201系電車は日本国有鉄道の通勤型電車である。国鉄分割民営化後はJR東日本とJR西日本によって保有されている。

チョッパ制御により実現した「省エネ電車」

 昭和32年(1957年)に登場した101系と昭和38年(1963年)に登場した103系の2形式は中央線や山手線、大阪環状線などの通勤路線に次々投入され、旧型の電車を置き換えていった。
 これまでの吊り掛け駆動に比べてより静粛性の高いカルダン駆動、片開きから両開きに変更された乗降口、そして、暗色中心だった従来の国電に比べて、オレンジ色やカナリア色、ウグイス色などの鮮やかなカラーリングは国電の新時代到来を実感させ、好評をもって迎えられた。

 当時、制御方式の主流は抵抗制御だったが、昭和40年代後半に入ってくると、新たな制御方式として「チョッパ制御」が登場する。チョッパ制御は従来の抵抗制御に比べてエネルギー消費が小さく済むことから昭和50年代になると各私鉄で次々と採用されるようになる。
 特に完成度が高く、実に3447両も新製された103系であったが、この頃になると流石に技術的に時代遅れとなってきた。
 そこで昭和54年(1979年)、遂に国鉄初のチョッパ制御を取り入れた電車として201系が登場する。

製造コストの高さがネックに

 201系はまず試作車10両が中央線の快速電車に投入され、各種性能試験の後に営業運転に入る。101系が初登場した時と同じ中央線への投入ということで、車体はオレンジバーミリオンのカラーリングとなった。
 昭和56年(1981年)には量産車が登場し、101系を置き換え始める。
 翌年昭和57年には中央・総武線の各駅停車にも登場。こちらはカナリアイエローの塗装になった。またこの時、中央線の快速は青梅線への直通を開始している。
 さらに翌年昭和58年には関西圏にも新製投入され、東海道・山陽線の緩行線での運用に就いた。こちらのカラーリングはスカイブルーとなっている。またこの時、中央線快速は五日市線にも乗り入れを開始している。

 エネルギー消費が小さく、経費削減が期待された201系であったが、チョッパ制御に使用する半導体素子が非常に高価で、思ったほど経費削減できなかったのが実状であった。そのため、新製は中央線の快速列車が全て201系に置き換わった昭和60年(1985年)で打ち切りとなり、計1018両が新製されるに留まった。
 なお、最後の2年間で新製された車両は「軽装車」と呼ばれ、車体関係を中心にコスト削減が図られている。

 これ以降はより経済性の高い電車として205系が新製されることになる。

転属で新天地へ

 昭和63年(1986年)、首都圏各地で車両配置が見直され、この時から武蔵野線でも201系が運転されるようになる。

 平成10年(1998年)には中央・総武線の各駅停車に209系500・950番台E231系が投入され、同線で運用されていた201系は京葉線・青梅線・五日市線に転用されている。平成13年(2001年)には中央・総武線各駅停車からは完全撤退している。

 平成17年(2005年)、関西圏のJR京都線・神戸線・宝塚線から撤退し始め、その転属車が大阪環状線・桜島線で運転を開始した。当初はスカイブルーのままだったが、オレンジ色に塗り替えられつつある。
 また、関西線・奈良線用にウグイス色に塗りなおした編成も登場。平成20年(2008年)からは新規開業のおおさか東線での運用も開始している。

 最初の投入線区となった中央線の快速では平成18年(2006年)から新鋭のE233系が投入され、量産車で初めて廃車が出た。平成20年(2008年)には青梅線・五日市線の201系が全て撤退している。

ジョイフルトレイン「四季彩」

 JR東日本では青梅線沿線のイメージアップを図り、訓練者として使用されていた4両編成1本を改造し、ジョイフルトレインに仕立て上げた。
 外観は愛称の通り、1両ずつ春・夏・秋・冬のデザインを施しているのが特徴。また、一部の座席を窓側に向けた展望電車となっている。

 主に土休日の青梅~奥多摩間を中心に臨時列車として中央本線を始めとした路線で活躍している。


東京駅を発車する201系中央線快速電車

おおさか東線のウグイス色の201系

四季彩

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月24日 19:56