稜郭公園前間廃止。南海電気鉄道天王寺支線廃止 | ||
| 4.10 | JR東日本が東京圏でダイヤ改正実施、中央線に「通勤特快」を設定 | ||
| 4.18 | 南海電気鉄道南海本線萩ノ茶屋~岸里玉出間高架化 | ||
| 5.14 | 信越本線横川~軽井沢間(現・廃止)の鉄道施設が国の重要文化財に指定される | ||
| 7.9 | 神戸市営地下鉄で関西発の地下鉄快速運転開始 | ||
| 8.12 | 名古屋市営地下鉄鶴舞線庄内緑地公園~上小田井間開通、名古屋鉄道犬山線との相互直通運転開始 | ||
| 10.1 | JR四国ダイヤ改正実施、予讃線高松~多度津間複線化完了、土讃線の全特急を2000系気動車化 | ||
| 10.26 | JR東日本株式上場 | ||
| 12.1 | JR東日本ダイヤ改正実施、特急「ゆうづる」、急行「八甲田」「津軽」等を廃止 | ||
| 1994 | 3.1 | JR北海道・JR九州がダイヤ改正、281系気動車「スーパー北斗」が運転開始 | HⅡロケットが種子島から打ち上げ成功、NATOがボスニア紛争でセルビア人勢力を空爆、中華航空140便墜落事故、アイルトン・セナがF1サンマリノGPで事故死、英仏海峡トンネル開通、ジュリアナ東京閉店、大江健三郎ノーベル文学賞受賞、プレイステーション発売 |
| 3.27 | C12形蒸気機関車66号機が真岡鉄道で復活「SLもおか号」運転開始 | ||
| 3.30 | 名古屋市営地下鉄桜通線今池~野並間開業 | ||
| 4.1 | 野上電気鉄道廃止 | ||
| 5.16 | 函館本線砂川~上砂川間廃止 | ||
| 6.15 | 関西国際空港空港連絡鉄道線りんくうタウン~関西空港間開業 | ||
| 7.1 | JR九州ダイヤ改正、787系電車による「つばめ」を増強 | ||
| 8.20 | 広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)開業 | ||
| 9.4 | 関西国際空港開港に伴い、JR西日本の特急「はるか」、南海電気鉄道の特急「ラピート」が運転開始 | ||
| 9.30 | 大阪高速鉄道(大阪モノレール)柴原~千里中央間開業 | ||
| 10.1 | 小坂製錬小坂線、旅客営業廃止 | ||
| 10.8 | 西武鉄道池袋線桜台~練馬間下り線高架化 | ||
| 10.14 | 第1回「鉄道の日」。札幌市営地下鉄東豊線豊水すすきの~福住間開業、栄町~福住間全通 | ||
| 11.1 | JR北海道ダイヤ改正、室蘭本線志文~岩見沢間で1.7km延長 | ||
| 12.3 | JRグループ全国ダイヤ改正、寝台特急「みずほ」廃止。智頭急行開業、特急「スーパーはくと」運転開始 | ||
| 12.7 | 営団地下鉄有楽町線小竹向原~池袋(新線池袋)間開業。西武鉄道西武有楽町線新桜台~練馬間が単線で暫定開業 | ||
| 1995 | 1.17 | 阪神・淡路大震災発生、阪神地区の鉄道にも甚大な被害 | 世界貿易機関(WTO)発足、阪神・淡路大震災、ISO規格改訂、Java発表、村山内閣発足 |
| 3.20 | 営団地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線の各線で地下鉄サリン事件発生 | ||
| 4.1 | 栗原電鉄を「くりはら田園鉄道」に転換。北総開発鉄道(現・北総鉄道)北総・公団線千葉ニュータウン中央~印西牧の原間開業。千葉急行電鉄(現・京成電鉄千原線)大森台~ちはら台間開業。大阪府都市開発(泉北高速鉄道)光明池~和泉中央間開業 | ||
| 4.20 | JR西日本ダイヤ改正実施、681系充当の「スーパー雷鳥」を増発。JR九州ダイヤ改正、宮崎~西鹿児島(現・鹿児島中央)間に特急「きりしま」新設 | ||
| 7.2 | 東京駅中央線ホームを重層化 | ||
| 8.1 | 千葉都市モノレール1号線千葉みなと~千葉間開業 | ||
| 9.4 | JR北海道深名線廃止 | ||
| 10.1 | JR東海ダイヤ改正、身延線で特急「ふじかわ」運転開始 | ||
| 11.1 | 東京臨海新交通(現・ゆりかもめ)新橋(仮)~有明間開業 | ||
| 12.1 | JR東日本ダイヤ改正、東北新幹線東京~那須塩原間に「なすの」を新設 | ||
| 1996 | 1.10 | JR北海道・四国・九州で運賃改訂、全国一律体系が崩れる | ニンテンドウ64発売、名優渥美清死去、漫画家藤子・F・不二夫死去、O-157による食中毒が多発 |
| 3.12 | 東京急行電鉄田園調布~多摩川園(現・多摩川)間地下化 | ||
| 3.16 | JRグループ全国ダイヤ改正、八高線八王子~高麗川間、山陰本線園部~綾部間、北近畿タンゴ鉄道福知山~宮津~天橋立間電化 | ||
| 3.20 | 東京臨海高速鉄道新木場~東京テレポート間開業 | ||
| 3.24 | 最後の旧型国電となる鶴見線大川支線のクモハ12形がこの日限りで引退 | ||
| 3.26 | 営団地下鉄南北線四ツ谷~駒込間開業 | ||
| 3.28 | 神戸電鉄公園都市線全通 | ||
| 3.30 | 秋田新幹線工事に伴い、田沢湖線全列車が運転休止 | ||
| 4.20 | 「小樽交通記念館」がオープン | ||
| 4.27 | 東葉高速鉄道西船橋~東葉勝田台間開業 | ||
| 6.25 | JR東海高山本線で特急列車が落石に衝突し脱線 | ||
| 7.18 | 宮崎空港線田吉~宮崎空港間開業 | ||
| 7.26 | JR東海の300Xが東海道新幹線米原~京都間で443km/hの国内新記録を達成 | ||
| 10.8 | JR西日本株式上場 | ||
| 11.24 | JR四国の「讃岐丸」が引退 | ||
| 12.1 | JR東日本・東海でダイヤ改正、名古屋~長野間の特急「しなの」が全列車383系電車化 | ||
| 1997 | 3.8 | JR東西線開業、片町線京橋~片町間廃止 | 大阪ドーム(現・京セラドーム)完成、ナゴヤドーム開業、アニメ「YAT安心!宇宙旅行」「ポケットモンスター」の視聴者が光過敏性癲癇(てんかん)発症(ポケモンショック) |
| 3.22 | JRグループ全国ダイヤ改正実施、秋田新幹線開業。第三セクター「北越急行」開業 | ||
| 4.1 | 美祢線南大嶺~大嶺間廃止。大阪高速鉄道(大阪モノレール)柴原~大阪空港間開業 | ||
| 5.6 | 南部縦貫鉄道休止 | ||
| 6.3 | 京都市営地下鉄烏丸線北山~国際会館間開業 | ||
| 7.2 | 豊橋鉄道渥美線が1500Vに昇圧 | ||
| 8.22 | 大阪高速鉄道南茨木~門真市間開業 | ||
| 8.29 | 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線鶴見緑地~門真南間、心斎橋~大正間開業 | ||
| 9.30 | 営団地下鉄南北線四ツ谷~溜池山王間開業 | ||
| 10.1 | JR北海道・東日本ダイヤ改正、北陸新幹線(長野新幹線)高崎~長野間開業、信越本線横川~軽井沢間廃止、軽井沢~篠ノ井間を第三セクター「しなの鉄道」に転換。土佐くろしお鉄道宿毛線開業 | ||
| 10.12 | 京都市営地下鉄東西線東西線醍醐~二条間開業、京阪電気鉄道京津線御陵~浜大津と石山坂本線が1500Vに昇圧、京津線京津三条~御陵間廃止 | ||
| 11.29 | JRグループ全国ダイヤ改正実施、500系「のぞみ」東京乗り入れ開始。20系客車のさよなら運転を新大阪~岡山間で実施 | ||
| 12.18 | 大阪港トランスポートシステム開業 | ||
| 12.19 | 都営地下鉄12号線(大江戸線)練馬~新宿間開業。JR四国高松駅の3代目駅舎が消滅 | ||
| 1998 | 3.14 | JR東日本・西日本・四国・貨物でダイヤ改正、播但線寺前~姫路間電化 | 郵便番号7桁化、長野オリンピック・パラリンピック開催、明石海峡大橋開通、ナンバープレートの分類番号3桁化及び希望番号制実施、FIFAワールドカップフランス大会で日本が初試合、和歌山毒物カレー事件、ナリタブライアン安楽死 |
| 4.1 | JRグループの周遊券制度廃止、周遊きっぷが登場。北九州高速鉄道全通(小倉駅乗り入れ開始)。弘南鉄道黒石線廃止。東京臨海新交通が社名を「ゆりかもめ」に変更 | ||
| 4.4 | 山陽新幹線関門トンネルで内壁剥落事故発生 | ||
| 5.20 | 東京急行電鉄が私鉄初の軌道検測車を導入 | ||
| 7.1 | 京王帝都電鉄が京王電鉄に社名変更 | ||
| 7.6 | 富士急行が特急を新設、「ふじやま」と命名 | ||
| 7.10 | JR東日本・東海がダイヤ改正、285系電車による特急「サンライズ出雲/瀬戸」デビュー | ||
| 7.11 | JR西日本・四国ダイヤ改正 | ||
| 8.28 | 日本初のロープ駆動式新交通システム「スカイレールサービス」開業 | ||
| 9.16 | 旧国鉄本社ビル解体開始 | ||
| 10.1 | 千葉急行電鉄が会社清算、千葉中央~ちはら台間を京成電鉄千原線に引継ぎ。大阪高速鉄道彩都線万博記念公園~阪大病院前間開業 | ||
| 10.3 | JR西日本・四国・貨物ダイヤ改正、JR西日本が500系全9編成の投入完了 | ||
| 10.24 | JR北海道が自動改札機の導入開始 | ||
| 11.27 | 多摩都市モノレール立川北~上北台間開業 | ||
| 12.8 | JR北海道・東日本・西日本ダイヤ改正、常磐線の特急を「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に統一 | ||
| 1999 | 1.11 | 井原鉄道開業 | 携帯電話・PHSの電話番号11桁化、EUの単一通貨「ユーロ」の導入開始、臓器の移植に関する法律に基づいた初の脳死臓器移植実施、NAZTOがコソボ紛争制裁のためユーゴスラビアを空爆、米の市場開放、男女共同参画社会基本法、2000年問題の動向が注目される |
| 1.22 | フリーゲージトレインが山陰本線米子~安来間で初の狭軌走行試験開始 | ||
| 2.25 | 札幌市営地下鉄東西線琴似~宮の沢間開業により全線開業 | ||
| 3.10 | 相模鉄道いずみ野線いずみ中央~湘南台間開業 | ||
| 3.12 | 山形新幹線新庄延伸による改軌工事によって、奥羽本線天童~新庄間の全列車運転休止、特急「こまくさ」廃止 | ||
| 3.13 | JRグループダイヤ改正実施、東海道・山陽新幹線で700系デビュー、山陽新幹線に厚狭駅開業、四国から急行消滅 | ||
| 4.1 | 名古屋鉄道美濃町線新関~美濃間廃止 | ||
| 4.5 | 新潟交通廃止 | ||
| 4.18 | 「碓氷峠鉄道文化むら」がオープン | ||
| 4.29 | 磐越西線でC57形蒸気機関車180号機牽引「SLばんえつ物語号」運転開始 | ||
| 5.1 | 留萌本線でC11形蒸気機関車171号機牽引「SLすずらん号」運転開始 | ||
| 5.10 | JR西日本ダイヤ改正、新快速の130km/h運転開始 | ||
| 7.16 | 上野~札幌間の寝台特急「カシオペア」が運転開始 | ||
| 9.18 | 東海道新幹線0系の引退式を開催 | ||
| 9.21 | JR東海0系最終運転 | ||
| 10.1 | 豊肥本線熊本~肥後大津間電化 | ||
| 10.2 | 舞鶴線電化 | ||
| 12.4 | JRグループダイヤ改正、山形新幹線山形~新庄間開業、寝台特急「さくら」「はやぶさ」の併結運転開始 |